本文へ移動 文字サイズ

新着情報

新着情報

2017年09月25日

  • 第6次NACCS更改に伴う貿易管理サブシステム利用者のアップグレード作業について2017年09月25日続きを読む

    貿易管理サブシステムは、第6次NACCS更改に伴い、
    「申請者作成ソフトと .jetファイルの関連付け」を「第5次NACCSパッケージソフト → 第6次NACCSパッケージソフト」へ変更する
    第6次NACCSパッケージソフトのアップグレード作業が必要になります。
    (アップグレード作業の際には管理者権限(Administrator)が必要になります)

    ※ アップグレードファイルの掲載日時については、9/27(水) を予定しております。
      (アップグレード作業手順については別途お知らせします)

    ご利用者の皆様にはお手数をお掛けしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    貿易管理サブシステム利用者は、この他にも以前よりご案内していますとおり、
    9/27(水) 以降、以下の作業をお願いいたします。
    ・第6次NACCSパッケージソフトのバージョンアップ
     (既に第6次NACCSパッケージソフト(総合運転試験版)をインストール済みのお客様)
    10/2(月) ~ 10/4(水) までの間、総合運転試験フェーズ4 を実施いたしますので、当該期間中に以下の作業をお願いいたします。
    ・URY(利用者情報登録)業務によるパスワード変更
     (第6次NACCSパッケージソフト(総合運転試験版)でまだ1度も変更されていない方)
    ・TCC(端末開通確認)業務による導通確認

    なお、これまで、第6次NACCSパッケージソフト(総合運転試験版)をインストールしていない方は、
    「デジタル証明書インストールツール(有効期限チェック機能版)」及び
    9/27(水) に NACCS掲示版に公開される「第6次NACCSパッケージソフト」のダウンロード(インストール)を実施後、
    10/2(月) ~ 10/4(水) の総合運転試験フェーズ4 への参加をお願いいたします(アップグレード作業は不要です)。

2017年09月20日

  • 貿易管理サブシステムのシステム停止について2017年09月20日続きを読む

    第6次NACCS更改に伴い、以下の時間でオンラインサービスを停止させていただきます。
    お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。

    平成29年10月7日(土)午後11時15分 ~ 10月8日(日)午後1時

  • 【重要なお知らせ】第6次NACCS稼働開始日時の決定について2017年09月20日続きを読む

    第6次NACCSにつきましては、稼働前の最終の確認試験となる総合運転試験を本年(平成29年)7月10日(月)から9月11日(月)までの間、3回に亘り実施してまいりました。当該総合運転試験の実施にあたり、利用者の皆様による積極的な参加を得て、システムとしての最終確認を行うことができました。お忙しい中、ご参加をいただき、誠にありがとうございました。

    NACCSセンターにおきましては、この総合運転試験の結果等を踏まえ、最終的に第6次NACCSの稼働開始日時につきまして、予定どおり

    平成29年10月8日(日) 午前5時

    とすることで決定いたしましたので、お知らせいたします。

     なお、既にご案内のとおり、第6次NACCSの稼働開始に際しましては、現行NACCSからの移行処理等のために、10月7日(土)午後11時15分(港湾サブシステムについては、10月7日(土)午後6時)から10月8日(日)午前5時までの間、システムを停止させていただきます。ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年09月20日続きを読む

    下記業務コードを2017年9月20日付で更新しました。
    ・輸出入者コード

    業務コード集はこちらからご覧ください。

2017年09月19日

2017年09月15日

  • 積荷目録情報登録(MFR)業務等における一部項目の見直しについて2017年09月15日続きを読む

    さて、第6次NACCSにおける積荷目録情報登録(MFR)業務において、「荷送人住所」「荷受人住所」「着荷通知先住所」に
    ついては、6次NACCSにおいては、必須項目に変更しましたが、今般、税関との協議の結果、現行と同様に任意入力とする
    変更を行うことといたしました。
    ご利用の皆様には、更改直前での変更となり、大変申し訳ございません。
    詳細については、MFRの仕様変更、業務仕様書をご覧ください。

    MFRの仕様変更

    MFR入力項目表(日本語)

    CMF01入力項目表(日本語)

    CMF02入力項目表(日本語)

    MFR入力項目表(英語)

    CMF01入力項目表(英語)

    CMF02入力項目表(英語)

    NVC01入力項目表(日本語)

  • 【重要】再出力(ROT)業務に係る情報保存期間の短縮について2017年09月15日続きを読む

     NACCSにおける輸出入申告等の各種業務の実施件数が増加傾向にあり、「再出力(ROT)」業務に係る情報の格納領域の使用率が高水準な状況にあります。このまま現状を維持すると、シルバーウィーク後に使用率が100%を超える恐れがあり、使用率が100%を超えた時点で、全ての関係業務が実施できなくなります。
     つきましては、当該業務をご利用のお客様には大変恐縮ですが、本年ゴールデンウィーク対策と同様に、暫定運用として、9月16日から18日の間に実施する関係業務の再出力可能期間を「日祝除く6日間」から「日祝含む8日間」に変更させていただきます。
     なお、本年のシルバーウィークは最長で3連休(9/16~18)であることから、ゴールデンウィーク対策で実施した各種電文及び運送期間等の延長は実施いたしません。
    お客様のご理解及びご協力をよろしくお願い申し上げます。

