本文へ移動 文字サイズ

新着情報

新着情報

2019年05月14日

  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2019年05月14日続きを読む

    ●輸入食品監視支援業務関連コード更新について

      輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
      ・製造者(A)コード(食肉及び食肉製品以外の製造者)
      ・製造者(B)コード(食肉及び食肉製品の製造者
      ・輸出者コード
      ・包装者コード

2019年05月13日

  • 台湾とのAEO相互承認取決めの実施について2019年05月13日続きを読む

     平成30年11月30日に署名された「認定事業者制度の相互承認に関する公益財団法人日本台湾交流協会と台湾日本関係協会の間の取決め」(略称「AEO相互承認に係る日台民間取決め」)について、財務省関税局(日本側)と財政部関務署(台湾側)において、当該取決めの実施のための準備を行い、本年5月22日より実施することとしましたのでお知らせ致します。

    1. 台湾のAEO輸出入者と取引を行う日本の輸出入者の皆様は、以下の方法で、日本の税関手続で相互承認のメリットを受けることができます。

    2. 日本の輸出入者の皆様が取引を行う台湾の相手方が、AEO輸出入者である場合には、台湾のAEO輸出入者が保有する14桁のコード(参考1)をその台湾のAEO輸出入者に確認し、日本での輸出入手続の際にNACCSの海外仕出人・仕向人コード欄に当該14桁のコードを12桁に変換して(参考2)入力して下さい。

    【参考1:台湾のAEO輸出入者が保有するコード(14桁)の体系】
       “TWAEO”+数字9桁

    【参考2:14桁から12桁への変換ルール】
    ・1~5桁目の“TWAEO”を“ATW”とし、12桁とする
    (例)TWAEO123456789→ATW123456789

    台湾とのAEO相互承認取決めについては、日本台湾交流協会ホームページをご覧下さい。
     相互承認の署名について
      (https://www.koryu.or.jp/news/pressrelease/?itemid=932&dispmid=4261
     相互承認の実施について(リーフレット)
      (http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/aeo/leaflet_01-05.pdf
      
    ご不明なことがありましたら、各税関AEO制度担当にお問合せ下さい。
    (連絡先は、リーフレットを参照下さい。)

2019年05月08日

  • 【再掲】光回線切替キャンペーンについて2019年05月08日続きを読む

    現在、NACCS専用線回線(64kbps・128kbps)をご利用のお客様へ

    時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
    また、弊社の業務運営につきまして格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

    既に各種説明会においてご案内の通り、NACCS専用回線メニューの64Kbps及び128Kbps(以下、メタル回線)については、2019年10月以降段階的に回線利用料の引き上げが予定されています。
    また、メタル回線の提供については2022年9月30日をもって終了いたします。
    つきましては、メタル回線から他の回線メニューへの切り替えを早期に推進することを目的として、メタル回線からの切替時に必要となる新設工事費用を割引するキャンペーンを実施いたします。

    詳細はこちらをご覧ください。

     

2019年05月07日

2019年05月01日

  • 【利用者の皆様へ】元号改正に伴う汎用申請手続の申請様式の変更について2019年05月01日続きを読む

    本年5月1日(水)付で汎用申請手続に係る申請様式が変更されますので、お知らせいたします。
    変更後の様式については、こちらをデスクトップ等にダウンロードし解凍のうえご利用ください。
    ※ダウンロードせずにそのまま開いた場合、ご利用いただけない場合があります。
    なお、汎用申請手続一覧表の更新は本年5月7日(火)に実施します。
    ご不明な点につきましては、税関にお問合せ下さい。

2019年04月26日

  • ゴールデンウィークにおける注意事項について2019年04月26日続きを読む

    1.各種電文等の保存期間について
    (インタラクティブ処理方式・メール処理方式WebNACCSご利用のお客様)

    保存期間は5月7日(火)まで延長いたします。
    税関、関係省庁の許可・承認書(証)等は5月7日(火)を過ぎますと、NACCSでは取得できません。

     

