<MWA>
| 処理結果コード | 項目 | 項目略称 | 内容 | 処置 |
|---|---|---|---|---|
| 00000 | なし | 0000 | 正常終了
| 不要
|
| U0001 | なし | 0000 | 以下のいずれかの可能性がある。
1.当該利用者IDは、無効である。 2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。 | 1.利用者IDが有効であるか確認する。
2.パスワード初期化後の仮パスワードからURY/URY0W業務で変更を行う。 |
| U0002 | 移出輸入申告番号 | ICN | ①業務通関の場合、当該利用者は事項登録者または申告可能者でない。
②自社通関の場合、当該利用者は事項登録者でない。 | 移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
|
| S0001 | なし | 0000 | 入力した移出輸入申告番号はシステムに登録されていない。
| 移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
|
| S0002 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードが入力されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0003 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードはシステムに登録されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0004 | 大額・少額識別 | LS | 大額・少額識別が「L」または「S」でない。
| 大額・少額識別を確認し、再入力する。
|
| S0005 | 申告種別コード | ICB | 申告種別コードが「U」「L」「B」または「E」でない。
| 申告種別コードを確認し、再入力する。
|
| S0006 | 会計検査院提出対象識別 | KKS | 会計検査院提出対象識別がスペースまたは「K」でない。
| 会計検査院提出対象識別を確認し、再入力する。
|
| S0007 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードが入力されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0008 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードはシステムに登録されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0009 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードからは、都道府県を特定することができない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| S0010 | あて先官署コード | CH | 入力されたあて先官署コードはシステムに登録されていない。
| あて先官署コードを確認し、再入力する。
|
| S0011 | なし | 0000 | 入力されたあて先官署コードまたはシステムにより決定したあて先官署コードは海上では使用できない。
| あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0012 | なし | 0000 | 入力されたあて先官署コードまたはシステムにより決定したあて先官署コードは航空では使用できない。
| あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0013 | なし | 0000 | 入力されたあて先官署コードまたはシステムにより決定したあて先官署コードは輸入申告関連業務では使用できない。
| あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0014 | あて先部門コード | CHB | 入力されたあて先部門コードはシステムに登録されていない。
| あて先部門コードを確認し、再入力する。
|
| S0015 | あて先部門コード | CHB | あて先部門コードが入力されていない。
| あて先部門コードを入力する。
|
| S0016 | 輸入者コード | IMC | 入力された輸入者コードはシステムに登録されていない。
| 輸入者コードを確認し、再入力する。
|
| S0017 | 移入(総保入)承認番号 | USN | 移入(総保入)承認番号が入力されていない。
| 移入(総保入)承認番号を入力する。
|
| S0018 | 移入(総保入)承認年月日 | USD | 移入(総保入)承認年月日が入力されていない。
| 移入(総保入)承認年月日を入力する。
|
| S0019 | 移入(総保入)承認年月日 | USD | 移入(総保入)承認年月日が日付として妥当でない。
| 移入(総保入)承認年月日を確認し、再入力する。
|
| S0020 | 移入(総保入)承認年月日 | USD | 入力された移入(総保入)承認年月日が未来の日付である。
| 移入(総保入)承認年月日を確認し、再入力する。
|
| S0021 | 保税作業終了届年月日 | HOD | 保税作業終了届年月日が日付として妥当でない。
| 保税作業終了届年月日を確認し、再入力する。
|
| S0022 | 保税作業終了届年月日 | HOD | 入力された保税作業終了届年月日が未来の日付である。