    業務実施日別の保存期間の具体的変更内容

    業務実施日 再出力可能最終日【変更前】
    (日祝除く6日間)
    再出力可能最終日【変更後】
    (日祝含む8日間)
    9月16日(土) 9月25日(月) (10日間) 9月23日(土) (8日間)
    9月17日(日) 9月26日(火) (10日間) 9月24日(日)
    9月18日(月・祝) 9月26日(火) (9日間) 9月25日(月)

     

2017年09月12日

2017年09月08日

  • 【再掲 お知らせ】NACCS掲示板「海上クイックメニュー」の改修について(お客様からヘルプデスクにWebNACCSのお問合せが集中していることへの対応)2017年09月08日続きを読む

    次期(第6次)NACCS更改に向けてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。NACCS掲示板「海上クイックメニュー」の改修についてお知らせいたします。

    次期(第6次)NACCSでは、海上入出港業務の一部について、従来のNACCSパッケージソフトによる業務入力から、インターネットのWebブラウザから業務入力を直接可能とする新たな方式(この方式を「WebNACCS」といいます。)とします。引続きバッケージソフトでの利用が可能な業務もありますので、実施業務がWebNACCSまたはパッケージソフトのいずれなのか明確になるようクイックアクセスメニューの見直しを行いました。業務実施の際に是非ご活用ください。

    「海上クイックメニュー」は、こちらをご覧ください。

2017年09月07日

  • (再掲)入国管理局向けの各官署コードについて2017年09月07日続きを読む

    入国管理局向けの各官署コードについて、6次NACCS申請分より宛先が変更となりますのでご連絡いたします。
     新たな官署コードにつきましては、以下リンク(官署コード一覧内「入国管理局コード」) をご確認頂ければと思いますが、これまでの各官署コードの頭に2桁「KW」が追加となりますので、ご留意頂きますようお願い致します。

    官署コード内、入国管理局コード

2017年09月04日

  • 【重要なお知らせ】デジタル証明書インストールツール(※有効期限チェック機能版)の画面起動時に「label4」が出力される事象等の修正リリースについて2017年09月04日続きを読む

    次期(第6次)NACCS更改に向けてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
     
    本年6月5日(月)から「NACCS掲示板(第6次版)」においてダウンロード開始となりましたデジタル証明書インストールツール(※有効期限チェック機能版)で以下2件のエラー事象が発生いたしておりますが今般、当該事象の修正リリースを行うこととなりましたのでご連絡いたします。


    [エラー事象1]
    デジタル証明書インストールツールにて、Windows起動以降「ALT+TAB」キーを押した際、「【注意喚起】デジタル証明書有効期限チェック」画面が立ちあがり、ポップアップには認証コード1、残り日数が「label4」で表示される。

    (参照:出力画面)
    有効期限ファイル

    なお、有効期限通知画面の「ウインドウを閉じる」をクリックし、再度「ALT+TAB」キーを実施しても有効期限通知画面は表示されなくなります。(有効期限通知機能は正常に動作いたします。)

    [対策]
    プログラム改修を実施し、デジタル証明書インストールツールにて、Windows起動以降「ALT+TAB」キーを押した際、「【注意喚起】デジタル証明書有効期限チェック」画面に認証コード1、残り日数「label4」が表示されないようにします。

    [エラー事象2]
    デジタル証明書インストールツールVer.1.1のバージョンアップにおいて、Ver1.0版からVer1.1版へのバージョンアップをツール起動により自動的に実行した際に、エラーダイアログが繰り返し表示されるといった事象が発生しております。

    [対策]
    プログラム改修を実施し、応答時にもエラーダイアログが繰り返し表示されないように修正いたします。

    [リリース時期]
    現在、事象1、2を解消するプログラム改修版のリリースを予定しております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、リリース日に関しましては、プログラムリリースのに開発に時間を要すること、次期NACCS更改前のリリースでは影響が大きいことを考慮し、次期(第6次)NACCS更改後の10月以降、から11月中頃までにリリースを予定しております。確定いたしましたら再度ご連絡いたします。

     

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年09月04日続きを読む

    下記業務コードを2017年9月4日付で更新しました。
    ・21_内国消費税等種別コード(輸入)[航空/海上]

    業務コード集はこちらからご覧ください。

2017年09月01日

  • 【重要なお知らせ】第6次NACCS総合運転試験フェーズⅢのヘルプデスクへの問合せ(Q&A)2017年09月01日続きを読む

       第6次NACCS総合運転試験フェーズⅢが始まり、ご利用者様からお問合せも多くいただき、電話がつながり難い状況となりまして、ご不便をお掛けしまして大変申し訳ございません。
     只今、URY(パスワード変更)業務に関するエラーのご質問が集中しておりますので、ご利用者の皆様には今一度ご確認いただき、ご不明な点についてお問合せをいただきますようご協力をお願いいたします。