    2.翌週レートの登録日
    課税価格換算用為替レートの使用可能日につきましては、以下のとおりとなります。
    4月28日(日)からの為替レートは、4月23日(火)10:00(※)から使用可能
    5月 5日(日)からの為替レートは、4月27日(土)17:00から使用可能
      ※4月23日(火)については、為替レートの使用可能となる時刻が17:00となる場合がございますので、ご留意ください。


    3.デジタル証明書更新(netNACCS・WebNACCSをご利用のお客様)
    ゴールデンウィーク中に期限が切れてしまうものについては、下記手順を参考にデジタル証明書の更新作業をお願いします。
     netNACCSデジタル証明書の更新手順[PDF:292KB]

     

    4.デジタル証明書再発行後の再取得可能日(netNACCS・WebNACCSをご利用のお客様)
    再発行の申込から利用可能(再取得可能)となるのは、当該申込みの翌営業日からとなりますのでご注意ください。
    4月26日(金)~5月6日(月・振休)において、デジタル証明書の再発行はできません。



    5.リアルタイム口座振替(ダイレクト方式)の利用について
    金融機関ごとにサービス提供時間が異なりますので、あらかじめNACCS掲示板をご確認の上、申告等を行ってください。
    なお、口座残高の積増しは各金融機関のサービス内容によりますので、あらかじめご利用の金融機関のサービス内容をご確認ください。

     

     

  • 中国とのAEO相互承認取決めの実施について2019年04月26日続きを読む

     中国とのAEO(認定事業者)相互承認取決めについては、平成30年10月26日に署名に至り、我が国と中国の税関当局間で実施のための準備を進めてきたところですが、同取決めに基づく措置を本年6月1日より開始するので、次のとおりお知らせ致します。

    1. 中国のAEO輸出入者と取引を行う日本の輸出入者の皆様は、以下の方法で、日本の税関手続で相互承認のメリットを受けることができます。

    2. 日本の輸出入者の皆様が取引を行う中国の相手方が、AEO輸出入者である場合には、中国のAEO輸出入者が保有する15桁のコード(参考1)をその中国のAEO輸出入者に確認し、日本での輸出入手続の際にNACCSの海外仕出人・仕向人コード欄に当該15桁のコードを12桁に変換して(参考2)入力して下さい。

    【参考1:中国のAEO輸出入者が保有するコード(15桁)の体系】
       “AEOCN”+数字10桁

    【参考2:15桁から12桁への変換ルール】
    ・1~3桁目のAEOを削除し12桁とする
    (例)AEOCN1234567890→CN1234567890

    中国とのAEO相互承認取決めについては、税関ホームページをご覧下さい。
     相互承認の署名について
      (https://www.mof.go.jp/customs_tariff/trade/facilitation/ka20181026.htm
     相互承認の実施について(リーフレット)
      (http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/aeo/leaflet_31-04.pdf
      
    ご不明なことがありましたら、各税関AEO制度担当にお問合せ下さい。
    (連絡先は、リーフレットを参照下さい。)

     

  • オンラインサービス計画停止スケジュール2019年04月26日続きを読む

     システムメンテナンス作業のため、当該日程においてオンラインサービスを停止させていただきます。
     お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。

2019年04月25日

  • 【再掲】改元・10連休にかかるNACCSご利用料金の請求日・支払期日について2019年04月25日続きを読む

    2019年4月27日(土)から5月6日(月)までは10 連休期間中のため、同年3月分及び4月分のご利用料金につきまして、
    下記の対応となります。赤字部分が通常より遅くなりますので、ご留意いただきますようお願いいたします。
     

    1.2019年3月分のご利用料金

     ①請求日 2019年4月3日(水)

     ②支払期日(口座振替・銀行振込) 2019年5月7日(火)
     

    2.2019年4月分のご利用料金

     ①請求日 2019年5月9日(木)

