<CHJ>
| 処理結果コード | 項目 | 項目略称 | 内容 | 処置 |
|---|---|---|---|---|
| 00000 | なし | 0000 | 正常終了
| 不要
|
| U0001 | なし | 0000 | 以下のいずれかの可能性がある。
1.当該利用者IDは、無効である。 2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。 | 1.利用者IDが有効であるか確認する。
2.パスワード初期化後の仮パスワードからURY/URY0W業務で変更を行う。 |
| S0001 | 処理区分 | KBN | 処理区分が入力されていない。
| 処理区分を入力する。
|
| S0002 | 処理区分 | KBN | 入力された処理区分が規定外である。
| 適切な処理区分を入力する。
|
| S0003 | 情報仕分区分 | SKB | 入力された情報仕分区分が規定外である。
| 1.情報仕分区分の入力を取り消す。
2.適切な情報仕分区分を入力する。 |
| S0004 | 貨物取扱番号 | PNO | 貨物取扱番号が入力されていない。
| 貨物取扱番号を入力する。
|
| S0005 | 情報仕分区分 | SKB | 情報仕分区分が入力されていない。
| 情報仕分区分を入力する。
|
| S0006 | 情報仕分区分 | SKB | 入力された情報仕分区分が規定外である。
| 適切な情報仕分区分を入力する。
|
| S0007 | 貨物取扱番号 | PNO | 貨物取扱番号が入力されている。
| 貨物取扱番号の入力を取り消す。
|
| S0008 | 仕分数 | SSU | 入力された仕分数の形式が妥当でない。
| 仕分数は1~20の範囲内で入力する。
|
| S0009 | 仕分数 | SSU | 入力された仕分数が適切な値の範囲外である。
| 仕分数は1~20の範囲内で入力する。
|
| S0010 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 仕分前のB/L番号が入力されていない。
| 仕分前のB/L番号を入力する。
|
| S0011 | 仕分後の個数 | APC | 入力された仕分後の個数の形式が妥当でない。
| 仕分後の個数を訂正して再入力する。
|
| S0012 | 仕分後の個数単位コード | PUT | 入力された仕分後の個数単位コードはシステムに登録されていない。
| 適切な仕分後の個数単位コードを入力する。
|
| S0013 | 仕分後の重量 | AWT | 入力された仕分後の重量の形式が妥当でない。
| 仕分後の重量を訂正して再入力する。
|
| S0014 | 仕分後の重量単位コード | WUT | 入力された仕分後の重量単位コードが規定外である。
| 適切な重量単位コードを入力する。
|
| S0015 | 仕分後の容積 | AVL | 入力された仕分後の容積の形式が妥当でない。
| 仕分後の容積を訂正して再入力する。
|
| S0016 | 仕分後の容積単位コード | VUT | 入力された仕分後の容積単位コードが規定外である。
| 適切な容積単位コードを入力する。
|
| S0017 | 仕分後の品名 | ACM | 仕分後の品名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0018 | 仕分後の記号番号 | AMK | 仕分後の記号番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0019 | 仕分後の危険貨物等コード | ASP | 入力された仕分後の危険貨物等コードはシステムに登録されていない。
| 適切な仕分後の危険貨物等コードを入力する。
|
| S0020 | 記事 | NTE | 記事に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| R0001 | 仕分数 | SSU | 1.通常情報仕分けにもかかわらず、仕分数が入力されていない。
2.入力された仕分数が規定外である。(通常情報仕分け) | 1.仕分数を入力する。
2.仕分数は2~20の範囲内で入力する。 |
| R0002 | 仕分数 | SSU | 入力された仕分数が規定外である。(先行到着分情報仕分け)
| 仕分数をスペース、または1で入力する。
|
| R0003 | 仕分数 | SSU | 入力された仕分数が規定外である。(分散蔵置情報仕分け)
| 仕分数をスペース、または2で入力する。
|
| R0004 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された仕分数を超えた欄に蔵置場所が入力がされている。
| 仕分数を超えた欄の蔵置場所の入力を取り消す。
|
| R0005 | 仕分後の個数 | APC | 入力された仕分数を超えた欄に個数が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の個数の入力を取り消す。
|
| R0006 | 仕分後の個数単位コード | PUT | 入力された仕分数を超えた欄に個数単位が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の個数単位の入力を取り消す。
|
| R0007 | 仕分後の重量 | AWT | 入力された仕分数を超えた欄に重量が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の重量の入力を取り消す。
|
| R0008 | 仕分後の重量単位コード | WUT | 入力された仕分数を超えた欄に重量単位が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の重量単位の入力を取り消す。
|
| R0009 | 仕分後の容積 | AVL | 入力された仕分数を超えた欄に容積が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の容積の入力を取り消す。
|
| R0010 | 仕分後の容積単位コード | VUT | 入力された仕分数を超えた欄に容積単位が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の容積単位の入力を取り消す。
|
| R0011 | 仕分後の品名 | ACM | 入力された仕分数を超えた欄に品名が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の品名の入力を取り消す。
|
| R0012 | 仕分後の記号番号 | AMK | 入力された仕分数を超えた欄に記号番号が入力されている。
| 仕分数を超えた欄の記号番号の入力を取り消す。
|
| R0013 | 仕分後の危険貨物等コード | ASP | 入力された仕分数を超えた欄に危険貨物等コードが入力されている。
| 仕分数を超えた欄の危険貨物等コードの入力を取り消す。
|
| R0014 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 入力された仕分数を超えた欄にコンテナ番号が入力されている。
| 仕分数を超えた欄のコンテナ番号の入力を取り消す。
|
| R0015 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された仕分後の蔵置場所はシステムに登録されていない。
| 適切な仕分後の蔵置場所を入力する。
|
| R0016 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された仕分後の蔵置場所はシステム参加保税地域でない。