| 保税作業終了届年月日を確認し、再入力する。
|
| S0023 | 積載船(機)名 | VSN | 航空貨物であるにもかかわらず、積載船(機)名が入力されていない。
| 積載船(機)名を入力する。
|
| S0024 | 積載船(機)名 | VSN | 航空貨物であるにもかかわらず、積載船(機)名の入力形式が正しくない。
| 積載船(機)名を確認し、再入力する。
|
| S0025 | 積載船舶コード | VSC | 航空において、積載船舶コードが入力されている。
| 積載船舶コードの入力を取り消す。
|
| S0026 | 積載船(機)名 | VSN | 積載船(機)名の入力形式が正しくない。
| 積載船(機)名を確認し、再入力する。
|
| S0027 | 入港年月日 | ARR | 入港年月日が日付として妥当でない。
| 入港年月日を確認し、再入力する。
|
| S0028 | 積出地コード | PSC | 入力された積出地コードの国名(先頭2桁)に「JP」または「ZY」が入力されている。
| 積出地コードを確認し、再入力する。
|
| S0030 | 積出地コード | PSC | 入力された積出地コードの国名(先頭2桁)がシステムに登録されていない。
| 積出地コードを確認し、再入力する。
|
| S0031 | 積出地コード | PSC | 入力された積出地コードはシステムに登録されていない。
| 積出地コードを確認し、再入力する。
|
| S0032 | 貨物個数 | NO | 入力された貨物個数は数値として妥当でない。
| 貨物個数を確認し、再入力する。
|
| S0033 | 貨物個数 | NO | 貨物個数が入力されていない。
| 貨物個数を入力する。
|
| S0034 | 個数単位コード | NOT | 海上において、個数単位コードが入力されていない。
| 個数単位コードを入力する。
|
| S0035 | 個数単位コード | NOT | 入力された個数単位コードはシステムに登録されていない。
| 入力された個数単位コードを確認し、再入力する。
|
| S0036 | 個数単位コード | NOT | 航空において、個数単位コードが入力されている。
| 個数単位コードの入力を取り消す。
|
| S0037 | 貨物重量(グロス) | GW | 入力された貨物重量(グロス)の入力形式が正しくない。
| 貨物重量(グロス)を確認し、再入力する。
|
| S0038 | 重量単位コード(グロス) | GWT | 入力された重量単位コード(グロス)はシステムに登録されていない。
| 重量単位コード(グロス)を確認し、再入力する。
|
| S0039 | 貨物重量(グロス) | GW | 入力された貨物重量が数値として妥当でない。
| 貨物重量(グロス)を確認し、再入力する。
|
| S0040 | 貨物重量(グロス) | GW | 算出された貨物重量が1000トン以上である。
| 貨物重量(グロス)を確認し、再入力する。
|
| S0041 | 記号番号 | MRK | 航空において、記号番号が入力されている。
| 記号番号の入力を取り消す。
|
| S0042 | 貿易形態別符号 | BOK | 入力された貿易形態別符号は、入力されたシステム識別及び申告種別コードでは入力できない。
| システム識別、申告種別コード及び貿易形態別符号を確認し、再入力する。
|
| S0043 | 輸入承認証等識別 輸入承認証番号等 | S01~S10 N01~N10 | 輸入承認証等識別または輸入承認証番号等が順番に入力されていない。
| 輸入承認証等識別及び輸入承認証番号等を確認し、再入力する。
|
| S0044 | 輸入承認証等識別 | S01~S10 | 入力された輸入承認証等識別はシステムに登録されていない。
| 輸入承認証等識別を確認し、再入力する。
|
| S0045 | 輸入承認証等識別 | S01~S10 | 入力された輸入承認証等識別は海上では使用できない。
| システム識別及び輸入承認証等識別を確認し、再入力する。
|
| S0046 | 輸入承認証等識別 | S01~S10 | 入力された輸入承認証等識別は航空では使用できない。
| システム識別及び輸入承認証等識別を確認し、再入力する。
|
| S0047 | 輸入承認証等識別 | S01~S10 | 入力された輸入承認証等識別は輸入申告関連業務では使用できない。
| 輸入承認証等識別を確認し、再入力する。
|
| S0048 | 輸入承認証等識別 | S01~S10 | 入力された輸入承認証等識別は移出輸入申告等では使用できない。
| 輸入承認証等識別を確認し、再入力する。
|
| S0049 | 輸入承認証等識別 | S01~S10 | ①輸入承認証等識別が入力されているにもかかわらず、輸入承認証番号等が入力されていない。
②輸入承認証等識別が入力されていないにもかかわらず、輸入承認証番号等が入力されている。 | ①輸入承認証等識別の入力を取り消す、または輸入承認証番号等を入力する。
②輸入承認証等識別を入力する、または輸入承認証番号等の入力を取り消す。 |
| S0050 | 輸入承認証番号等 | N01~N10 | 輸入承認証番号等に他所蔵置許可申請番号が重複して入力されている。
| 輸入承認証番号等を確認し、再入力する。
|
| S0051 | 輸入承認証番号等 | N01~N10 | 輸入承認証等識別に他所蔵置許可申請番号の旨が入力されているが、輸入承認証番号等の入力形式が他所蔵置許可申請番号として正しくない。
| 輸入承認証番号等を確認し、再入力する。
|
| S0052 | インボイス通貨コード | IP3 | 入力されたインボイス通貨コードはシステムに登録されていない。
| インボイス通貨コードを確認し、再入力する。
|