    Q1.URYにて「R0004」エラー
    Q2.URYにて「S0001」エラー
    Q3.URYにて「R0001」エラー
    Q4.URYにて「R0003」エラー
    Q5.「U0001」エラー(共通)

    A1.「R0004」エラー(パスワード変更の処理区分コードが入力されているが、利用者パスワードに入力されたパスワードが以前設定したパスワードと同様である。)
       当該エラーは現行NACCSと同じ利用者パスワードを入力した場合出力されます。
    過去3世代までの利用者パスワードの文字列は使用不可となりますので未使用のパスワードを設定してください。

    A2.「S0001」エラー(入力された利用者IDはシステムに登録されていない。)
       当該エラーは主に識別番号の誤りが多いです。たとえば識別A0A(エーゼロエー)の0(ゼロ)とO(オー)を間違えて登録しているなどです。

    A3.「R0001」エラー(パスワード変更の処理区分コードが入力されているが、業務実施者の利用者IDと入力された利用者IDが異なる。)
       URYのパスワード変更はログオン時の利用者IDでなければ実施できません。たとえば一般通関の識別でログオンして通関士のIDで変更処理をしようとした場合などです。

    A4.「R0003」エラー(パスワード変更の処理区分コードが入力されているが、利用者パスワードの形式が妥当でない。)
        第6次NACCSでは、英字のみや数字のみのパスワード設定はできません。6桁から8桁で半角英大文字(AからZ)及び半角数字(0から9)をそれぞれ必ず1文字以上含めたパスワード設定をお願いします。

    Q5.「U0001」エラー(共通)(以下のいずれかの可能性がある。
    1.当該利用者IDは、無効である。 2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。)
       第6次NACCSからNACCS業務は初期のパスワードをURYで変更しなければ業務が実施できません。
    複数の利用者IDを設定しているお客様、例えば、通関の一般識別でのURYは実施し、申告の際に通関士のURYを行っていなかったことにお気付きになるという事例がございますのでご注意ください。


    【参考】

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年09月01日続きを読む

    下記業務コードを2017年9月1日付で更新しました。
    ・保税地域コード[海上/航空]
    ・利用者コード[海上/航空]
    ・NACCS用船会社コード
    ・29_国連LOCODE・IATAコード
    ​・35_航空会社コード[航空]
    ・56_バースコード[海上]

    業務コード集はこちらからご覧ください。

  • 【利用者の皆様へ】業務コード集の一部変更について2017年09月01日続きを読む

     高重合度ポリエチレンテレフタレートに対して課する暫定的な不当廉売関税に関する政令に基づき、関税定率法の別表第三九〇七・六一号に掲げるポリ(エチレンテレフタレート)(第三条第一項及び第二項において「高重合度ポリエチレンテレフタレート」という。)であって、中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)を原産地とするもののうち、平成29年9月2日(土)から平成30年1月1日(月)までの期間内に輸入されるものには、暫定的な不当廉売関税が課されます。これに伴い、業務コード集「21.内国消費税等種別コード(輸入)」が以下のとおり変更されますので、お知らせいたします。
     なお、業務コード集の更新は、9月4日(月)を予定しています。
     ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。

    「21.内国消費税等種別コード(輸入)」(海上/航空)
    中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産
    高重合度ポリエチレンテレフタレート(3907.61-000)

    区分

    NACCS用コード

    適用税率(%)

     

    【新設】

    S007001

    53

    中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産

    【新設】

    S007002

    39.8

    中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産(政令で定められた生産者により生産されたもの)

    【新設】

    S007003

    51

    中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産(政令で定められた生産者により生産されたもの)

    【新設】

    S007004

    51.4

    中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産(政令で定められた生産者により生産されたもの)

2017年08月30日

  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2017年08月30日続きを読む

     

    輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
    (6次NACCSから使用するコードになります)
    (更新箇所)
    NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/欄部
    ・継続輸入表示コード
    ・原材料コード
    ・材質コード
    ・製造加工方法コード

     

2017年08月29日

2017年08月28日

2017年08月27日

2017年08月23日

  • WebNACCS(海上入出港)にて利用するCSVファイル作成ツールの修正について2017年08月23日続きを読む

     第6次NACCS総合運転試験より、WebNACCS(海上入出港)においてCSVファイル作成ツールを提供しておりますが、
    この度、NACCS掲示板に修正版をアップロードいたしましたのでご連絡いたします。
    修正内容は下記のとおりとなります。

    ・生年月日等を入力する際の日付ロジックの変更

     現行初期ツールでは2017年8月16日の場合、「20170816」のみ入力、貼り付けが可能でしたが、一般的な
     クルーリストでは他の形式が多く改善要望があったことから、下記形式の入力、貼り付けを可能とするよう
     改善を行いました。