| 適切な仕分後の蔵置場所を入力する。
|
| R0017 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された仕分後の蔵置場所がシステム参加保税地域または他所蔵置場所でない。
| 適切な仕分後の蔵置場所を入力する。
|
| R0018 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所が同一蔵置場所でない。(通常情報仕分け)
| スペースにするかまたは同一蔵置場所を入力する。
|
| R0019 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 蔵置場所が入力されていない。(先行到着分情報仕分け)
| 先行到着している貨物の蔵置場所を保税地域コードで入力する。
|
| R0020 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 蔵置場所が入力されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 分散蔵置されている蔵置場所を保税地域コードで入力する。
|
| R0021 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所が同一蔵置場所である。(分散蔵置情報仕分け)
| 適切な分散蔵置場所を入力する。
|
| R0022 | 仕分後の個数 | APC | 仕分後の個数が入力されていない。
| 仕分後の個数を入力する。
|
| R0023 | 仕分後の個数単位コード | PUT | 仕分後の個数単位コードが入力されていない。
| 仕分後の個数単位コードを入力する。
|
| R0024 | 仕分後の重量 | AWT | 仕分後の重量が入力されていない。
| 仕分後の重量を入力する。
|
| R0025 | 仕分後の重量単位コード | WUT | 仕分後の重量単位コードが入力されていない。
| 仕分後の重量単位コードを入力する。
|
| R0026 | 仕分後の容積単位コード | VUT | 仕分後の容積が入力されているにもかかわらず、仕分後の容積単位コードが入力されていない。
| 仕分後の容積の入力を取り消す、または仕分後の容積単位コードを入力する。
|
| R0027 | 仕分後の容積単位コード | VUT | 仕分後の容積が入力されていないにもかかわらず、仕分後の容積単位コードが入力されている。
| 仕分後の容積を入力する、または仕分後の容積単位コードの入力を取り消す。
|
| R0028 | 仕分後の品名 | ACM | 仕分後の品名が入力されていない。
| 仕分後の品名を入力する。
|
| R0029 | 仕分後の記号番号 | AMK | 仕分後の記号番号が入力されていない。
| 仕分後の記号番号を入力する。
|
| R0030 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 仕分後のコンテナ番号が重複して入力されている。
| 訂正して再入力する。
|
| R0031 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 仕分後のコンテナ番号が重複して入力されている。
| 訂正して再入力する。
|
| R0032 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 仕分後のコンテナ番号が1件も入力されていない。
| 1.コンテナ番号を入力する。
2.「貨物取扱登録(改装・仕分け)」業務で行う。 |
| E0001 | なし | 0000 | 入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
| 入力電文を確認する。
|
| E0002 | 貨物取扱番号 | PNO | 入力された貨物取扱番号はシステムに登録されていない。
| 適切な貨物取扱番号を入力する。
|
| E0003 | なし | 0000 | 入力者は、情報仕分けを行った利用者ではない。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.利用者コードを確認する。 |
| E0004 | 貨物取扱番号 | PNO | 入力された貨物取扱番号は、情報仕分けの貨物取扱情報でない。
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0005 | 貨物取扱番号 | PNO | 入力された情報仕分区分が既に登録されている情報仕分区分と異なっている。
| 情報仕分区分を確認する。
|
| E0006 | 貨物取扱番号 | PNO | 入力された貨物取扱番号は、既に取り消されている。
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0007 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号はシステムに登録されていない。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.情報仕分子のB/L番号を確認する。 |
| E0008 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は、輸入貨物でない。
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0009 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は、輸入貨物から積戻し貨物に変更されている。
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0010 | なし | 0000 | 入力されたB/L番号は、訂正保留中である。
| 1.B/L番号を確認する。
2.税関による訂正保留解除後、再入力する。 |
| E0011 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は、仕分仕合親である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.当該貨物の状態を確認する。 |
| E0012 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は、混載仕分された親である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.当該貨物の状態を確認する。 |
| E0013 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は、事故確認が必要な貨物である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.税関による事故確認後、再入力する。 |
| E0014 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は、差止め貨物である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.税関へ問い合わせる。 |
| E0015 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号が存在しない。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.保存期間を確認する。 |
| E0016 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、輸入貨物でない。