| S0053 | 評価区分コード | VD1 | 入力された評価区分コードはシステムに登録されていない。
| 評価区分コードを確認し、再入力する。
|
| S0054 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 入力された包括評価申告受理番号の体系が正しくない。
| 包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| S0055 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 入力された包括評価申告受理番号はシステムに登録されていない。
| 包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| S0056 | 納期限延長コード | EN | 入力された納期限延長コードはシステムに登録されていない。
| 納期限延長コードを確認し、再入力する。
|
| S0057 | 石油石炭税課税標準 | QKZ | 入力された石油石炭税課税標準の入力形式が正しくない。
| 石油石炭税課税標準を確認し、再入力する。
|
| S0058 | 納付方法識別 | NOF | 入力された納付方法識別はシステムに登録されていない。
| 納付方法識別を確認し、再入力する。
|
| S0059 | 口座番号 | PF | 入力された口座番号はシステムに登録されていない。
| 口座番号を確認し、再入力する。
|
| S0060 | 担保登録番号 | SC1~SC2 | 担保登録番号の2番目のみ入力されている。
| 担保登録番号を確認し、再入力する。
|
| S0061 | 品目コード(使用原料) | CM1~CM2 | 品目コード(使用原料1)に入力がないにもかかわらず、品目コード(使用原料2)が入力されている。
| 品目コード(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| S0062 | 品目コード(使用原料) | CM1~CM2 | 品目コード(使用原料2)に入力がないにもかかわらず、使用原料部2の他項目に入力がある。
| 使用原料部2の内容を確認し、再入力する。
|
| S0063 | 品目コード(使用原料) | CM1~CM2 | 品目コード(使用原料)が入力されていない。
| 品目コード(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| S0064 | 品目コード(使用原料) | CM1~CM2 | 入力された品目コード(使用原料)の形式が正しくない。
| 品目コード(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| S0065 | NACCS用コード | CS1~CS2 | NACCS用コードの形式が正しくない。
| NACCS用コードを確認し、再入力する。
|
| S0066 | 原産地コード | OR1~OR2 | 原産地コードが入力されていない。
| 原産地コードを確認し、再入力する。
|
| S0067 | 原産地コード | OR1~OR2 | 入力された原産地コードが「JP」または「ZY」である。
| 原産地コードを確認し、再入力する。
|
| S0068 | 原産地コード | OR1~OR2 | 入力された原産地コードはシステムに登録されていない。
| 原産地コードを確認し、再入力する。
|
| S0069 | 原産地証明書識別 | OS1~OS2 | 入力された原産地証明書識別はシステムに登録されていない。
| 原産地証明書識別を確認し、再入力する。
|
| S0070 | 数量(使用原料)(1) | QA1~QA2 | 入力された数量(使用原料)(1)の入力形式が正しくない。
| 数量(使用原料)(1)を確認し、再入力する。
|
| S0071 | 数量単位コード(使用原料)(1) | TA1~TA2 | 入力された数量単位コード(使用原料)(1)はシステムに登録されていない。
| 数量単位コード(使用原料)(1)を確認し、再入力する。
|
| S0072 | 数量(使用原料)(2) | QB1~QB2 | 入力された数量(使用原料)(2)の入力形式が正しくない。
| 数量(使用原料)(2)を確認し、再入力する。
|
| S0073 | 数量単位コード(使用原料)(2) | TB1~TB2 | 入力された数量単位コード(使用原料)(2)はシステムに登録されていない。
| 数量単位コード(使用原料)(2)を確認し、再入力する。
|
| S0074 | 輸入貿易管理令別表コード | IT1~IT2 | 入力された輸入貿易管理令別表コードはシステムに登録されていない。
| 輸入貿易管理令別表コードを確認し、再入力する。
|
| S0075 | 輸入貿易管理令別表コード | IT1~IT2 | 入力された輸入貿易管理令別表コードは海上では使用できない。
| 輸入貿易管理令別表コードを確認し、再入力する。
|
| S0076 | 輸入貿易管理令別表コード | IT1~IT2 | 入力された輸入貿易管理令別表コードは航空では使用できない。
| 輸入貿易管理令別表コードを確認し、再入力する。
|
| S0077 | 申告価格(使用原料) | KG1~KG2 | 申告価格(使用原料)が入力されていない。
| 申告価格(使用原料)を入力する。
|
| S0078 | 申告価格(使用原料) | KG1~KG2 | 申告価格(使用原料)が数値として妥当でない。
| 申告価格(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| S0079 | 関税率区分コード | KC1~KC2 | 関税率区分コードが入力されていない。