     入力、貼り付けが可能な形式:「2017/8/16」・「20170816」・「16-Aug-2017」・「8/16/17」・「2017年8月16日」

    ・「危険物作業種別」のガイド文言を「通貨」から「通過」へ誤字の修正

    CSVファイル作成ツールは下記URLからダウンロードが可能です。
    https://bbs-cust.naccscenter.com/naccs/dfw/sid/web/webnaccs/

    お手数ですが、既にCSVファイル作成ツールをダウンロード済みの方は再度ダウンロードをお願いいたします。

    また、CSVファイル作成ツールを使用する際の注意点を利用マニュアル「2.9.1 書類状態確認(WVS)」に
    追記しておりますので、ご確認ください。

2017年08月21日

  • 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2017年08月21日続きを読む

    歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。

              日時: 8月25日(金)19:00から
           8月28日(月)08:30まで

     この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。

    「汎用申請手数料納付申請(RPC)」業務 
    「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務 
    「不開港出入許可申請(CPC)」業務

    ・「汎用申請手数料納付申請(RPC)」について
     計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
     この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。

    ・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC)」について
     当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。

2017年08月18日

2017年08月16日

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年08月16日続きを読む

    下記業務コードを2017年8月16日付で更新しました。
    ・26_輸出貿易管理令別表コード

    業務コード集はこちらからご覧ください。

2017年08月15日

  • 医薬品医療機器等申請業務における次期(第6次)NACCSへの移行に係る留意事項について2017年08月15日続きを読む

    輸入報告申請(POC)業務の「輸入品目名称」欄は、現行(第5次)NACCSでは1届出あたり最大100欄まで入力可能ですが、第6次NACCSからは1届出あたり最大5欄までの入力となります。
    この「輸入品目名称」欄の第6次NACCSへの移行については、第5次NACCSで入力された5欄までを移行するため、6欄以上の輸入品目名称は移行されません。
    従って、輸入報告申請(POC)業務で6欄以上の品目を申請する場合で、かつ、平成29年9月1日から第5次NACCS終了までの間に実施する輸入報告申請については、
    輸入報告単位を5欄ずつに分割して申請してください。

     

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年08月15日続きを読む

    下記業務コードを2017年8月15日付で更新しました。
    ・保税地域コード[海上/航空]
    ・利用者コード[海上/航空]
    ・NACCS用船会社コード
     

    業務コード集はこちらからご覧ください。

2017年08月14日

  • 【利用者の皆様へ】業務コード集の一部変更について2017年08月14日続きを読む

     輸出貿易管理令の改正に伴い、平成29年8月16日(水)付で、業務コード集の一部が以下のとおり変更されますので、お知らせいたします。
     なお、業務コード集につきましては、平成29年8月16日(水)に更新されますのでご留意願います。
     ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。

    「26.輸出貿易管理令別表コード」(海上/航空)
    別表第2(輸出令第2条、第4条、第11条関係)

    別表番号

    コード

    修正区分

     2 - 35の4

    20354

    新設

2017年08月09日

  • 【お知らせ】「次期(第6次)NACCS移行説明会」の開催について2017年08月09日続きを読む

    時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
    また、弊社の業務運営につきまして格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

    かねてからご案内しておりますとおり、本年(平成29年)10月8日(日)に現行(第5次)NACCSから次期(第6次)NACCSへのシステム更改を行うこととしています。

    システムの更改にあたっては、第5次NACCSで利用している資源(プログラムや各種データ等)を第6次NACCSでも継続して利用できるようにするため、第5次NACCSを一旦停止した上で、第5次NACCSの資源を第6次NACCSに移行(システム移行)いたします。

    今回のシステム移行では、第5次NACCSのデータを全てそのまま第6次NACCSへ移行することを原則としていますが、一部データについては移行対象外とさせていただくとともに、データによっては変換処理を行った上で移行を実施します。

    本説明会では、第6次NACCSシステム移行に伴う第5次NACCS等の停止時間や第6次NACCSの稼働開始予定時間のご案内、システム更改前後における業務処理においてご留意いただきたい事項等について説明しますので、利用者の皆様におかれましては、必ずご参加くださいますようお願い致します。

    本説明会の開催日程や参加申込手続き等の詳細情報はこちらをご覧ください。

2017年08月08日

  • 【ヘルプデスクからのお知らせ】NACCS業務に必要な各種コードについて<クイックアクセスメニューのご案内> 2017年08月08日続きを読む

    次期(第6次)NACCS更改に向けてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

     7月24日(月)から開始した第6次NACCS総合運転試験フェーズⅡの期間中ヘルプデスクに第6次NACCS業務に必要な各種コードについてのお問合せを多く頂いております。各種コードについては、NACCS掲示板の「業務コード集」に掲載しておりますので、以下の方法でご確認ください。
     クイックアクセスメニューをご用意しておりますので、お客様のご利用シーンに応じてご活用ください。