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0017 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、輸入貨物から積戻し貨物に変更されている。
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0018 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、貨物取扱許可申請中または見本持出許可申請中である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.本業務は不可である。 |
| E0019 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、輸入申告等の許可がされている。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.取消等が不可能な場合は本業務は不可である。 |
| E0020 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、訂正保留中である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.税関による訂正保留解除後、再入力する。 |
| E0021 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、仕分仕合親である。(先行到着分情報仕分け)
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.当該貨物の状態を確認する。 |
| E0022 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、混載仕分された親である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.当該貨物の状態を確認する。 |
| E0023 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、事故確認が必要な貨物である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.税関による事故確認後、再入力する。 |
| E0024 | なし | 0000 | 「許可・承認等情報登録(保税)(PSH)」業務により、現場収容等の税関手続がされている。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0025 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親のB/L番号は、差止め貨物である。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.税関へ問い合わせる。 |
| E0026 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号はシステムに登録されていない。
| 仕分前のB/L番号を確認する。
|
| E0027 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、輸入貨物でない。
| 仕分前のB/L番号を確認する。
|
| E0028 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、輸入貨物から積戻し貨物に変更されている。
| 仕分前のB/L番号を確認する。
|
| E0029 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、貨物取扱許可申請中または見本持出許可申請中である。
| 貨物取扱許可申請または見本持出許可申請の手続きが完了後、本業務を行う。
|
| E0030 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 1.入力された仕分前のB/L番号は、輸入申告において許可されている。
2.入力された仕分前のB/L番号は、外国貨物船(機)用品積込承認の税関手続がされている。 | 1.仕分前のB/L番号を確認する。
2.本業務は不可である。 |
| E0031 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、本船扱い承認済またはふ中扱い承認済である。
| 1.仕分前のB/L番号を確認する。
2.本業務は不可である。 |
| E0032 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、訂正保留中である。
| 1.仕分前のB/L番号を確認する。
2.税関による訂正保留解除後、再入力する。 |
| E0033 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、仕分仕合親である。
| 仕分前のB/L番号を確認する。
|
| E0034 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、混載仕分された親である。
| 仕分前のB/L番号を確認する。
|
| E0035 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、事故確認が必要な貨物である。
| 1.仕分前のB/L番号を確認する。
2.税関による事故確認後、再入力する。 |
| E0036 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 「許可・承認等情報登録(保税)(PSH)」業務により、現場収容等の税関手続がされている。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0037 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された仕分前のB/L番号は、差止め貨物である。
| 1.仕分前のB/L番号を確認する。
2.税関へ問い合わせる。 |
| E0038 | 仕分後の個数 | APC | 入力された個数が、総個数より大きいか、または同じである。(先行到着分情報仕分け)
| 総個数より小さい個数を入力する。
|
| E0039 | 仕分後の重量 | AWT | 入力された重量が、総重量より大きいかまたは同じである。(先行到着分情報仕分け)
| 総重量より小さい重量を入力する。
|
| E0040 | 仕分後の容積 | AVL | 入力された容積が、総容積より大きいか、または同じである。(先行到着分情報仕分け)
| 総容積より小さい容積を入力する。
|
| E0041 | 仕分後の重量単位コード | WUT | 貨物情報に登録されている重量単位コードと入力された重量単位コードが異なっている。
| 貨物情報に登録されている重量単位コードを入力する。
|
| E0042 | 仕分後の容積単位コード | VUT | 貨物情報に登録されている容積単位コードと入力された容積単位コードが異なっている。
| 貨物情報に登録されている容積単位コードを入力する。
|
| E0043 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 1.入力されたB/L番号は、保税運送申告等がされていない。
2.入力された仕分後の蔵置場所向けの検査による搬出がされていない。 (先行到着分情報仕分け) | 1.貨物の状態を確認する。
2.蔵置場所を確認する。 |