| 関税率区分コードを入力する。
|
| S0080 | 関税率区分コード | KC1~KC2 | 関税率区分コードの入力形式が正しくない。
| 関税率区分コードを確認し、再入力する。
|
| S0081 | 関税率 | KR1~KR2 | 関税率が入力されていない。
| 関税率を入力する。
|
| S0082 | 関税減税額 | RG1~RG2 | 入力された関税減税額が数値として妥当でない。
| 関税減税額を確認し、再入力する。
|
| S0083 | 関税額 | KZ1~KZ2 | 入力された関税額が数値として妥当でない。
| 関税額を確認し、再入力する。
|
| S0084 | 品名(製品) | HIN | 品名(製品)が入力されていない。
| 品名(製品)を入力する。
|
| S0085 | 数量(製品) | QNC | 数量(製品)が入力されていない。
| 数量(製品)を入力する。
|
| S0086 | 数量(製品) | QNC | 数量(製品)の入力形式が正しくない。
| 数量(製品)を確認し、再入力する。
|
| S0087 | 数量単位コード(製品) | QTC | 数量単位コード(製品)が入力されていない。
| 数量単位コード(製品)を入力する。
|
| S0088 | 数量単位コード(製品) | QTC | 入力された数量単位コード(製品)はシステムに登録されていない。
| 数量単位コード(製品)を確認し、再入力する。
|
| S0089 | 申告価格(製品) | KSE | 申告価格(製品)が入力されていない。
| 申告価格(製品)を入力する。
|
| S0090 | 申告価格(製品) | KSE | 申告価格(製品)が数値として妥当でない。
| 申告価格(製品)を確認し、再入力する。
|
| S0091 | なし | 0000 | 関税に係る受入科目コードがシステムに登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| S0092 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別コードは特殊関税であり、移出輸入申告等では使用できない。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| S0093 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別コードはシステムに登録されていない。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| S0094 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別コードは使用できない。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| S0095 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | たばこ税、たばこ税及びたばこ特別税の入力形式が正しくない(6桁目以降が入力されている)。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| S0096 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別コードの入力形式が正しくない。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| S0097 | 内国消費税等税額 | NZ1~NZ6 | 内国消費税等税額が入力されていない。
| 内国消費税等税額を入力する。
|
| S0098 | 内国消費税等税額 | NZ1~NZ6 | 内国消費税等税額が数値として妥当でない。
| 内国消費税等税額を確認し、再入力する。
|
| S0099 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 入力された内国消費税等減免税コードはシステムに登録されていない。
| 内国消費税等減免税コードを確認し、再入力する。
|
| S0100 | 内国消費税等減税額 | TG1~TG6 | 入力された内国消費税等減税額が数値として妥当でない。
| 内国消費税等減税額を確認し、再入力する。
|
| S0101 | 品目コード(使用原料) | CM1~CM2 | 輸入品目DBに該当品目コード(使用原料)が登録されていない。
| 品目コード(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| S0102 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別コードはシステムに登録されていない。
| 入力された内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| S0103 | 関税減免税コード | RE1~RE2 | 入力された関税減免税コードはシステムに登録されていない。
| 入力された関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| S0104 | なし | 0000 | 識別符号が入力されていない。
| 識別符号を確認し、再入力する。
|
| S0105 | 識別符号 | SKB | 入力された識別符号はシステムに登録されていない。
| 識別符号を確認し、再入力する。
|
| S0106 | 税関事務管理人コード | ZJY | 入力された税関事務管理人コードはシステムに登録されていない。