     ②支払期日(口座振替・銀行振込) 2019年5月27日(月)
     

       〔お問い合わせ先〕
         経理部経理第1課 TEL 044(520)6241

2019年04月24日

  • 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2019年04月24日続きを読む

    歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。

              日時: 平成31年4月 26日(金)19:00から    平成31年5月 7日(火)08:30まで
          平成31年5月 17日(金)19:00から    平成31年5月20日(月)08:30まで

     この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。

    「汎用申請手数料納付申請(RPC)」業務
    「汎用申請手数料納付申請変更(RPE)」業務
    「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務 
    「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」業務

    ・「汎用申請手数料納付申請(RPC)」「汎用申請手数料納付申請変更(RPE)」について
     計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
     この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。

    ・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」について
     当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。

2019年04月23日

  • 貿易管理サブシステムのJava実行環境の更新について(脆弱性対策)2019年04月23日続きを読む

    Java実行環境について、以下のバージョンに脆弱性があることが報告されています。
    ・Oracle Java 8 Update 202 およびそれ以前のバージョン
    Oracle Java  8 Update 211 以降への更新を必ず実施いただくようお願いいたします。

    ※Oracle Java8は、各社様にてPremier Support等有償の長期サポートを契約している場合にご利用いただけるバージョンです。

    なお、OpenJDK12につきましては、当該脆弱性の対象外ですが、OpenJDK11はサポートが終了しているため、
    修正プログラムが提供されません。
    OpenJDK11をご利用のお客様は、早急にOpenJDK12へ変更していただきますようお願いいたします。
    ・OpenJDK12(http://jdk.java.net/

2019年04月22日

2019年04月19日

  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2019年04月19日続きを読む

    ●輸入食品監視支援業務関連コード更新について

      輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
      ・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表

  • 【6V】税関官署のシステム利用停止について2019年04月19日続きを読む

     下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
    停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。

    税関 官署 停止期間
    門司税関

    福岡空港税関支署 PTB

    平成31年4月21日(日)23:20~25:30
    平成31年4月23日(火)23:20~25:30

    門司税関

    福岡空港税関支署 業務棟

    平成31年4月21日(日)23:00~25:10
    平成31年4月23日(火)23:00~25:10

2019年04月17日

  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2019年04月17日続きを読む

    ●輸入食品監視支援業務関連コード更新について

      輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
      ・製造者(A)コード(食肉及び食肉製品以外の製造者)
      ・製造者(B)コード(食肉及び食肉製品の製造者
      ・輸出者コード
      ・包装者コード

  • ゴールデンウィークにおけるシステムの運用等について2019年04月17日続きを読む

     NACCSにおけるゴールデンウィークのシステム運用等について、お客様にご留意いただきたい事項を各種資料のNACCS業務関連に掲載しましたのでお知らせ致します。

2019年04月16日

2019年04月15日

  • 【再掲】光回線切替キャンペーンについて2019年04月15日続きを読む

    現在、NACCS専用線回線(64kbps・128kbps)をご利用のお客様へ

    時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
    また、弊社の業務運営につきまして格別のご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

    既に各種説明会においてご案内の通り、NACCS専用回線メニューの64Kbps及び128Kbps(以下、メタル回線)については、2019年10月以降段階的に回線利用料の引き上げが予定されています。
    また、メタル回線の提供については2022年9月30日をもって終了いたします。
    つきましては、メタル回線から他の回線メニューへの切り替えを早期に推進することを目的として、メタル回線からの切替時に必要となる新設工事費用を割引するキャンペーンを実施いたします。

    詳細はこちらをご覧ください。

     