| E0044 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子の蔵置場所が存在しない。
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0045 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子の蔵置個数が情報仕分け時と同じでない。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。個数を「輸入貨物情報訂正(SAI)」業務で元の個数に変更する。 |
| E0046 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親の搬入先の蔵置場所が存在しない。(先行到着分情報仕分け)
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0047 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親は仕分け後の蔵置場所からの保税運送承認されている。(先行到着分情報仕分け)
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0048 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号の貨物は入力した蔵置場所に蔵置されてない。(通常情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.入力した蔵置場所を確認する。 |
| E0049 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号の貨物が、全量蔵置されていない。(通常情報仕分け)
| B/L番号を確認する。
|
| E0050 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号は、保税運送承認されている。(通常情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0051 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号はコンテナ詰めされていない貨物が存在する。(通常情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0052 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所に先行到着した貨物が存在しない。(先行到着分情報仕分け)
| 1.入力した蔵置場所を確認する。
2.貨物の状態を確認し、到着地を確認する。 |
| E0053 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | コンテナ貨物が搬入されていない。または、既に先行到着分情報仕分け済みである。(先行到着分情報仕分け)
| 1.入力した蔵置場所を確認する。
2.貨物の状態を確認し、到着地を確認する。 |
| E0054 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 1.入力された蔵置場所に貨物が全量搬入されている。
2.入力された蔵置場所は搬出元の蔵置場である。 (先行到着分情報仕分け) | 1.先行到着分情報仕分けは不可である。通常情報仕分けで行う。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0055 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所の貨物は、保税運送承認されている。(先行到着分情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0056 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 1.入力された蔵置場所の貨物は、保税運送で搬入されていない。
2.入力されたB/L番号に対する貨物は搬出元に蔵置されていない。 (先行到着分情報仕分け) | B/L番号を確認する。
|
| E0057 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所に貨物は搬入されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 入力した蔵置場所を確認する。
|
| E0058 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所に貨物が全量蔵置されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| B/L番号を確認する。
|
| E0059 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所の貨物は、保税運送承認されている。(分散蔵置情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0060 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所に搬入確認されているコンテナが存在しない。(分散蔵置情報仕分け)
| 入力した蔵置場所を確認する。
|
| E0061 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所に貨物は搬入されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 入力した蔵置場所を確認する。
|
| E0062 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所に貨物が全量蔵置されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 入力した蔵置場所を確認する。
|
| E0063 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所の貨物は、保税運送承認されている。(分散蔵置情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0064 | 仕分後の蔵置場所 | PLC | 入力された蔵置場所に搬入確認されているコンテナが存在しない。(分散蔵置情報仕分け)
| 入力した蔵置場所を確認する。
|
| E0065 | なし | 0000 | 入力された蔵置場所に貨物が蔵置されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 1.貨物の状態を確認する。
2.入力した蔵置場所を確認する |
| E0066 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子の蔵置場所から搬出されている。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.当該貨物の状態を確認する。 |
| E0067 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親は搬出されている。(先行到着分情報仕分け)
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0069 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力された蔵置場所へまだ搬出がされていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。 |