| 税関事務管理人コードを確認し、再入力する。
|
| S0107 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 包括評価申告受理番号が順番に入力されていない。
| 包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| S0108 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 包括評価申告受理番号が重複して入力されている。
| 包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| S0109 | 税関事務管理人コード | ZJY | 入力された税関事務管理人コードには法人番号が存在する。
または、税関発給コードが正しくない体系で入力されている。 | ①法人番号を有する場合は、法人番号を入力する。
②法人番号を有しない場合は、税関発給コードを13桁または17桁で入力する。 |
| S0110 | なし | 0000 | 入力されたあて先官署コードまたはシステムにより決定したあて先官署コードは外郵官署である。
| あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| S0900 | 移出輸入申告番号 大額・少額識別 申告種別コード 識別符号 会計検査院提出対象識別 あて先官署コード あて先部門コード 輸入者コード 輸入者名 郵便番号 住所1(都道府県) 住所2(市区町村(行政区名)) 住所3(町域名・番地) 住所4(ビル名ほか) 輸入者電話番号 税関事務管理人コード 税関事務管理人受理番号 税関事務管理人名 通関予定蔵置場コード 移入(総保入)承認番号 移入(総保入)承認年月日 保税作業終了届番号 保税作業終了届年月日 貨物個数 個数単位コード 貨物重量(グロス) 重量単位コード(グロス) 記号番号 積載船舶コード 積載船(機)名 入港年月日 船(取)卸港コード 積出地コード 積出地名 貿易形態別符号 税関調査用符号 輸入承認証等識別 輸入承認証番号等 インボイス通貨コード 評価区分コード 包括評価申告受理番号 石油石炭税課税標準 納期限延長コード 納付方法識別 口座番号 担保登録番号 記事(税関用) 記事(通関業者用) 記事(荷主用) 荷主セクションコード 荷主リファレンスナンバー 社内整理用番号 品目コード(使用原料) NACCS用コード 品名(使用原料) 原産地コード 原産地証明書識別 数量(使用原料)(1) 数量単位コード(使用原料)(1) 数量(使用原料)(2) 数量単位コード(使用原料)(2) 輸入貿易管理令別表コード 申告価格(使用原料) 関税率区分コード 関税率 関税減免税コード 関税減税額 関税額 品名(製品) 数量(製品) 数量単位コード(製品) 申告価格(製品) 内国消費税等種別コード 内国消費税等減免税コード 内国消費税等減税額 内国消費税等税額 | ICN LS ICB SKB KKS CH CHB IMC IMN IMY IMA IM2 IM3 IM4 IMT ZJY ZJJ ZJN ST USN USD HON HOD NO NOT GW GWT MRK VSC VSN ARR DST PSC PSN BOK CI S01~S10 N01~N10 IP3 VD1 VN1~VN3 QKZ EN NOF PF SC1~SC2 NT1 NT2 NT3 NSC NRN REF CM1~CM2 CS1~CS2 CN1~CN2 OR1~OR2 OS1~OS2 QA1~QA2 TA1~TA2 QB1~QB2 TB1~TB2 IT1~IT2 KG1~KG2 KC1~KC2 KR1~KR2 RE1~RE2 RG1~RG2 KZ1~KZ2 HIN QNC QTC KSE TX1~TX6 TR1~TR6 TG1~TG6 NZ1~NZ6 | 使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| R0001 | 輸入者名 住所1(都道府県) 住所2(市区町村(行政区名)) 住所3(町域名・番地) 輸入者電話番号 | IMN IMA IM2 IM3 IMT | 輸入者名、住所1~3、輸入者電話番号が入力されていない。
| 輸入者名、住所1~3、輸入者電話番号を確認し、再入力する。
|
| R0003 | 積載船(機)名 | VSN | 積載船舶コードが入力されていないにもかかわらず積載船名が入力されている。
| 積載船舶コード及び積載船名を確認し、再入力する。
|
| R0004 | 積載船(機)名 | VSN | 積載船舶コードから積載船(機)名が補完できなかった。
| 積載船(機)名を入力する。
|
| R0005 | 積出地名 | PSN | 積出地コードが入力されていないにもかかわらず、積出地名が入力されている。
| 積出地コード及び積出地名を確認し、再入力する。
|
| R0006 | 船(取)卸港コード | DST | 入力された船(取)卸港コードはシステムに登録されていない。
| 船(取)卸港コードを確認し、再入力する。
|
| R0007 | 重量単位コード(グロス) | GWT | ①貨物重量(グロス)が入力されているにもかかわらず、重量単位コードが入力されていない。
②貨物重量(グロス)が入力されていないにもかかわらず、重量単位コードが入力されている。 | ①貨物重量(グロス)の入力を取り消す、または重量単位コードを入力する。
②貨物重量(グロス)を入力する、または重量単位コードの入力を取り消す。 |
| R0008 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 入力された評価区分コードは包括評価申告受理番号の入力が必要であるにもかかわらず、包括評価申告受理番号が入力されていない。