2019年04月12日

  • 【利用者の皆様へ】南スーダンに係る輸出入申告等について2019年04月12日続きを読む

     南スーダン(※1)に係る輸出入申告等のうち、4月12日以前に輸出入申告事項登録(EDA、IDA)等を行ったものについて、以降の処理でエラーが発生する場合がございます。
     お手数ですが、エラーとなった場合には、輸出入申告変更事項登録(EDA01、IDA01)等を行っていただき(※2)、以降の処理を行っていただきますようお願いいたします。
     ご不便おかけし、大変申し訳ございません。
     ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。
     ※1 原産地コード及び仕向国コード欄等に「SS」を入力したもの。
     ※2 4月13日0時をまたぐ申告等について、「年度替わりにおける業務処理上の留意事項について」と同様の処理が必要となります。

     

2019年04月11日

2019年04月02日

  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2019年04月02日続きを読む

    ●輸入食品監視支援業務関連コード更新について

      輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
      ・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表

  • システム利用規程の一部改正について(利用申込手続に関する事項等)2019年04月02日続きを読む

    システム利用規程の一部改正(本文:平成31年3月13日業務関連規程第2号、平成31年7月21施行)のポイントについてお知らせいたします。


    1.利用申込の無効化について【システム利用規程 第15条第2項4号】

    システム設定の申込が必要な利用申込について、利用開始日の4営業日前(注)までにシステム設定の申込が完了しない場合は、
    利用申込の審査終了を取消し、無効扱いといたします。
    なお、申込が無効扱いとなった旨は、メール通知及びNSSで確認することが可能となります。

    (注)システム設定申込の締切日は、利用契約申込の審査終了時に申込担当者様および管理責任者様へ電子メールにてお知らせいたします。


    2.「システムサービス利用申込書」および「システムサービス利用承諾書」等の郵送廃止について【システム利用規程 第12条第1項、第15条第1項、第21条第2項】

    ◆「システムサービス利用申込書」および「システムサービス利用契約解除通知書(事業所廃止)」の取扱いについて
    NACCSセンターへの郵送を廃止し、NSSによる利用申込に対する審査終了をもって申込書提出の扱いとなります。
     ①NACCSセンターへの郵送不要
     ②役職印の押印不要

    ◆「システムサービス利用承諾書」および「システムサービス利用契約解除通知書(事業所廃止)」の取扱いについて

    お客様への郵送を廃止し、利用開始日よりお客様にてNSSで照会および印刷が可能となります。
     ①ご契約者様への郵送省略
     ②役職印の押印省略


    3.デジタル証明書の停止について【システム利用規程 第29条第2項】

    netNACCSおよびWebNACCSをご利用の方で、以下に該当する場合は、通知することなくデジタル証明書を停止させていただきます。
     ①デジタル証明書の有効期限を2か月経過しても、更新手続きが行われない場合
     ②デジタル証明書の新規発行後または再発行後、2か月を経過してもデジタル証明書の取得が行われない場合
    デジタル証明書停止までのフロー図

    当該停止後にデジタル証明書の再発行を希望される場合は、NSSよりデジタル証明書の再発行手続きを行ってください。

    (お願い)netNACCSおよびWebNACCSをご利用で、使用予定のない論理端末(デジタル証明書)をご契約の方は、
    NSSより論理端末(デジタル証明書)の廃止申込をお願いいたします。
    手順書「16 netNACCS端末の廃止申込

  • 【デジタル証明書】システム利用規程の改正に伴う取扱いと適切な管理のお願い2019年04月02日続きを読む

    netNACCS及びwebNACCSをご利用のお客様につきましては、必ず利用する端末にデジタル証明書をインストールして頂く必要がありますが、今般「システム利用規程第29条(デジタル証明書の取得)(本文:平成31年3月13日業務関連規程第2号、7/21施行)」の改正に伴い、現在お客様側の理由でデジタル証明書を取得しない、更新手続きを行わない場合の停止については、お客様へ取得等の依頼を書面により通知し、ご対応頂けない場合に限り、弊社側で停止の措置を講じましたが、本年7月21日(日)以降は、改正後の利用規程に基づきお客様へ通知することなく、対象のデジタル証明書を停止させて頂きます。
    つきましては、デジタル証明書の使用状況を再度ご確認いただき、以下に該当する証明書をお持ちの場合は、速やかに適正な手続き(※)を行って頂きますようご協力をお願いいたします。