| E0070 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号は、保税運送承認により運送されている。(分散蔵置情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.貨物の状態を確認する。分散蔵置情報仕分けは不可である。 |
| E0071 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号は運送中である。(分散蔵置情報仕分け)
| 1.B/L番号を確認する。
2.搬入確認後、本業務を行う。 |
| E0072 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は情報仕分後に申請がされている。
| 1.貨物取扱番号を確認する。
2.本業務は不可である。 |
| E0073 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分親の手続情報が存在しない。(先行到着分情報仕分け)
| 貨物取扱番号を確認する。
|
| E0074 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号にかかる情報仕分親のB/L番号に対して申請がされている。(先行到着分情報仕分け)
| 貨物の状態を確認する。
|
| E0075 | なし | 0000 | 入力されたB/L番号に対するコンテナ番号がすべて入力されていない。(通常情報仕分け)
| B/L番号に係わるコンテナ番号をすべて入力する。
|
| E0076 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 入力されたB/L番号に対して、登録されていないコンテナ番号が入力されている。(通常情報仕分け)
| 当該コンテナ番号の入力を取り消す。
|
| E0077 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 入力されたコンテナ番号は、コンテナ貨物でないのにコンテナ番号が入力されている。(先行到着分情報仕分け)
| コンテナ番号の入力を取り消す。
|
| E0078 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 搬入先となる蔵置場所に蔵置されてるコンテナ番号が1件も入力されていない。(先行到着分情報仕分け)
| 搬入確認されているコンテナ番号を確認し、入力する。
|
| E0079 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 入力されたコンテナ番号は、搬入されていないコンテナ番号である。(先行到着分情報仕分け)
| 搬入されているコンテナ番号を確認する。
|
| E0080 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 搬出元となる蔵置場所にコンテナが蔵置されていないにも係わらずコンテナ番号が入力されている。(分散蔵置情報仕分け)
| コンテナ番号の入力を取り消す。
|
| E0081 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 搬出元となる蔵置場所に蔵置されていないコンテナ番号が入力されている。(分散蔵置情報仕分け)
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0082 | なし | 0000 | 搬出元となる蔵置場所に蔵置されてるすべてのコンテナ番号が入力されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 蔵置されているすべてのコンテナ番号を入力する。
|
| E0083 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 搬入先となる蔵置場所にコンテナが蔵置されていないにも係わらずコンテナ番号が入力されている。(分散蔵置情報仕分け)
| コンテナ番号の入力を取り消す。
|
| E0084 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 搬入先となる蔵置場所に蔵置されていないコンテナ番号が入力されている。(分散蔵置情報仕分け)
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0085 | なし | 0000 | 搬入先となる蔵置場所に蔵置されてるすべてのコンテナ番号が入力されていない。(分散蔵置情報仕分け)
| 搬入確認されているすべてのコンテナ番号を入力する。
|
| E0086 | 仕分後のコンテナ番号 仕分前のB/L番号 | C001~C200 BCG | 入力されたコンテナ番号に対するコンテナ情報が存在しない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0087 | 仕分後のコンテナ番号 | C001~C200 | 入力されたコンテナ番号は、貨物の登録数がシステム制限を超えている。
| 当該B/L番号でのシステム処理は不可となるので、関係者と連絡の上、マニュアルで行う等の処置をとる。
また、税関に申し出て貨物手作業移行してもらう。 |
| E0088 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 貨物が蔵置されている場所に対する保税地域コードが存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| E0089 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 枝番払出しにおいて、上限を超えている。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| E0090 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 枝番払出しにおいて、払出し数の制限を超えている。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| E0091 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 枝番払出しにおいて、桁数の制限を超えている。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| E0092 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号は、輸入申告において審査終了されている。
| 1.B/L番号を確認する。
2.本業務は不可である。 |
| E0093 | 仕分前のB/L番号 | BCG | 入力されたB/L番号は、輸入申告中である。
| 申告撤回後、本業務を行う。
|
| E0094 | なし | 0000 | 入力された貨物取扱番号に対する情報仕分子のB/L番号は、輸入申告等の手続がされている。
| 1.申告等の撤回が可能な場合は撤回後、本業務を行う。
2.申告等の撤回が不可能な場合は本業務は不可である。 |
| W0001 | なし | 0000 | 入力された仕分前の貨物管理番号にかかる貨物情報が見本持出許可となっているが、「見本持出確認登録(MHO)」業務が行われていない。
| 貨物管理番号を確認する。
|