| 評価区分コード及び包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| R0009 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 入力された評価区分コードは包括評価申告受理番号の入力が不要であるにもかかわらず、包括評価申告受理番号が入力されている。
| 評価区分コード及び包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| R0010 | 担保登録番号 | SC1~SC2 | 同一の担保登録番号が入力されている。
| 担保登録番号を確認し、再入力する。
|
| R0011 | 数量(使用原料)(1) | QA1~QA2 | ①数量(使用原料)(1)が入力されているにもかかわらず、数量単位コード(使用原料)(1)が入力されていない。
②数量(使用原料)(1)が入力されていないにもかかわらず、数量単位コード(使用原料)(1)が入力されている。 | ①数量(使用原料)(1)の入力を取り消す、または数量単位コード(使用原料)(1)を入力する。
②数量(使用原料)(1)を入力する、または数量単位コード(使用原料)(1)の入力を取り消す。 |
| R0012 | 数量(使用原料)(2) | QB1~QB2 | ①数量(使用原料)(2)が入力されているにもかかわらず、数量単位コード(使用原料)(2)が入力されていない。
②数量(使用原料)(2)が入力されていないにもかかわらず、数量単位コード(使用原料)(2)が入力されている。 | ①数量(使用原料)(2)の入力を取り消す、または数量単位コード(使用原料)(2)を入力する。
②数量(使用原料)(2)を入力する、または数量単位コード(使用原料)(2)の入力を取り消す。 |
| R0013 | NACCS用コード | CS1~CS2 | 自国産品の再輸入貨物(NACCS用コードが「Y」)であるにもかかわらず、数量単位コードに重量系の単位が入力されていない。
| 品目コード(使用原料)、数量単位コード(使用原料)(1)及び数量単位コード(使用原料)(2)を確認し、再入力する。
|
| R0014 | 関税減税額 | RG1~RG2 | 関税減免税コードが入力されていないにもかかわらず、関税減税額が入力されている。
| 関税減免税コード及び関税減税額を確認し、再入力する。
|
| R0015 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等種別コードに途中未入力欄が存在する。
| 内国消費税等種別コードを確認し、途中未入力欄が無いよう訂正し、再入力する。
|
| R0016 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等(地方消費税を含む)の種類が6種類を超えた。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0017 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等種別コードにたばこ特定販売業者用のコードとたばこ特定販売業者用でないコードが入力されている。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0018 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等種別コードが入力されていないにもかかわらず、内国消費税等減免税コード、内国消費税等減税額、内国消費税等税額のいずれかが入力されている。
| 内国消費税等種別コード、内国消費税等減免税コード、内国消費税等減税額及び内国消費税等税額を確認し、再入力する。
|
| R0019 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等種別コードの入力順序が正しくない。
| 内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。(消費税は最後に入力する。)
|
| R0020 | 申告種別コード 口座番号 | ICB PF | 納税方式が賦課課税方式であるにもかかわらず、口座番号が入力されている。
| 申告種別コードまたは口座番号を確認し、再入力する。
|
| R0021 | 貿易形態別符号 申告種別コード | BOK ICB | 貿易形態別符号が総保出輸入申告とされているにもかかわらず、申告種別コードが総保出輸入申告となっていない。
| 貿易形態別符号または申告種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0022 | 貿易形態別符号 申告種別コード | BOK ICB | 貿易形態別符号が移出輸入申告とされているにもかかわらず、申告種別コードは移出輸入申告となっていない。
| 貿易形態別符号または申告種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0023 | 船(取)卸港コード 積載船舶コード | DST VSC | 入力された船(取)卸港コードが空港であるにもかかわらず、航空貨物である旨(積載船舶コードに「A」)が入力されていない。
| 船(取)卸港コードまたは積載船舶コードを確認し、再入力する。
|
| R0024 | 船(取)卸港コード 積載船舶コード | DST VSC | 入力された船(取)卸港コードが空港でないにもかかわらず、航空貨物である旨(積載船舶コードに「A」)が入力されている。