    ★デジタル証明書を停止するケース フロー図にリンク
    1. NACCSの利用開始日後2ヶ月を経過しても未取得(第29条第2項第1号)
    2.  デジタル証明書の有効期限(1年間)を2ヵ月経過しても未更新(同条同項第2号)
    3. デジタル証明書再発行後、2ヵ月を経過しても未更新(同条同項第3号)

    【上記措置を講じる理由】
    お客様に配布したデジタル証明書が、適切に利用されていない状況があり、また実際に使用されているデジタル証明書数以上に発行されているという現状が散見されるためです。

    具体的な事例は、以下のとおりです。
    ①netNACCSの端末に対してデジタル証明書は発行されているが、実際利用する端末にインストールされていない。
    ②デジタル証明書の有効期限が切れているにも関わらず、再発行の手続きを行っていない。
    また、再発行の手続きを行わずに、予備の証明書を新たにインストールしている。


    ※手続の方法
    【1.に該当するデジタル証明書をお持ちの場合】
    速やかに利用する端末で証明書を取得してください。
    利用する予定が無い場合は、緊急時に取得するための証明書分を除き、NSSより不要なnetNACCS端末の廃止手続きを行ってください。

    【2.3.に該当するデジタル証明書をお持ちの場合】
    速やかに証明書の再発行の手続きを行ってください。
    利用する予定が無い場合は、緊急時に取得するための証明書分を除き、NSSより不要なnetNACCS端末の廃止手続きを行ってください。

    【ご参考】NSSでの手続き方法:詳細はこちらをご覧ください。
    netNACCS端末の廃止
    デジタル証明書の再発行

2019年04月01日

  • 税関発給コード(税関輸出入者コード・仕出人・仕向人コード)を更新しました。2019年04月01日続きを読む
  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2019年04月01日続きを読む

    ●輸入食品監視支援業務関連コード更新について

      輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
      ・検査命令該当製造者等コード対照表
      ・製造者(B)コード(BSE対日輸出対象施設製造者等コード対照表)

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/検査結果通知書別表
      ・畜水産食品
      ・農産食品

  • 【利用者の皆様へ】輸入申告(IDC)にて「E1961」エラーについて2019年04月01日続きを読む

    輸入申告(IDC)にて「E1961」エラー(①登録されている原産地コードが適用できる期間ではない。②事項登録時に適用された原産地コードの内容が、本業務実施日までに変更されている。)の対応について

      3月31日以前に予備申告(IDC)等を行い、4月1日以降に本申告(IDC)等に切り替える場合は、本申告切り替え前に税関に連絡のうえ、輸入申告変更事項呼出し(IDD)→輸入申告変更事項登録(IDA01)を行った後に、本申告(IDC)を行って下さい。
    輸入申告変更事項登録(IDA01)等を行わずに本申告を行った場合は、エラー処理されます。

     なお、法令改正等に関することは税関にお問い合わせ下さい。

  • 汎用申請関係一覧表を更新しました。2019年04月01日続きを読む
  • 【利用者の皆様へ】汎用申請手続の変更等について2019年04月01日続きを読む

    平成31年4月1日(月)付で汎用申請手続に係る根拠法令等が変更、申請様式が追加されますので、お知らせいたします。
    ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせ下さい。
     

