設定方法の詳細はこちらをご参照ください。
新着情報
2023年02月28日
- 【利用者の皆様へ】ヨーグルト(別表第1の6の7の項)及びでん粉調製品(別表第1の6の24の項)に係る特別緊急関税の発動について2023年02月28日続きを読む
関税暫定措置法第7条の3第1項の規定に基づき、ヨーグルト(別表第1の6の7の項)及びでん粉調製品(別表第1の6の24の項)に対して令和5年3月1日から令和5年3月31日までの間、特別緊急関税が加算されます。
適用期間内における当該物品の輸入申告につきましては、「5-1.NACCS用品目コード(輸入)」中、「暫定法第7条の3発動時」のものが適用となりますので、十分ご注意願います。
なお、ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。
※暫定法第7条の3発動時のNACCS用品目コードについては令和5年3月1日から使用可能となります。
ヨーグルト(別表第1の6の7の項)及びでん粉調製品(別表第1の6の24の項)に係る発動対象品目につきましては、こちらをご覧ください。
2023年02月27日
- 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2023年02月27日続きを読む
●輸入食品監視支援業務関連コード更新について
輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表
2023年02月24日
- 【再掲載】デジタル証明書の更新後も更新作業を促す画面が表示される事象について2023年02月24日続きを読む
現在、デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されず、デジタル証明書の更新作業を促す
「【注意喚起】デジタル証明書有効期限チェック」の画面が引き続き表示される場合があることが確認されています。
この度はご不便をおかけし、大変申し訳ございません。
デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されない場合には、専用のデジタル証明書削除ツールにて、
古いデジタル証明書の削除をお願いいたします。
※ netNACCSまたはNACCS専用線の端末からアクセスしてください。(インターネットからの閲覧は出来ません)
<デジタル証明書削除ツール>
デジタル証明書削除ツール[VBS:9KB]
(削除ツールによる旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.1 削除ツールによる旧証明書の削除)[PDF:376KB]また、下記の対処方法をご参照いただき、手動で古いデジタル証明書を削除いただくこともできます。
(手動による旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.2 手動による旧証明書の削除)[PDF:644KB]※ 誤って新しいデジタル証明書を削除した場合、デジタル証明書の再発行を行う必要がありますので、ご留意ください。
※ 添付の対処方法は2023年1月時点におけるデジタル証明書取得手順書の抜粋版となります。【ご参考】画面イメージ
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されている場合、古いデジタル証明書の更新期限を経過すると、デジタル証明書の
更新作業を促す画面は、新しいデジタル証明書の更新可能期間となるまで表示されません。
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されていれば、NACCSのご利用に関して特段支障は生じません。 - 乗員上陸許可支援システムのメンテナンスに伴う入出港業務等への影響について(2023年3月4日~5日)2023年02月24日続きを読む
乗員上陸許可支援システムは、メンテナンスのため、下記の期間システムを停止します。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。停止時間:令和5年3月4日(土)16:00~令和5年3月5日(日)23:00
システム停止に伴い、入出港業務及び乗員上陸許可申請業務に影響があります。
申請していただくことは可能ですが、出入国在留管理庁において情報を受け取ることができません。
皆様には御迷惑をお掛けしますが、御理解のほどお願い申し上げます。 - 国連LOCODE、IATAコードの一部変更、削除について2023年02月24日続きを読む
国連LOCODE、IATAコードを2023年3月1日付けで変更いたします。
また、業務コード集も同日付で更新いたします。
(変更一覧)
2023年02月22日
- 2022年度プログラム変更について(2023年3月実施追加掲載分)2023年02月22日続きを読む
2023年1月24日、2月15日に掲載いたしました2023年3月に実施予定のプログラム変更につきまして、追加で以下のプログラム変更を実施いたします。
・(6N-22-57)植物防疫法及び同施行規則の改正に伴う帳票の字句の修正について
詳細につきましては、こちらをご参照ください。
2023年02月21日
- 業務コード集更新のお知らせ2023年02月21日続きを読む
2023年02月20日
- 【6W】税関官署のシステム利用停止について2023年02月20日続きを読む
下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。税関 官署 停止期間 門司税関 唐津出張所
令和5年2月25日(土)09:00~13:00
2023年02月15日
- 食品等輸入届出備考欄の使い方について2023年02月15日続きを読む
食品等輸入届出備考欄の使い方についての資料を掲載しましたのでご活用ください。
【虎の巻 ~FAINSマスター~】
●NACCSセンターからのおすすめ欄
https://bbs.naccscenter.com/qanda/toranomaki/tora-ifa.html【海上・航空業務資料】