| 船(取)卸港コードまたは積載船舶コードを確認し、再入力する。
|
| R0025 | 申告種別コード 納期限延長コード | ICB EN | 納期限延長コードが入力されているにもかかわらず、申告種別コードが申告納税方式の移出輸入申告等でない。
| 申告種別コードまたは納期限延長コードを確認し、再入力する。
|
| R0026 | 納期限延長コード 口座番号 | EN PF | 入力された納期限延長コードは納期限延長と即納の混在である旨のコードでないにもかかわらず、口座番号が入力されている。
| 口座番号または納期限延長コードを確認し、再入力する。
|
| R0027 | 担保登録番号 納期限延長コード | SC1~SC2 EN | 入力された納期限延長コードが据置担保を必要とするにもかかわらず、担保登録番号が入力されていない。
| 納期限延長コードまたは担保登録番号を確認し、再入力する。
|
| R0028 | 納期限延長コード 納付方法識別 口座番号 | EN NOF PF | 納期限延長コード、納付方法識別、口座番号の組み合わせが正しくない。
| 納期限延長コード、納付方法識別または口座番号を確認し、再入力する。
|
| R0030 | 申告種別コード | ICB | 輸入貿易管理令別表2の適用があって、申告種別コードが申告納税方式の移出輸入申告等である。
| 輸入貿易管理令別表コードまたは申告種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0031 | 内国消費税等種別コード 内国消費税等減免税コード | TX1~TX6 TR1~TR6 | 内国消費税等種別コードと内国消費税等減免税コードとの種別が異なり、かつ当該減免税法令が、輸徴法、租特法のいずれでもない。
| 内国消費税等種別コードまたは内国消費税等減免税コードを確認し、再入力する。
|
| R0032 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 内国消費税等減税額が入力されているにもかかわらず、内国消費税等減免税コードが入力されていない。
| 内国消費税減免税コードまたは内国消費税等減税額を確認し、再入力する。
|
| R0033 | 輸入者コード | IMC | 内国消費税等種別コードにたばこ特定販売業者用のたばこ税及びたばこ特別税のコードが入力されている。
| 輸入者コードまたは内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0034 | 輸入者コード | IMC | 当該輸入者はたばこ特定販売業者であるが、内国消費税等種別コードにたばこ特定販売業者用でないたばこ税及びたばこ特別税のコードが入力されている。
| 輸入者コードまたは内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0035 | 輸入者コード | IMC | 当該輸入者はたばこ特定販売業者でないにもかかわらず、内国消費税等種別コードにたばこ特定販売業者用のたばこ税及びたばこ特別税のコードが入力されている。
| 輸入者コードまたは内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| R0036 | 輸入者コード 納期限延長コード | IMC EN | 輸入者が無符号輸入者であるにもかかわらず、納期限延長コードの入力がされた。
| 輸入者コードまたは納期限延長コードを確認し、再入力する。
|
| R0037 | なし | 0000 | 1移出輸入申告等に7科目以上の内国消費税等が発生した。
| 内国消費税等種別コードを確認し、正しい場合は手作業により移出輸入申告等を行う。
その他は内国消費税等種別コードを訂正し、再入力する。 |
| R0038 | 輸入貿易管理令別表コード 品目コード(使用原料) 関税減免税コード | IT1~IT2 CM1~CM2 RE1~RE2 | 入力された輸入貿易管理令別表コード及び品目コード(使用原料)により適用される関税減免税コードが入力されていない。
| 品目コード(使用原料)、輸入貿易管理令別表コードまたは関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| R0039 | インボイス通貨コード | IP3 | 申告価格(使用原料)が10億円以上である使用原料部が存在するにもかかわらず、インボイス通貨コードが入力されていない。
| インボイス通貨コードを確認し、再入力する。
|
| R0040 | 石油石炭税課税標準 | QKZ | 石油石炭税が課税対象であるにもかかわらず、石油石炭税課税標準が入力されていない。
| 石油石炭税課税標準を確認し、再入力する。
|
| R0041 | 積出地コード | PSC | 入力された積出地コードは、国外港・空港またはバスケットコードでない。
| 積出地コードを確認し、再入力する。
|
| R0042 | 船(取)卸港コード | DST | 入力された船(取)卸港コードは、国内税関空港でない。
| 船(取)卸港コードを確認し、再入力する。
|
| R0043 | 税関事務管理人名 | ZJN | 税関事務管理人名が入力されていない。
| 税関事務管理人名を入力する。
|
| R0044 | 税関事務管理人受理番号 | ZJJ | ①税関事務管理人コードまたは税関事務管理人名が入力されているにもかかわらず、税関事務管理人受理番号が入力されていない。
②税関事務管理人コードまたは税関事務管理人名が入力されていないにもかかわらず、税関事務管理人受理番号が入力されている。 | ①税関事務管理人コードまたは税関事務管理人名の入力を取り消す、または税関事務管理人受理番号を入力する。
