<HFC>
| 処理結果コード | 項目 | 項目略称 | 内容 | 処置 |
|---|---|---|---|---|
| 00000 | なし | 0000 | 正常終了
| 不要
|
| U0001 | なし | 0000 | 以下のいずれかの可能性がある。
1.当該利用者IDは、無効である。 2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。 | 1.利用者IDが有効であるか確認する。
2.パスワード初期化後の仮パスワードからURY/URY0W業務で変更を行う。 |
| U0002 | 貨物管理番号 | KMN | 入力者は申告予定通関業者と異なる。
| 貨物管理番号を確認して再入力する。
|
| U0003 | 本船・ふ中扱い承認申請番号 | HFN | 利用者は当該本船・ふ中扱い承認申請情報にかかる申請者と異なる。
| 本船・ふ中扱い承認申請番号を確認して再入力する。
|
| S0001 | 申請先官署コード | CH | 申請先官署コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0002 | 申請先部門コード | CHB | 申請先部門コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0003 | 申請識別 | SYU | 申請識別が入力されていない。
| 申請識別を入力する。
|
| S0004 | 申請識別 | SYU | 申請識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0005 | 申請識別 | SYU | 入力された申請識別が規定外である。
| 適切な申請識別「1」、「2」のいずれかを入力する。
|
| S0006 | なし | 0000 | 本船・ふ中扱い承認申請番号が入力されている。
| 本船・ふ中扱い承認申請番号を取り消す。
|
| S0007 | 貨物管理番号 | KMN | 貨物管理番号が入力されていない。
| 貨物管理番号を入力する。
|
| S0008 | 貨物管理番号 | KMN | 貨物管理番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0009 | 郵便番号 | PP | 輸出入者郵便番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0010 | 住所1(都道府県) | PA | 輸出者・輸入者住所1に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0011 | 住所2(市区町村) | PAS | 輸出者・輸入者住所2に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0012 | 住所3(町域名・番地) | PAC | 輸出者・輸入者住所3に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0013 | 住所4(ビル名ほか) | PAB | 輸出者・輸入者住所4に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0014 | 輸出者・輸入者電話番号 | PT | 輸出者・輸入者電話番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0015 | 輸出者・輸入者名 | PN | 輸出者・輸入者名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0016 | 輸出者・輸入者コード | PC | 輸出者・輸入者コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0017 | 輸出者・輸入者コード | PC | 入力された輸出者・輸入者コードがシステムに登録されていない。
| 輸出者・輸入者コードを確認して再入力する。
|
| S0018 | 輸出者・輸入者名 | PN | 輸出者・輸入者名が入力されていない。
| 輸出者・輸入者名を入力する。
|
| S0019 | 住所1(都道府県) | PA | 輸出者・輸入者住所1が入力されていない。
| 輸出者・輸入者住所1を入力する。
|
| S0020 | 住所2(市区町村) | PAS | 輸出者・輸入者住所2が入力されていない。
| 輸出者・輸入者住所2を入力する。
|
| S0021 | 住所3(町域名・番地) | PAC | 輸出者・輸入者住所3が入力されていない。
| 輸出者・輸入者住所3を入力する。
|
| S0022 | 輸出者・輸入者電話番号 | PT | 輸出者・輸入者電話番号が入力されていない。
| 輸出者・輸入者電話番号を入力する。
|
| S0023 | 代表品目番号 | DTB | 代表品目番号が入力されていない。
| 代表品目番号を入力する。
|
| S0024 | 代表品目番号 | DTB | 代表品目番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0025 | 船卸港コード | FOC | 船卸港コードが入力されていない。
| 船卸港コードを入力する。
|
| S0026 | 船卸港コード | FOC | 船卸港コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0027 | 船卸港コード | FOC | 入力された船卸港コードがシステムに登録されていない。
| 船卸港コードを確認して再入力する。
|
| S0028 | 船積港コード | FTC | 船積港コードが入力されていない。
| 船積港コードを入力する。
|
| S0029 | 船積港コード | FTC | 船積港コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0030 | 船積港コード | FTC | 入力された船積港コードがシステムに登録されていない。
| 船積港コードを確認して再入力する。
|
| S0031 | 品名 | HIN | 品名が入力されていない。
| 品名を入力する。
|
| S0032 | 品名 | HIN | 品名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0033 | 貨物個数 | NO | 貨物個数が入力されていない。
| 貨物個数を入力する。
|
| S0034 | 貨物個数 | NO | 貨物個数が整数8桁で入力されていない。
| 整数8桁で入力する。
|
| S0035 | 貨物個数 | NO | 入力された貨物個数の形式が妥当でない。
| 貨物個数を確認して再入力する。
|
| S0036 | 個数単位コード | NOT | 個数単位コードが入力されていない。
| 個数単位コードを入力する。
|
| S0037 | 個数単位コード | NOT | 個数単位コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0038 | 個数単位コード | NOT | 入力された個数単位コードがシステムに登録されていない。
| 個数単位コードを確認して再入力する。
|
| S0039 | 貨物重量 | GW | 貨物重量が入力されていない。
| 貨物重量を入力する。
|
| S0040 | 社内整理番号 | REF | 社内整理番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0041 | 貨物重量 | GW | 入力された貨物重量の形式が妥当でない。