●関係省庁業務欄
https://bbs.naccscenter.com/system/ref/sea/
https://bbs.naccscenter.com/system/ref/air/ - 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2023年02月15日続きを読む
●輸入食品監視支援業務関連コード更新について
輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
・製造者(A)コード(食肉及び食肉製品以外の製造者)
・製造者(B)コード(食肉及び食肉製品の製造者)
・輸出者コード
・包装者コード
・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表 - 2022年度プログラム変更について(2023年3月実施分)2023年02月15日続きを読む
2023年3月19日、28日に予定しているプログラム変更について、変更仕様の詳細を掲載しましたのでお知らせいたします。
詳細につきましては、「2022年度NACCSプログラム変更一覧(3月実施分)」をご参照ください。
- 【利用者の皆様へ】チリのTPP11発効に伴う業務コード集の一部変更について2023年02月15日続きを読む
令和5年2月21日(火)付で、業務コード集の一部が以下のとおり変更されますので、お知らせいたします。
なお、業務コード集の更新につきましても、同日に行いますのでご留意願います。
ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。「30.原産地証明書識別」(共通)
原産地(申告)種別(1桁目及び2桁目)コード
コード内容
修正区分
1H
TPP11税率差適用用国別コード(チリ)
新設
2023年02月14日
- 業務コード集更新のお知らせ2023年02月14日続きを読む
2023年02月13日
- 原産地証明書のデータ交換に関するFAQの掲載について2023年02月13日続きを読む
平素より、弊社の業務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
原産地証明書のデータ交換に関しまして、1/30(月)に開催いたしました説明会での質疑応答及びメールでのお問い合わせ内容等からFAQを作成し掲載いたしましたので、お知らせいたします。
原産地証明書のデータ交換に関するFAQは、輸入申告に係る原産地証明書のデータ交換に関する情報提供ページよりご確認ください。
- 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2023年02月13日続きを読む
●輸入食品監視支援業務関連コード更新について
輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
・検査命令該当製造者等コード対照表
・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表 - 【6T】税関官署のシステム利用停止について2023年02月13日続きを読む
下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。税関 官署 停止期間 門司税関 博多税関支署
令和5年3月12日(日)09:30~13:30
2023年02月10日
- 業務コード集更新のお知らせ2023年02月10日続きを読む
2023年02月09日
- 【お知らせ】【登録検査機関向け】業務アプリケーションのバージョンアップについて2023年02月09日続きを読む
業務アプリケーション(FAINSクライアントソフト)について、以下の内容のバージョンアップを行います。
●バージョンアップ実施時期
2023/2/14(火)16:00●対象端末
登録検査機関利用者端末●バージョンアップ方法
FAINSクライアントソフトを起動することで、自動バージョンアップが行われます。●更新内容
Webブラウザをインターネットエクスプローラ固定で使用している箇所について、Microsoft Edgeへ変更します。
変更対象は下表のとおりです。項番 変更対象 操作概要 1 接続設定画面 ・[接続オプション]タブの[ダウンロード]ボタンをクリックする 2 ヘルプ機能 ・メインメニュー[ヘルプ|エラーコード一覧]を選択する
・メインメニュー[ヘルプ|輸入食品監視支援業務機能ヘルプ]を選択する
・メインメニュー画面がアクティブな状態で[F1]キーを押下する
・業務画面がアクティブな状態で[F1]キーを押下する~お問合せ先~
横浜検疫所輸入食品中央情報管理官
Email:yokohamakenekisho-chuuoujouhou@mhlw.go.jp - 港湾関係業務関連コード更新について2023年02月09日続きを読む
●港湾関係業務関連コードを更新しました
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/港湾関係業務関連コード/1. 申請先官署コード/7.保安部署・2023年2月9日 比田勝海上保安署(KWKAI611)を追加
- 【再掲載】デジタル証明書の更新後も更新作業を促す画面が表示される事象について2023年02月09日続きを読む
現在、デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されず、デジタル証明書の更新作業を促す
「【注意喚起】デジタル証明書有効期限チェック」の画面が引き続き表示される場合があることが確認されています。
この度はご不便をおかけし、大変申し訳ございません。
デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されない場合には、専用のデジタル証明書削除ツールにて、
古いデジタル証明書の削除をお願いいたします。
※ netNACCSまたはNACCS専用線の端末からアクセスしてください。(インターネットからの閲覧は出来ません)