    1.トップページ(ピックアップメニュー)からの確認方法
    無題A

    2.「航空クイックメニュー」、「海上クイックメニュー」からの確認方法

     クイックメニューには、業務分野ごとに「業務仕様書」「FAQ(よくある問合せ)」「NACCS業務資料」等を集約し、お客様が日々の業務で使う情報へのリンクをページ内に設定しています。また、ヘルプデスクへのお問い合わせの多い原産地証明識別コード等IDA業務入力に関するコード情報を資料化してページ内に掲載しています。
      今後、第6次NACCSに関する「FAQ」「NACCS業務資料」等を随時情報掲載してページ内容を充実していきます。お客様からのご意見を是非お寄せください。

    ⅰ)フロントページ「クイックメニューのご案内」からの確認
    無題b
    ⅱ)クイックメニューページからの確認

    無題c

     

    ①業務フロー図内の各業務コードのボタンを押すと業務仕様書が展開しますので、業務フローに沿って業務仕様書を確認することができます。

    ②ページ下段に業務コード集、原産地証明書識別等、業務エラーメッセージ集を格納しました。原産地証明書識別等のボタンを押すとIDA入力に必要となる原産地識別等のコードを確認することができます。

    (お詫び)
    現行(第5次)掲示板に掲載中の業務講習会資料や、FAQにつきましては、第6次NACCS用に見直し作業を進めています。整理次第クイックメニューに反映いたしますので、暫くお待ちください。

     


     

     

     

     

2017年08月04日

2017年08月03日

2017年08月02日

  • 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2017年08月02日続きを読む

    歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。

              日時: 8月13日(日)08:00から
           8月13日(日)19:00まで

     この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。

    「汎用申請手数料納付申請(RPC)」業務 
    「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務 
    「不開港出入許可申請(CPC)」業務

    ・「汎用申請手数料納付申請(RPC)」について
     計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
     この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。

    ・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC)」について
     当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。

  • 緊急メンテナンスに伴うシステム停止のお知らせ2017年08月02日続きを読む

    昨日(8/1)2時頃にNACCSセンターのサーバ機器1台に不具合が発生し、一部業務エラーが発生いたしまして、
    大変ご迷惑をおかけいたしました。
    現在、代替サーバにてオンラインサービスを継続しておりますが、今回の事象に伴う緊急メンテナンスのため、
    以下の日程でシステムを停止いたします。
    なお、オンラインサービス再開時に、あらためて掲示板にてお知らせいたします。
    お客様には大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

    ・システム停止日時
    平成29年8月3日3:30~5:00(1時間30分)

2017年08月01日

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年08月01日続きを読む

    下記業務コードを2017年8月1日付で更新しました。
    ・保税地域コード[海上/航空]
    ・利用者コード[海上/航空]
    ・NACCS用船会社コード
    ・29_国連LOCODE・IATAコード
    ・56_バースコード[海上]

    業務コード集はこちらからご覧ください。

2017年07月31日

  • 【重要なお知らせ:メール処理方式(パッケージソフト利用)をご利用の皆様へ】メール処理方式廃止に伴う利用契約手続きについて2017年07月31日続きを読む

    日頃よりNACCSの運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

    総合運転試験説明会等で既にご案内しておりますとおり、第6次NACCS更改後はパッケージソフトを利用したメール処理方式が廃止されます。
    それに伴いまして、現行NACCSでご契約いただいている「利用者ID」「アクセス回線(ダイヤルアップ回線)」「論理端末」及び「メールボックス」につきましては、現行NSS(NACCSサポートシステム)から廃止の手続きを行っていただく必要がございます。

    お手数をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


    <ご留意事項等>

    ◆手続き期間等
    利用契約変更(廃止)手続き期限は「平成29年8月28日(月)18:00まで」とさせていただきますので、ご確認とご協力をよろしくお願いいたします。

    ただし、メール処理方式の解約手続きに限り、既に公表しているスケジュールの他に、以下の日程を廃止日として選択することが可能です。
    (1)9月19日(火)、(2)9月25日(月)、(3)10月2日(月)

    ※現行NSSの「利用開始日」欄に(1)~(3)のうち、ご希望の日付を入力してください。

    なお、現在の利用契約を現行NACCSの終了予定日(10月7日(土))で廃止を希望される場合は、勝手ながら弊社事務処理の関係から、現行NSSの「利用開始日」欄に「10月10日(火)」とご入力ください。

    ◆利用料金について
    料金プラン(適用料金)を「基本+従量」でご契約のお客様は、現行(第5次)NACCS終了後においてもメールボックスの個数に応じて基本料金がかかります。
    また、回線の利用料金につきましては、月の途中において解除した場合は、接続日数に応じて日割りした料金がかかります。

    ◆NACCS接続ルータの回収について
    ダイヤルアップ廃止申込後においては、NACCS接続ルータ、電源ケーブル、BRIケーブルを回収させていただきますので事前の確認をお願いいたします。回収日程及び方法等につきましては、詳細が決まり次第お知らせします。