    区分 手続種別コード 汎用申請手続名称 根拠法令等 申請様式
    【様式変更・追加】 K17 外貨船機用品積込承認申告(包括) 関法第23条第1項
    関令第21条の3第1項
    関基23-2⑵
    K17-C2130
    K17-適宜様式
    K17-適宜様式(包括追加申出)
    【変更・様式追加】 K18 外貨船機用品積込(包括)訂正申出 関法第23条第5項
    関令第21条の5第2項
    関基23-4ロ、ハ
    K18-適宜様式
    K18-適宜様式(船用品積込明細総括表)
    【変更】 K20 内貨船機用品積込(包括)訂正申出 関法第23条第2項
    関基23-13⑵(関基23-4ロ、ハを準用)
    K20-適宜様式
    【様式変更】 K21 船機用燃料油振替積込承認申請 関基23-15 K21-C2130
    K21-C2170
    【様式変更】 K27 外貨船機用品積込承認申告 関法第23条第1項
    関令第21条の2第1項
    関基23-2⑴
    K27-C2130

     

  • 【利用者の皆様へ】2020年度NACCSプログラム変更要望の受け付けについて2019年04月01日続きを読む

    利用者の皆様から寄せられるプログラム変更要望については、NACCSセンターより関係の業界団体様に取り纏めの協力依頼をさせていただいておりますが、所属する業界団体様のない利用者様につきましては、個別に要望していただくことも可能としております。

    今般、2020年度のNACCSに対するプログラム変更要望について、「2020年度NACCSプログラム変更要望の受け付けについて」のとおり受付けを開始することといたしましたのでお知らせいたします。

  • 植物検疫業務関連コードの更新について2019年04月01日続きを読む

     植物検疫業務関連コードを2019年4月1日付で更新しました。

     (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/植物検疫業務関連コード
       1 所・業務担当コード(輸入貨物検査申請)
       6 種類・名称コード(植物コード)

     業務コード集はこちらからご覧ください。

  • 業務コード集更新のお知らせ2019年04月01日続きを読む

    下記業務コードを2019年4月1日付で更新しました。
    ・保税地域コード[海上/航空]
    ・利用者コード[海上/航空]
    ・NACCS用船会社コード
    ・輸出入者コード
    ・3_NACCS用品目コード(少額輸入貨物)[海上/航空]
    ・5-1_NACCS用品目コード(輸入)[海上/航空]
    ・5-2_旧品目統計表に基づくEPA税率が適用される品目表[海上/航空]
    ・29_国連LOCODE・IATAコード(国名コード含む)[海上/航空]
    ・33_ 書類区分コード[海上/航空]

    業務コード集はこちらからご覧ください。

2019年03月31日

  • 【利用者の皆様へ】業務コード集の一部変更について2019年03月31日続きを読む

     平成31年4月1日(月)付で業務コード集の一部が以下のとおり変更されますので、お知らせいたします。
    業務コード集の更新も4月1日に実施します。
    ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。

    「3.NACCS用品目コード(少額輸入貨物)」(共通)
    変更箇所については、こちらのリンク先(全体版及び差分)をご参照ください。

    「5-1.NACCS用品目コード(輸入)」(共通)
    変更箇所については、こちらのリンク先(全体版及び差分) をご参照ください。
    また、5-2が追加されることに伴い項番が「5」から「5-1」へ変更されます。

    「5-2.旧品目表に基づくEPA税率が適用される品目一覧表」
    新規掲載となります。こちらのリンク先(全体版)をご参照ください。

    「29. 国連LOCODE・IATAコード(国名コード含む)」(共通)
    変更箇所については、こちらのリンク先(差分)をご参照ください。

    「33.書類区分コード」

    コード

    区分

    修正区分

    BL

    船荷証券、複合運送証券及び航空運送状

    変更

2019年03月29日

2019年03月28日

  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2019年03月28日続きを読む

    ●輸入食品監視支援業務関連コード更新について

      輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
      ・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表

2019年03月26日

  • 【保税蔵置場様向け】便利な機能の紹介について2019年03月26日続きを読む

    日頃よりNACCSをご利用いただきましてありがとうございます。
    保税蔵置場様向けの便利な機能の紹介について、資料を掲載いたしました。

    資料掲載場所につきましては、こちらご覧の上、是非、ご活用下さい。
    (※こちらをクリック後、保税業務⇒便利な機能の紹介をご覧ください。)