<デジタル証明書削除ツール>
デジタル証明書削除ツール[VBS:9KB]
(削除ツールによる旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.1 削除ツールによる旧証明書の削除)[PDF:376KB]また、下記の対処方法をご参照いただき、手動で古いデジタル証明書を削除いただくこともできます。
(手動による旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.2 手動による旧証明書の削除)[PDF:644KB]※ 誤って新しいデジタル証明書を削除した場合、デジタル証明書の再発行を行う必要がありますので、ご留意ください。
※ 添付の対処方法は2023年1月時点におけるデジタル証明書取得手順書の抜粋版となります。【ご参考】画面イメージ
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されている場合、古いデジタル証明書の更新期限を経過すると、デジタル証明書の
更新作業を促す画面は、新しいデジタル証明書の更新可能期間となるまで表示されません。
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されていれば、NACCSのご利用に関して特段支障は生じません。
2023年02月08日
- 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2023年02月08日続きを読む
●輸入食品監視支援業務関連コード更新について
輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
・検査命令該当製造者等コード対照表
・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表 - 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2023年02月08日続きを読む
歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。
日時:令和5年2月24日(金)19:00から令和5年2月27日(月)08:30まで
この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。
「汎用申請手数料等納付申請(RPC)」業務
「汎用申請手数料等納付申請変更(RPE)」業務
「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務
「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」業務・「汎用申請手数料等納付申請(RPC)」「汎用申請手数料等納付申請変更(RPE)」について
計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」について
当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」、「納付種別」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。
2023年02月07日
- 「輸入申告に係る原産地証明書のデータ交換に伴うNACCS対応等説明会」の動画の掲載について2023年02月07日続きを読む
平素より、弊社の業務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
1/30(月)に開催いたしました「輸入申告に係る原産地証明書のデータ交換に伴うNACCS対応等説明会」の動画を掲載しましたので、お知らせいたします。
説明会の質疑応答でいただきましたご質問につきましては、FAQとして掲載準備中になりますのでしばらくお待ちください。動画は、輸入申告に係る原産地証明書のデータ交換に関する情報提供ページよりご確認ください。
2023年02月06日
- 税関発給コード(税関輸出入者コード・仕出人・仕向人コード)を更新しました。2023年02月06日続きを読む
2023年02月03日
- 出入国在留管理庁におけるシステム制限について(2023年2月15・16日)2023年02月03日続きを読む
出入国在留管理庁におけるシステム制限の影響で、下記の期間における業務影響が発生します。
令和5年2月15日(水)22:00~翌日6:30
令和5年2月16日(木)22:00~翌日6:30上記期間中、航空機の出入港に係る以下の業務につきましては、申請していただくことは可能ですが、出入国在留管理庁において情報を受け取ることができないため、別途紙媒体でのご提出をお願いする場合があります。皆様には御迷惑をお掛けしますが、御理解のほどお願い申し上げます。
・旅客予約記録情報(入港)
なお、出入国在留管理庁の業務に係るお問合せが必要な場合は、お手数ですが、最寄りの出入国在留管理官署までご連絡ください。
- 【利用者の皆様へ】中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産高重合度ポリエチレンテレフタレートに対する不当廉売関税の課税期間の延長について2023年02月03日続きを読む
関税定率法の別表第三九〇七・六一号に掲げるポリ(エチレンテレフタレート)(以下「高重合度ポリエチレンテレフタレート」という。)であって、中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)を原産地とするものに対して不当廉売関税が課されていますが、「高重合度ポリエチレンテレフタレートに対して課する不当廉売関税に関する政令の一部を改正する政令(令和5年政令第28号)」に基づき、同税が課される期間が令和10年2月2日(水)まで延長されます。
なお、業務コード集については、変更ございません。
ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。「21.内国消費税等種別コード(輸入)」(共通)
中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産高重合度ポリエチレンテレフタレート(3907.61-000)NACCS用コード
適用税率(%)
S007001
53
中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産
S007002
39.8
中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産(政令で定められた生産者により生産されたもの)
S007003
51
中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産(政令で定められた生産者により生産されたもの)
S007004
51.4
中華人民共和国(香港地域及びマカオ地域を除く)産(政令で定められた生産者により生産されたもの)
- 業務コード集更新のお知らせ2023年02月03日続きを読む
2023年02月01日
- 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2023年02月01日続きを読む
●輸入食品監視支援業務関連コード更新について
輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
・製造者(B)コード(BSE対日輸出対象施設製造者等コード対照表)
・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表 - 【三菱UFJ銀行のリアルタイム口座振替をご利用の方へ】リアルタイム口座使用不可時間帯のご案内(再掲・更新)2023年02月01日続きを読む
三菱UFJ銀行(金融機関コード:0005)は、金融機関側のシステムメンテナンスのため、以下の期間(各10分間)において「リアルタイム口座振替」のお取扱いができません。(2023年2月1日更新)
【停止期間一覧】
2023年
2月25日(土) 3:55 ~ 4:05 2月26日(日) 6:40 ~ 6:50 3月25日(土) 3:55 ~ 4:05 3月26日(日) 6:40 ~ 6:50 4月8日(土) 3:55 ~ 4:05 4月8日(土) 20:55 ~ 21:05 4月22日(土) 3:55 ~ 4:05 4月23日(日) 6:40 ~ 6:50 5月3日(水) 3:55 ~ 4:05 5月5日(金) 6:40 ~ 6:50 6月10日(土) 3:55 ~ 4:05 6月10日(土) 20:55 ~ 21:05 6月17日(土) 3:55 ~ 4:05 6月18日(日) 6:40 ~ 6:50 6月24日(土) 3:55 ~ 4:05 6月25日(日) 6:40 ~ 6:50 7月15日(土) 3:55 ~ 4:05 7月16日(日) 6:40 ~ 6:50 7月22日(土) 3:55 ~ 4:05 7月23日(日) 6:40 ~ 6:50 8月5日(土) 3:55 ~ 4:05 8月6日(日) 6:40 ~ 6:50 9月2日(土) 3:55 ~ 4:05 9月3日(日) 6:40 ~ 6:50 - 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2023年02月01日続きを読む
歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。
日時:令和5年2月17日(金)19:00から令和5年2月20日(月)08:30まで
この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。
「汎用申請手数料等納付申請(RPC)」業務
「汎用申請手数料等納付申請変更(RPE)」業務
「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務
「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」業務・「汎用申請手数料等納付申請(RPC)」「汎用申請手数料等納付申請変更(RPE)」について
計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」について
当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」、「納付種別」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。 - 【利用者の皆様へ】業務コードの一部変更について2023年02月01日続きを読む
令和5年2月3日(金)付で業務コード集の一部が以下のとおり変更されますので、お知らせいたします。
業務コード集の更新につきましても同日に行います。
ご不明な点につきましては、税関にお問い合わせください。
「26.輸出貿易管理令別表コード」別表第2の3(第2号(汎用品等))
内容 修正区分 新設及び変更箇所につきましては、こちらをご覧ください。
※令和5年2月3日(金)に掲載予定の業務コード集(差分)です。
新設及び変更 - 業務コード集更新のお知らせ2023年02月01日続きを読む
下記業務コードを2023年2月1日付で更新しました。
・保税地域コード[海上/航空]
・輸出入者コード
・NACCS用船会社コード
・利用者コード[海上/航空]
・35 航空会社コード業務コード集は こちら からご覧ください。
2023年01月31日
- オンラインサービス計画停止スケジュール2023年01月31日続きを読む
システムメンテナンス作業のため、当該日程においてオンラインサービスを停止させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いいたします。
2023年01月27日
- 【再掲載】デジタル証明書の更新後も更新作業を促す画面が表示される事象について2023年01月27日続きを読む