    メール処理方式等の利用契約変更(廃止)手続き及びNACCS接続ルータ等の回収物の詳細のつきましては、以下の掲示板情報をご確認ください。
    掲示板情報 : 「ダイヤルアップ回線及びメール処理方式廃止に係るご契約変更のご案内」


    ご不明な点がございましたら、以下までお問合せください。

    〔お問合せ先〕
    ソリューション事業推進部 利用契約事務課
    TEL 044-520-6266

     


     

  • 【利用者の皆様へ】冷凍牛肉(第02.02項)に係る関税の緊急措置の発動について2017年07月31日続きを読む

     関税暫定措置法第7条の5第1項の規定に基づき、本年8月1日から平成30年3月31日までの間、EPA税率の適用を受けない冷凍牛肉について関税の緊急措置が発動されます。
     当該期間にEPA税率の適用を受けない冷凍牛肉の輸入申告を行う場合には、「5.NACCS用品目コード(輸入)」中、「暫定法第7条の5第1項該当のもの」が適用となりますので、十分ご注意願います。NACCS用品目コード「暫定法第7条の5第1項該当のもの」は本年8月1日から使用可能となります。
     EPA税率の適用を受ける場合には、これまでと同様にEPA協定用のNACCS用品目コードをご使用ください。
     ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。


    【冷凍牛肉(第02.02項)に係る関税の緊急措置の発動対象品目】

    実行関税率表(2017)

    NACCS用品目コード

    備考

    番号

    細分

    NACCS用

    番号

    細分

    NACCS用

    0202.10

    000

    0202.10

    000

    6

    その他のもの

    001

    0

    暫定法第7条の5第1項該当のもの

    002

    1

    オーストラリア原産のものでEPA協定に基づく原産地証明書又は原産品申告書があるもの

    0202.20

    000

    0202.20

    000

    3

    その他のもの

    001

    4

    暫定法第7条の5第1項該当のもの

    002

    5

    メキシコ原産及びチリ原産のもの、若しくはオーストラリア原産のものでEPA協定に基づく原産地証明書又は原産品申告書があるもの

    0202.30

    010

    0202.30

    010

    3

    その他のもの

    001

    1

    暫定法第7条の5第1項該当のもの

    002

    2

    メキシコ原産及びチリ原産のもの、若しくはオーストラリア原産のものでEPA協定に基づく原産地証明書又は原産品申告書があるもの

    0202.30

    020

    0202.30

    020

    6

    その他のもの

    003

    3

    暫定法第7条の5第1項該当のもの

    004

    4

    メキシコ原産及びチリ原産のもの、若しくはオーストラリア原産のものでEPA協定に基づく原産地証明書又は原産品申告書があるもの

    0202.30

    030

    0202.30

    030

    2

    その他のもの

    005

    5

    暫定法第7条の5第1項該当のもの

    006

    6

    メキシコ原産及びチリ原産のもの、若しくはオーストラリア原産のものでEPA協定に基づく原産地証明書又は原産品申告書があるもの

    0202.30

    090

    0202.30

    090

    6

    その他のもの

    007

    0

    暫定法第7条の5第1項該当のもの

    008

    1

    メキシコ原産及びチリ原産のもの、若しくはオーストラリア原産のものでEPA協定に基づく原産地証明書又は原産品申告書があるもの

     

  • 第6次NACCS稼働後の利用開始に係る「利用契約申込み」及び「システム設定申込み」の受付日について(ご協力のお願い)2017年07月31日続きを読む

    平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

    第6次NACCS稼働開始後の利用開始に係る「利用契約申込み」及び「システム設定申込み」の受付日につきましては、下記のとおりご案内させて頂きます。

    利用契約申込み締切日 9月29日(金)
    システム設定申込み締切日 10月3日(火)
    利用開始日 10月17日(火)

      10月8日(日)から10月16日(月)までの間は、第6次NACCS稼働直後であることからNACCSへのシステム設定は行いません。
      ただし、当該期間中に第6次NACCSで緊急性の高い追加、変更等の手続きが生じる場合は、弊社「ソリューション事業推進部 利用契約事務課」まで個別にご相談ください。
      なお、10月17日(火)利用開始以降の「利用契約申込み」及び「システム設定申込み」につきましては、当期間中も受け付けます。

      ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    詳細のスケジュールは、「NACCSのご利用に関するスケジュール表」をご覧ください。

    〔お問い合わせ〕ソリューション事業推進部 利用契約事務課
    TEL 044(520)6266

2017年07月28日

2017年07月26日

  • 【第6次NACCS業務資料】輸出入申告業務等におけるマイナンバー(法人番号)入力について2017年07月26日続きを読む

    次期(第6次)NACCS更改に向けてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

    今般、第6次NACCS業務資料として、「輸出入申告業務等におけるマイナンバー(法人番号)入力」を作成いたしました。7月24日(月)10:00から第6次NACCS総合運転試験フェーズⅡが始まりしたが、当総合運転試験での輸出入申告業務(EDA、IDA)での登録の際に是非ご活用ください。