| 貨物重量を確認して再入力する。
|
| S0042 | 重量単位コード | GWT | 重量単位コードが入力されていない。
| 重量単位コードを入力する。
|
| S0043 | 重量単位コード | GWT | 重量単位コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0044 | 重量単位コード | GWT | 入力された重量単位コードが規定外である。
| 適切な重量単位コード「KGM」、「TNE」、「LBR」のいずれかを入力する。
|
| S0045 | 記号番号 | MRK | 記号番号が入力されていない。
| 記号番号を入力する。
|
| S0046 | 記号番号 | MRK | 記号番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0047 | 積載(予定)船舶コード | VSC | 積載(予定)船舶コードが入力されていない。
| 積載(予定)船舶コードを入力する。
|
| S0048 | 積載(予定)船舶コード | VSC | 積載(予定)船舶コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0049 | 積載(予定)船舶コード | VSC | 入力された積載(予定)船舶コードがシステムに登録されていない。
| 積載(予定)船舶コードを確認して再入力する。
|
| S0050 | 積載(予定)船舶名 | VSN | 積載(予定)船舶名が入力されていない。
| 積載(予定)船舶名を入力する。
|
| S0051 | 積載(予定)船舶名 | VSN | 積載(予定)船舶名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0052 | 入出港(予定)年月日 | NSY | 入出港(予定)年月日が入力されていない。
| 入出港(予定)年月日を入力する。
|
| S0053 | はしけ名 | HKE | はしけ名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0054 | 入出港(予定)年月日 | NSY | 入力された入出港(予定)年月日が日付として妥当でない。
| 入出港(予定)年月日を確認して再入力する。
|
| S0055 | 本船・ふ中扱い承認申請理由コード | HOR | 本船・ふ中扱い承認申請理由コードが入力されていない。
| 本船・ふ中扱い承認申請理由コードを入力する。
|
| S0056 | 本船・ふ中扱い承認申請理由コード | HOR | 本船・ふ中扱い承認申請理由コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0057 | 本船・ふ中扱い承認申請理由コード | HOR | 入力された本船・ふ中扱い承認申請理由コードが規定外である。
| 適切な本船・ふ中扱い承認申請コード「HMU」、「HHV」、「HOT」、「FMU」、「FHV」、「FOT」のいずれかを入力する。
|
| S0058 | 係留場所コード | KBC | 係留場所コードが入力されていない。
| 係留場所コードを入力する。
|
| S0059 | 係留場所コード | KBC | 係留場所コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0060 | 積付け状況コード | TJC | 積付け状況コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0061 | 積付け状況コード | TJC | 入力された積付け状況コードが規定外である。
| 適切な積付け状況コード「MXC」、「SMC」、「OTH」のいずれかを入力する。
|
| S0062 | 代表品目番号 | DTB | 代表品目番号が6桁以外である。
| 代表品目番号を6桁で入力する。
|
| S0063 | 記事(税関用) | NTZ | 記事(税関用)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0064 | 記事(通関業者用) | NTT | 記事(通関業者用)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0065 | 税関事務管理人コード | ZJY | 入力された税関事務管理人コードがシステムに登録されていない。
| 税関事務管理人コードを確認して再入力する。
|
| S0066 | 税関事務管理人受理番号 | ZJJ | 税関事務管理人受理番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0067 | 税関事務管理人名 | ZJN | 税関事務管理人名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0068 | 税関事務管理人コード | ZJY | 入力された税関事務管理人コードには法人番号が存在する。または、税関発給コードが正しくない体系で入力されている。
| 1.法人番号を有する場合は、法人番号を入力する。
2.法人番号を有しない場合は、税関発給コードを13桁または17桁で入力する。 |
| R0001 | 申請識別 係留場所コード 船卸港コード | SYU KBC FOC | 申請識別が「1」であるにもかかわらず、船卸港コードと係留場所コードの組み合わせがシステムに登録されていない。
| 船卸港コードおよび係留場所コードを確認して再入力する。
|
| R0002 | 申請識別 係留場所コード 船積港コード | SYU KBC FTC | 申請識別が「2」であるにもかかわらず、船積港コードと係留場所コードの組み合わせがシステムに登録されていない。
| 船積港コードおよび係留場所コードを確認して再入力する。
|
| R0003 | 本船・ふ中扱い承認申請理由コード 積付け状況コード | HOR TJC | 本船・ふ中扱い承認申請理由コードの先頭1桁が「H」であるにもかかわらず、積付け状況コードが入力されていない。
| 積付け状況コードを入力する。
|
| R0004 | 本船・ふ中扱い承認申請理由コード はしけ名 | HOR HKE | 本船・ふ中扱い承認申請理由コードの先頭1桁が「H」であるにもかかわらず、はしけ名が入力されている。
| はしけ名を取り消す。
|
| R0005 | 本船・ふ中扱い承認申請理由コード はしけ名 | HOR HKE | 本船・ふ中扱い承認申請理由コードの先頭1桁が「F」であるにもかかわらず、はしけ名が入力されていない。
| はしけ名を入力する。
|
| R0006 | 本船・ふ中扱い承認申請理由コード 積付け状況コード | HOR TJC | 本船・ふ中扱い承認申請理由コードの先頭1桁が「F」であるにもかかわらず、積付け状況コードが入力されている。
| 積付け状況コードを取り消す。
|
| R0007 | 申請識別 代表品目番号 | SYU DTB | 申請識別が「1」であるにもかかわらず、入力された代表品目番号がシステムに登録されていない。
| 代表品目番号を確認して再入力する。
|
| R0008 | 申請識別 代表品目番号 | SYU DTB | 申請識別が「2」であるにもかかわらず、入力された代表品目番号がシステムに登録されていない。
| 代表品目番号を確認して再入力する。
|
| R0009 | 申請識別 船積港コード | SYU FTC | 申請識別が「1」であるにもかかわらず、船積港コードの先頭2桁に「JP」または、「ZY」が入力されている。