現在、デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されず、デジタル証明書の更新作業を促す
「【注意喚起】デジタル証明書有効期限チェック」の画面が引き続き表示される場合があることが確認されています。
この度はご不便をおかけし、大変申し訳ございません。
デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されない場合には、専用のデジタル証明書削除ツールにて、
古いデジタル証明書の削除をお願いいたします。
※ netNACCSまたはNACCS専用線の端末からアクセスしてください。(インターネットからの閲覧は出来ません)
<デジタル証明書削除ツール>
デジタル証明書削除ツール[VBS:9KB]
(削除ツールによる旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.1 削除ツールによる旧証明書の削除)[PDF:376KB]また、下記の対処方法をご参照いただき、手動で古いデジタル証明書を削除いただくこともできます。
(手動による旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.2 手動による旧証明書の削除)[PDF:644KB]※ 誤って新しいデジタル証明書を削除した場合、デジタル証明書の再発行を行う必要がありますので、ご留意ください。
※ 添付の対処方法は2023年1月時点におけるデジタル証明書取得手順書の抜粋版となります。【ご参考】画面イメージ
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されている場合、古いデジタル証明書の更新期限を経過すると、デジタル証明書の
更新作業を促す画面は、新しいデジタル証明書の更新可能期間となるまで表示されません。
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されていれば、NACCSのご利用に関して特段支障は生じません。 - 【4O】税関官署のシステム利用停止について2023年01月27日続きを読む
下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。税関 官署 停止期間 大阪税関 和歌山税関支署下津出張所
令和5年2月4日(土)12:00~16:00
2023年01月26日
- お問合せWebフォーム及び弊社電子メール停止のご案内2023年01月26日続きを読む
社内システムメンテナンスの為、以下の日程でお問合せWebフォームによる受付を停止させていただきます。
また、弊社電子メール(xxxx@naccs.jp)によるお問合せの確認、回答等も停止させていただきます。停止中もお電話でのお問合せは通常通りご利用いただけますので、お電話でのお問合せをご利用ください。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
・お問合せWebフォーム及び電子メール停止日時
2023年1月28日(土)9:00〜13:00
2023年01月25日
- 【再掲載】【航空通関を追加】「NACCS有料セミナー」に関するページを更新しました2023年01月25日続きを読む
日頃より弊社の業務にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
「NACCS有料セミナー」に関するページを更新しました。当セミナーはNACCS業務に精通した弊社社員が講師となり、NACCSパッケージソフトを利用し実機操作を中心に
輸出入通関手続に関する講習を行います。
座学にて基礎知識を習熟いただいた後、実機操作にて、本番に近い環境で学んでいただきますので、受講後は
NACCS操作能力の向上に資する講義内容となっております。
ぜひ、「NACCS有料セミナー」のご利用をご検討ください。 - 「輸入申告に係る原産地証明書のデータ交換に伴うNACCS対応等説明会」の資料掲載について2023年01月25日続きを読む
平素より、弊社の業務運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
1/30(月)に開催を予定しています「輸入申告に係る原産地証明書のデータ交換に伴うNACCS対応等説明会」の説明会資料を掲載しましたので、お知らせいたします。
説明会資料は、輸入申告に係る原産地証明書のデータ交換に関する情報提供ページよりご確認ください。
2023年01月24日
- 2022年度プログラム変更について(2023年3月実施先行掲載分)2023年01月24日続きを読む
2023年3月19日に予定しているプログラム変更のうち、仕様が確定いたしました3案件につきまして、変更仕様の詳細を先行して掲載しましたのでお知らせいたします。
3月に実施予定のその他の案件につきましては、2月中旬を目途に掲載する予定です。詳細につきましては、「2022年度NACCSプログラム変更一覧(3月実施先行掲載分)」をご参照ください。
- 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2023年01月24日続きを読む
●輸入食品監視支援業務関連コード更新について
輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
・モニタリング計画別表第3等の対象製造者等コード対照表
2023年01月23日
- 輸入食品監視支援業務関連コード更新について2023年01月23日続きを読む
●輸入食品監視支援業務関連コード更新について
輸入食品監視支援業務関連コードを更新しました。
(更新箇所)
NACCS掲示板/業務コード集/輸入食品監視支援業務関連コード/共通部
・製造者(A)コード(食肉及び食肉製品以外の製造者)
・製造者(B)コード(食肉及び食肉製品の製造者)
・輸出者コード
・包装者コード
- 業務コード集更新のお知らせ2023年01月23日続きを読む