    資料につきましては、こちらからご参照ください。

     

2017年07月24日

  • 【重要なお知らせ】第6次NACCS総合運転試験のヘルプデスク等への問合せ状況Q&A 2017年07月24日続きを読む

    次期(第6次)NACCS更改に向けてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
    7月24日(月)10:00から第6次NACCS総合運転試験フェーズ【機種依存文字】が始まりした。前回皆様にご参加いただきましたフェーズ【機種依存文字】(7/10~7/14)の期間中、ヘルプデスク等へお問合せいただいた中から、第6次NACCS総合運転試験にご留意いただきたい点を追加(Q5とQ6)いたしました。ご利用者の皆様に一度ご確認いただき、ご不明な点はお問合せをいただけますようお願いいたします。

    Q1. 総合運転試験のポイントや実施すべき事項がわからない。
    Q2. パッケージソフトのオプション設定がわからない。
    Q3.「利用者情報登録(URY)」業務はいつまでに実施すればよいのか。
    Q4.「端末開通確認(TCC)」業務の実施方法がわからない。
    Q5. パッケージソフトを次期掲示板からダウンロードしたいが時間がかかる。
    Q6. 現行パッケージソフトの管理資料フォルダに総合運転試験で取得した管理資料が保存されている。原因と対処方法を教えてほしい。

    Q5. パッケージソフトを次期掲示板からダウンロードしたいが時間がかかる。
    A5. 現在、NACCS掲示板(第6次版)からのダウンロードに時間がかかっていることから
    パッケージソフト等のインストールに必要なダウンロード専用サイトを開設しました。
    専用サイトへはこちらから
    (注:専用サイトは外部サイトになりますので、インターネット環境での接続が必要です。)
    Q6. 現行パッケージソフトの管理資料フォルダに総合運転試験で取得した管理資料が
    保存されている。原因と対処方法を教えてほしい。
    A6. 現行パッケージソフトと第6次パッケージソフトの管理資料電文ファイルのデフォルトの保存先
    が同一(初期値:Windowsのマイドキュメント+″\Csv″)であるため、このような事象が発生しております。当該事象でお困りの場合は、大変お手数ですが総合運転試験期間中のみ次期パッケージソフトの既定保存先の設定変更を行ってください。なお、許可承認貨物情報等の電文保存先についてもご留意ください。
     また、第6次NACCS稼働後は、保存先を再度設定し直してください。管理資料電文ファイル既定保存先の設定変更は、以下をご参照ください。
    無題A
    bbb
    無題c


     

2017年07月21日

  • 【お知らせ】パッケージソフト(総合運転試験版)ダウンロード専用サイトの開設について2017年07月21日続きを読む

    次期(第6次)NACCS更改に向けてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

    現在、NACCS掲示板(第6次版)からのパッケージソフト等のダウンロードに時間がかかっていることから、
    NACCSパッケージソフト及びパッケージソフトインストールに必要な.NET Framework4.6のダウンロード専用サイトを開設いたしました。

    本日以降、パッケージソフト及び.NET Framework4.6のダウンロードは以下2つの方法で可能です。

    ①専用サイトからのダウンロード

    ②第6次掲示板からのダウンロード

    なお、専用サイトは外部サイトになりますので、インターネット環境での接続が必要です。

    専用サイトからのダウンロードについて詳しくはこちら
    従来通り、本掲示板からのダウンロードはこちら

2017年07月18日

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年07月18日続きを読む

    下記業務コードを2017年7月18日付で更新しました。
    ・保税地域コード[海上/航空]
    ・利用者コード[海上/航空]
    ・NACCS用船会社コード

    業務コード集はこちらからご覧ください。

2017年07月12日

  • 緊急メンテナンスに伴うシステム停止のお知らせ2017年07月12日続きを読む

    緊急メンテナンス作業のため、下記のとおりNACCSのオンラインサービスを停止いたします。
    お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

    日時(予定):平成29年7月13日(木)3:30~5:00(1時間30分)

2017年07月11日

  • 【重要なお知らせ】第6次NACCS総合運転試験フェーズⅠのヘルプデスク等への問合せ状況(Q&A) 2017年07月11日続きを読む

    次期(第6次)NACCS更改に向けてご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

      本日、7月10日(月)10:00から第6次NACCS総合運転試験フェーズⅠが始まりました。ご利用者様からのヘルプデスク等へのお問合せの電話が多くなり、電話がつながり難い状況となりました。また、次期掲示板もつながり難くい状況となりまして、ご不便をお掛けしまして大変申し訳ございません。
    以下の事項へのご質問が集中しておりますのでご利用者の皆様に一度ご確認いただき、ご不明な点についてお問合せをいただけますようご協力お願いいたします。
    Q1. 総合運転試験のポイントや実施すべき事項がわからない。
    Q2. パッケージソフトのオプション設定がわからない。
    Q3.「利用者情報登録(URY)」業務はいつまでに実施すればよいのか。
    Q4.「端末開通確認(TCC)」業務の実施方法がわからない。