| 船積港コードを確認して再入力する。
|
| R0010 | 申請識別 船積港コード | SYU FTC | 申請識別が「2」であるにもかかわらず、入力された船積港コードの先頭2桁が規定外である。
| 船積港コードを確認して再入力する。
|
| R0011 | 申請識別 入出港(予定)年月日 | SYU NSY | 申請識別が「2」であるにもかかわらず、入力された入出港(予定)年月日は当日、または未来日でない。
| 入出港(予定)年月日を確認して再入力する。
|
| R0012 | 申請識別 船卸港コード | SYU FOC | 申請識別が「1」であるにもかかわらず、入力された船卸港コードの2桁が規定外である。
| 船卸港コードを確認して再入力する。
|
| R0013 | 申請識別 船卸港コード | SYU FOC | 申請識別が「2」であるにもかかわらず、船卸港コードの先頭2桁に「JP」、「ZZ」、「ZY」または、「ZX」が入力されている。
| 船卸港コードを確認して再入力する。
|
| R0014 | 税関事務管理人コード 税関事務管理人名 | ZJY ZJN | 税関事務管理人コードに入力があるにもかかわらず、税関事務管理人名が入力されていない。
| 税関事務管理人コードおよび税関事務管理人名を確認して再入力する。
|
| R0015 | 税関事務管理人受理番号 税関事務管理人名 | ZJJ ZJN | 税関事務管理人受理番号に入力があるにもかかわらず、税関事務管理人名に入力がない。または税関事務管理人受理番号に入力がないにもかかわらず、税関事務管理人名に入力がある。
| 1.税関事務管理人受理番号の入力を取り消す、または税関事務管理人名を入力する。
2.税関事務管理人受理番号を入力する、または税関事務管理人名の入力を取り消す。 |
| R0016 | 申請先官署コード 本船・ふ中扱い承認申請番号 | CH HFN | 本船・ふ中承認申請番号に入力があるにもかかわらず、入力された本船・ふ中承認申請番号と申請先官署コードの管轄税関が異なる。
| 1.申請先官署コードを確認し、間違っていれば訂正して再入力する。
2.本船・ふ中承認申請番号にスペースを入力する。 |
| E0001 | なし | 0000 | 入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
| 入力電文を確認する。
|
| E0002 | 申請先官署コード | CH | 申請先官署コードはシステムに登録されていない。
| 申請先官署コードを確認して再入力する。
|
| E0003 | 申請先官署コード | CH | 申請識別が「1」であるにもかかわらず、入力された申請先官署コードは輸入申告関連業務を受け付けることの出来ない官署である。
| 申請先官署コードを確認して再入力する。
|
| E0004 | 申請先官署コード | CH | 申請識別が「2」であるにもかかわらず、入力された申請先官署コードは輸出申告関連業務を受け付けることの出来ない官署である。
| 申請先官署コードを確認して再入力する。
|
| E0005 | 申請先部門コード | CHB | 入力された申請先官署コードと申請先部門コードの組み合わせがシステムに登録されていない。
| 申請先官署コードおよび申請先部門コードを確認して再入力する。
|
| E0007 | なし | 0000 | 入力された申請先官署コードは海上システム対象官署でない。
| 申請先官署コードを確認して再入力する。
|
| E0008 | 本船・ふ中扱い承認申請番号 | HFN | 入力された本船・ふ中扱い承認申請番号がシステムに登録されていない。
| 本船・ふ中扱い承認申請番号を確認して再入力する。
|
| E0009 | 本船・ふ中扱い承認申請番号 | HFN | 入力された本船・ふ中扱い承認申請番号は、既に申請されている。
| 本船・ふ中扱い承認申請番号を確認して再入力する。
|
| E2401 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 当該貨物は輸入貨物でない。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2402 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 当該貨物は混載貨物である。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2403 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該貨物はシステム外貨物である。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2404 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 当該貨物は貨物が差し止められている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2405 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 当該貨物はコンテナ貨物である。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2406 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 当該貨物はコンテナオペレーション会社の登録がされている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2407 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該貨物は既に他の申告・申請が行われている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2408 | 貨物管理番号 | KMN | 当該貨物は既にシステムによる本船・ふ中扱いの承認申請が行われている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2409 | なし | 0000 | 当該貨物は本船・ふ中扱い承認申請が行われた旨が登録されていない。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2410 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該貨物は既に本船・ふ中扱い承認申請の手作業移行が行われている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2411 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該貨物は輸入許可済貨物である。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2412 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該貨物は既にシステムによる本船・ふ中扱いの承認申請が行われている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2413 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | ①当該貨物は既に船卸確認がされている。