下記業務コードを2023年1月23日付で更新しました。
・保税地域コード[海上/航空]
業務コード集は こちら からご覧ください。 - 【2O】税関官署のシステム利用停止について2023年01月23日続きを読む
下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。税関 官署 停止期間 横浜税関 千葉税関支署
令和5年1月29日(日)08:00~13:00 - 【2A】税関官署のシステム利用停止について2023年01月23日続きを読む
下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。税関 官署 停止期間 横浜税関 山下分庁舎
令和5年2月5日(日)17:00~21:00
2023年01月20日
- 申請書作成ソフト(外為法関連業務)のJava実行環境の更新について(脆弱性対策)2023年01月20日続きを読む
Java実行環境について、以下のバージョンに脆弱性があることが報告されています。
・OpenJDK 19.0.1
OpenJDK 19.0.2 への更新を必ず実施いただくようお願いいたします。なお、OpenJDK18はサポートが終了しているため、修正プログラムが提供されません。
OpenJDK18をご利用のお客様は、早急に最新のOpenJDK19へ変更していただきますようお願いいたします。
・OpenJDK19(http://jdk.java.net/)
2023年01月19日
- 【3A】税関官署のシステム利用停止について2023年01月19日続きを読む
下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。税関 官署 停止期間 神戸税関 本関
令和5年1月22日(日)10:30~12:00 - 【再掲載】デジタル証明書の更新後も更新作業を促す画面が表示される事象について2023年01月19日続きを読む
現在、デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されず、デジタル証明書の更新作業を促す
「【注意喚起】デジタル証明書有効期限チェック」の画面が引き続き表示される場合があることが確認されています。
この度はご不便をおかけし、大変申し訳ございません。
デジタル証明書の更新後に古いデジタル証明書が自動削除されない場合には、専用のデジタル証明書削除ツールにて、
古いデジタル証明書の削除をお願いいたします。
※ netNACCSまたはNACCS専用線の端末からアクセスしてください。(インターネットからの閲覧は出来ません)
<デジタル証明書削除ツール>
デジタル証明書削除ツール[VBS:9KB]
(削除ツールによる旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.1 削除ツールによる旧証明書の削除)[PDF:376KB]また、下記の対処方法をご参照いただき、手動で古いデジタル証明書を削除いただくこともできます。
(手動による旧証明書の削除手順)
(抜粋)NACCS専用デジタル証明書 更新手順書(3.2.2 手動による旧証明書の削除)[PDF:644KB]※ 誤って新しいデジタル証明書を削除した場合、デジタル証明書の再発行を行う必要がありますので、ご留意ください。
※ 添付の対処方法は2023年1月時点におけるデジタル証明書取得手順書の抜粋版となります。【ご参考】画面イメージ
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されている場合、古いデジタル証明書の更新期限を経過すると、デジタル証明書の
更新作業を促す画面は、新しいデジタル証明書の更新可能期間となるまで表示されません。
※ 新しいデジタル証明書が正常に取得されていれば、NACCSのご利用に関して特段支障は生じません。
2023年01月18日
- 弊社「システム利用規程」の改正のお知らせ2023年01月18日続きを読む
- 手数料納付関連業務に係る電子納付等の停止について2023年01月18日続きを読む
歳入金電子納付システムとの連携機能について、メンテナンスのため以下の日時において、計画停止を行います。
日時:令和5年2月3日(金)19:00から令和5年2月6日(月)08:30まで
この間、以下の業務に係る手数料の納付について、電子納付を利用できなくなりますので、ご利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますがご協力をお願いいたします。
「汎用申請手数料等納付申請(RPC)」業務
「汎用申請手数料等納付申請変更(RPE)」業務
「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」業務
「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」業務・「汎用申請手数料等納付申請(RPC)」「汎用申請手数料等納付申請変更(RPE)」について
計画停止期間中は当該業務による手数料納付申請も行えません。
この間に汎用申請業務を利用して手数料納付対象の手続きを行う予定がある場合は汎用申請業務ではなく書面による手続きとし、手数料については印紙により納付してください。・「指定地外貨物検査許可申請(AEC)」「不開港出入許可申請(CPC・WCP)」について
当該業務に係る手数料については、NACCSでの申請時「手数料納付区分コード」(または「納付種別コード」、「納付種別」)欄に「S」(印紙による納付)を入力した上で、印紙により納付してください。 - 【6N】税関官署のシステム利用停止について2023年01月18日続きを読む
下記税関官署では設備点検等による回線不通のため、停止期間中はNACCS業務の処理ができません。
停止期間中に下記官署に向けて業務を行う場合は、あらかじめ税関にお問い合わせください。税関 官署 停止期間 門司税関 下関税関支署
令和5年1月27日(金)19:00~21:30