    【海上】輸出貨物情報に関する便利な機能、【航空】蔵入等航空貨物到着確認(BAS)および【海空共用】情報伝達(MSA)の紹介となります。

2019年03月25日

  • 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2019年03月25日続きを読む

    ●輸入食品監視支援業務関連コード更新について

      輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。

    (更新箇所)
     NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
      ・製造者(B)コード(BSE対日輸出対象施設製造者等コード対照表)

  • 改元・10連休にかかるNACCSご利用料金の請求日・支払期日について2019年03月25日続きを読む

    2019年4月27日(土)から5月6日(月)までは10 連休期間中のため、同年3月分及び4月分のご利用料金につきまして、
    下記の対応となります。赤字部分が通常より遅くなりますので、ご留意いただきますようお願いいたします。
     

    1.2019年3月分のご利用料金

     ①請求日 2019年4月3日(水)

     ②支払期日(口座振替・銀行振込) 2019年5月7日(火)
     

    2.2019年4月分のご利用料金

     ①請求日 2019年5月9日(木)

     ②支払期日(口座振替・銀行振込) 2019年5月27日(月)
     

       〔お問い合わせ先〕
         経理部経理第1課 TEL 044(520)6241

2019年03月20日

  • Windows7のサポート終了に伴う対応について2019年03月20日続きを読む

    日頃より弊社の業務にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

     昨年、地区協議会等においてもご案内させていただきましたWindows7のサポート終了に伴う、NACCSの対応については下記のとおりです。

    ○マイクロソフト社は、2020年1月14日にWindows7のサポートを終了します。
    これに伴い、NACCSセンターとして十分なセキュリティの確保の観点から、
    NACCSパッケージソフト操作説明書及びWebNACCS操作説明書「2.動作環境 2.2動作確認環境」からWindows7を削除する予定です。
    なお、一部のベンダー等による延命サポートに対する対応は行いません。

    ○Windows7によるNACCSパッケージソフトの起動ができなくなります。
    Windows7のサポート終了に合わせ2020年1月14日から、NACCSパッケージソフトの起動ができなくなる仕様変更を行います。
    (※netNACCS、インタラクティブ、メール(GW配下のみ)の全処理方式が対象となります。)
    サポート期限を超えた日以降に、パッケージソフトを起動した場合は、エラーメッセージ画面が出力され、パッケージソフトの起動ができなくなります。
    結果、NACCSへ接続できなくなり、業務を実施することが出来ません。
    エラーメッセージが出力された際は、システム管理者に相談の上、後継OSへのアップグレードをお願いします。
    なお、WebNACCSにおきましては、起動ができなくなるなどの仕様変更はございませんが、セキュリティの確保の観点からパッケージソフト同様、後期OSへのアップグレードをお願いします。

    ○サポートが終了したPCを使い続けることは、大変危険です。
    今後、Windows7でNACCSパッケージソフト及びWebNACCSをご利用のお客様におかれましては、危険性の回避対策として後継OSへのアップグレードをお願いします。十分な移行期間をもって最新環境に移行するようご協力ください。
    なお、ご利用のNACCSパッケージソフトがインストールされているPCを最新環境へ移行する際は、受信電文のバックアップ等を行うなど十分に準備をして、移行されることをお勧めいたします。

    NACCSパッケージソフトの動作環境

    WebNACCSの動作環境

    ○Microsoft
    ご存じですか? OS にはサポート期限があります!
    【参考】https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/eos.aspx

  • 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2019年03月20日続きを読む

    歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。

              日時: 平成31年4月 5日(金)19:00から    平成31年4月8日(月)08:30まで

     この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。

    「汎用申請手数料納付申請(RPC)」業務
    「汎用申請手数料納付申請変更(RPE)」業務
    「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務 
    「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」業務

    ・「汎用申請手数料納付申請(RPC)」「汎用申請手数料納付申請変更(RPE)」について
     計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
     この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。

    ・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」について
     当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。

2019年03月18日

Topへ