②簡易貨物情報登録において入力された搬入場所が当該申請で扱う保税地域区分と異なる。 ③当該貨物は積荷目録情報登録で作成された貨物でない。 | 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2414 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該貨物は既に、搬入時申告(自動申告、搬入申告、保税運送)の登録がされている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2415 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該貨物は既に、保税運送申告の登録がされている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2416 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 当該貨物は既に本船・ふ中扱い承認申請が無効となっている。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2417 | 貨物管理番号 なし | KMN 0000 | 当該貨物は本船・ふ中扱い承認申請が行われた旨が登録されていない。
| 輸入申告番号または貨物の内容を確認して再入力する。
|
| E2500 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 1.入力されたB/L番号または輸出管理番号がシステムに存在しない。
2.当該申請に係る貨物は、システムに存在しない。 | 1.B/L番号または輸出管理番号を確認し再入力する。
2.本船・ふ中扱い承認申請番号を確認し再入力する。 |
| E2501 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報については、輸出貨物、あるいは積戻し貨物でない。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2502 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報については、本船・ふ中扱い承認申請中である。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2503 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報については、既に本船・ふ中扱い承認済の旨の登録がなされている。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2504 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 当該申請に係る貨物は、特定輸出の旨が登録されている。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2505 | 呼出番号 貨物管理番号 なし | YDN KMN 0000 | 1.入力された貨物に係る情報については、既に貨物手作業移行がされている。
2.当該申請に係る貨物は、既に貨物手作業移行がされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.本船・ふ中扱い承認申請番号を確認し再入力する。 |
| E2506 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報については、既に本船・ふ中扱い承認申請作業移行がされている。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2507 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報については、既にコンテナ扱い確認済の旨の登録がなされている。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2508 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報については、輸出申告等がされている。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2509 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報に登録されている搬入予定先は、本船・ふ中扱いに対応する蔵置場ではない。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2510 | 貨物管理番号 なし | KMN 0000 | 1.入力された貨物に係る情報については、入力された本船・ふ中扱い承認申請番号に係る貨物ではない。
2.当該申請に係る貨物が存在しない。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.本船・ふ中扱い承認申請番号を確認し再入力する。 |
| E2511 | 貨物管理番号 なし | KMN 0000 | 1.入力された貨物に係る情報については、既に以下の手続きがされている。
2.当該申請に係る貨物は、既に以下の手続きがされている。 ・本船・ふ中扱い承認申請撤回 ・本船・ふ中扱い承認申請手作業移行 ・本船・ふ中扱い承認取消 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.本船・ふ中扱い承認申請番号を確認し再入力する。 |
| E2512 | 呼出番号 貨物管理番号 | YDN KMN | 入力された貨物に係る情報については、本船・ふ中扱い無効の旨が登録されている。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2513 | 貨物管理番号 | KMN | 1.本船扱い承認申請である旨が入力されているが、入力された貨物に係る情報に登録されている搬入予定先は、ふ中扱いに対応する蔵置場である。
2.ふ中扱い承認申請である旨が入力されているが、入力された貨物に係る情報に登録されている搬入予定先は、本船扱いに対応する蔵置場である。 | 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| L0001 | 申請先部門コード | CHB | 申請先部門コード取得処理において論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0002 | なし | 0000 | レコーダの帳票出力先税関が無効となっている。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1361 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1362 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1363 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1364 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1365 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1366 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|