更新日 2025年08月06日
第6次用パッケージソフトから第7次用パッケージソフトへのオプション設定の引継ぎ方法を教えてください。
手順は以下のとおりです。パターン毎の留意事項についても併せてご参照ください。
- 第6次NACCSにおけるオプション設定のエクスポート方法
(1)オプション>設定>オプション設定のインポート/エクスポート
>オプション設定をエクスポートする>OK の順に押下してください。
(2)オプション設定のタブ毎にエクスポートしたい項目を選択し、エクスポートしてください。 - 第7次NACCSにおけるオプション設定のインポート方法
(1)オプション>設定>オプション設定のインポート/エクスポート
>オプション設定をインポートする>OK の順に押下してください。
(2)上記1.(2)で出力されたzipファイルを選択し、インポートしてください。
パッケージソフト(netNACCS処理方式、インタラクティブ処理方式)をご利用の場合
第6次用パッケージソフトでオプション設定された項目については、
「オプション設定のインポート/エクスポート」機能により第7次用パッケージソフトへ設定の移行が可能です。
留意事項:
・第6次用netNACCSから第7次用netNACCSにオプション設定をインポート/エクスポート機能で引き継ぐ際、
エクスポート時に「サーバ」にチェックを入れたzipファイルをインポートした場合には、
クライアント証明書欄に第6次用netNACCSのデジタル証明書が反映された状態になります。
その際は、「通信に用いるデジタル証明書を自動的に選択する」にチェックが入っている状態で、
一度netNACCSを閉じ、再度立ち上げていただきますようお願いいたします。
・「オプション設定のインポート/エクスポート」はログオフ状態で行ってください。ログオン状態では使用できません。
・第7次から追加となる個人用入力チェック機能とオートコンプリート機能は、第7次側で直接設定してください。
・第6次と第7次で電文を保存するフォルダを変更する場合は、フォルダパスを設定し直す必要があります。
※個別の変更は各項目右側の「参照」、一括変更は下部の欄に変更前パスと変更後パスを入力してください。
フォルダ名に「v6」の記載があっても「v7」に自動変換はされません(総合運転試験説明会資料 P.61)。
・第6次と第7次で電文を保存するフォルダを変更しない場合は、第6次用電文と第7次用電文が混在します。
総合運転試験期間中は電文の混在にご注意ください。
メール処理方式からnetNACCS処理方式またはインタラクティブ処理方式に引継ぎをする場合
メール処理方式のパッケージソフトからnetNACCS処理方式へ変更される場合も一部設定を除き、
基本的にオプション設定の引継ぎが可能です。
(第6次メール⇒第6次netNACCS/インタラクティブ、第6次メール⇒第7次netNACCS/インタラクティブ の両方が可能)
留意事項:
オプション設定のサーバタブでメール処理方式のみに存在している、「ゲートウェイサーバの設定」、「自動送受信」、
「一度に受信する電文の件数」の項目については、netNACCS処理方式及びインタラクティブ処理方式では
設定できませんので移行できません(総合運転試験説明会資料 P.61)。