    A1. 総合運転試験のポイントや実施すべき事項がわからない。
    総合運転試験フェーズⅠの期間は、7月10日(月)~7月14日(金)の5日間です。実施目的としては、➀メインセンターへの接続確認、②疑似データによる習熟訓練、③業務機能確認、④管理資料情報の取り出し確認があります。
    フェーズⅠの内容の実施(➀~④)は、フェーズⅡ~Ⅳの期間においても実施可能です。また、総合運転試験の全体のポイントとなる早見表を業種別に作成しておりますので、「業種別フェーズ内容実施一覧」をご一読ください。

    A2. パッケージソフトのオプション設定がわからない。
    「第6次NACCS総合運転試験実施要領」からオプション設定に関する部分を抜粋いたしておりますので、こちらをご一読ください。

    A3.「利用者情報登録(URY)」業務はいつまでに実施すればよいのか。
    「利用者情報登録(URY)」業務は、総合運転試験(フェーズⅠ~Ⅳ)期間のいずれも実施可能となっております。なお、URY業務にてパスワード変更を行わないと、URY業務以外の業務は実施できませんのでご注意ください。また、入力に関しては以下の注意事項がありますので必ずご確認ください。

    【URY入力画面 パスワード変更入力例】(パッケージソフト)

    URY画面

    ※利用者パスワードについては、平成29年4月16日時点の現行NACCSのパスワードが総合運転試験時の仮パスワードとして設定されています。現行URY業務は、平日の09:00~17:00(土・日及び休日を除く)のみ実施可能となっておりますが、7月10日(月)からの利用時間は、「平日00:00~23:00」に変更(延期)いたしました。

    [注意事項]
    ※利用者情報登録(URY)」業務における注意事項(パスワードの利用可能文字種)
    第6次NACCSでは、パスワードの利用可能文字種を半角英大文字(AからZ)・半角数字(0~9)としております。
    現在「利用者情報登録(URY)」業務において、パスワードの利用可能文字種以外の記号(例えば「@」など)が入力されているケースが見られますが、入力しないようお願いいたします。

    A4.「端末開通確認(TCC)」業務の実施方法がわからない。
    以下の手順でTCC業務を実施してください。((注)URY業務後に実施可能となります。)
    ①システム識別をプルダウンで選択(海上利用者:海上、航空利用者:航空、共用利用者:海上、航空どちらでも可)
    ②入力欄に「TEST」と入力後、送信
    ③「COMPLETION」メッセージが出力されれば、正常終了
    【TCC入力画面 端末開通入力例】

    TCC

2017年07月10日

  • 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2017年07月10日続きを読む

    歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。

              日時: 7月14日(金)19:00から
           7月18日(火)08:30まで

     この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。

    「汎用申請手数料納付申請(RPC)」業務 
    「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務 
    「不開港出入許可申請(CPC)」業務

    ・「汎用申請手数料納付申請(RPC)」について
     計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
     この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。

    ・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC)」について
     当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。

  • URY(利用者情報登録:パスワード変更)業務の利用時間延長について2017年07月10日続きを読む

    URY(利用者情報登録)業務によるパスワード変更登録について利用時間を以下のとおり変更(延長)いたします。
    ※現行NACCSは現状通り平日09:00~17:00まで実施可能です。

    平成29年7月10日(月)から
     現 在:平日09:00~17:00
     変更後:平日00:00~23:00 (延長)

    当該業務を行う際の留意事項
    ○総合運転試験(フェーズ1初日)から実施可能となります。
    ○システム管理者、業務責任者の指示に基づき業務を実施してください。
    ○本業務は送信を行うと同時に変更後パスワードが適用されますので、送信ボタンを押下(クリック)する前に入力内容の再確認を行ってください。

    利用者設定業務の利用方法の詳細につきましては、「利用者設定業務(Uxx業務)関連のお知らせ」をご覧ください。

2017年07月07日

  • 【利用者の皆様へ】汎用申請手続一覧の変更について2017年07月07日続きを読む

    平成29年10月8日(日)付で汎用申請手続一覧が変更されますので、お知らせいたします。 
    第6次NACCS掲示板におきましては、総合運転試験に向けて、先んじて業務コード集を更新しておりますので、総合運転試験にご利用ください。
    変更箇所については、こちらのリンク先をご参照ください。
    なお、平成29年10月8日(日)から変更される様式も更新しておりますので、第5次NACCSにおける申請時には、第5次NACCS掲示板の様式をご利用いただき、当様式は10月8日(日)以降の申請にご利用いただきますようご留意願います。
    ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。

  • 業務コード集更新のお知らせ2017年07月07日続きを読む

    下記業務コードを2017年7月7日付で更新しました。
    ・06_SPC(特殊貨物)・危険物コード

    業務コード集はこちらからご覧ください。

Topへ