②税関事務管理人コードまたは税関事務管理人名を入力する、または税関事務管理人受理番号の入力を取り消す。 |
| R0045 | 評価区分コード | VD1 | 包括評価申告受理番号が複数入力されているにもかかわらず、評価区分コード、包括評価申告受理番号の入力の組み合わせが正しくない。
| 評価区分コードを確認し、再入力する。
|
| R0046 | 識別符号 | SKB | 識別符号の入力がないにもかかわらず、無符号輸入者である。
| 識別符号を確認し、再入力する。
|
| R0047 | 識別符号 | SKB | 識別符号の入力がないにもかかわらず、入力された輸入者コードは法人でない。
| 識別符号を確認し、再入力する。
|
| R0048 | 識別符号 | SKB | 識別符号が法人番号を有する者のコードであるにもかかわらず、無符号輸入者である。
| 識別符号を確認し、再入力する。
|
| R0049 | 識別符号 | SKB | 識別符号が法人番号を有する者のコードであるにもかかわらず、入力された輸入者コードは法人でない。
| 識別符号を確認し、再入力する。
|
| R0050 | 識別符号 | SKB | 識別符号が法人番号を有する者のコードでないにもかかわらず、入力された輸入者コードは法人である。
| 識別符号を確認し、再入力する。
|
| R0051 | 船(取)卸港コード | DST | 海上貨物であるにもかかわらず、船(取)卸港コードに空港が入力されている。
| 船(取)卸港コードを確認し、再入力する。
|
| E0001 | なし | 0000 | 入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
| 入力電文を確認する。
|
| E0002 | 移出輸入申告番号 | ICN | ①航空で払い出した移出輸入申告番号を、海上で入力した。
②海上で払い出した移出輸入申告番号を、航空で入力した。 | 移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
|
| E0003 | 移出輸入申告番号 | ICN | 入力された移出輸入申告番号に係る移出輸入申告等情報は、申告済みである。
| 申告状態を確認する。
|
| E0004 | 移出輸入申告番号 | ICN | 入力された移出輸入申告番号に係る移出輸入申告等情報は、既に変更事項登録済の無効レコードである。
| 移出輸入申告番号または業務を確認し、再入力する。
|
| E0005 | 担保登録番号 | SC1~SC2 | 個別担保登録番号が入力されている。
| 担保登録番号を確認し、再入力する。
|
| E0006 | なし | 0000 | 当初入力されたあて先官署外の通関予定蔵置場コードに変更された。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0007 | なし | 0000 | 入力された情報に欄部の情報がない、または途中に入力されていない欄がある。
| 欄部以降の入力項目を確認し、再入力する。
|
| E0008 | なし | 0000 | 適用すべき通貨換算レートはシステムに存在しない。
| 換算レートがシステムに登録された後、再入力する。
|
| E0009 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードは使用不可となっている。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0010 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告種別コードが移出輸入申告であるにもかかわらず、入力された通関予定蔵置場コードは移出輸入申告では使用できない。
| 申告種別コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0011 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告種別コードが総保出輸入申告であるにもかかわらず、入力された通関予定蔵置場コードが総合保税地域ではない。
| 申告種別コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0012 | なし | 0000 | 入力者の所属する税関と通関予定蔵置場コードの管轄税関が異なる。
| 通関予定蔵置場コードを確認し再入力する。
|
| E0013 | あて先官署コード | CH | 入力されたあて先官署コードは通関予定蔵置場コードの管轄税関以外の税関である。
| あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0014 | 積出地名 | PSN | 入力された積出地コードは積出地名の入力が必要である。
| 積出港コード及び積出地名を確認し、再入力する。
|
| E0015 | 数量(使用原料)(1) 数量(使用原料)(2) | QA1~QA2 QB1~QB2 | 数量(使用原料)(1)、数量(使用原料)(2)に入力された重量を統計単位に換算後、システムの許容値を超えた。
| 数量(1)(使用原料)、数量(使用原料)(2)を確認し、再入力する。
|
| E0016 | 数量(使用原料)(1) 数量(使用原料)(2) | QA1~QA2 QB1~QB2 | 各使用原料部に入力された重量の合計が、当該使用原料部において1億トンを超えた。
| 各使用原料部の数量(使用原料)(1)、数量(使用原料)(2)を確認し、再入力する。
|
| E0017 | 数量(使用原料)(1) 数量(使用原料)(2) | QA1~QA2 QB1~QB2 | 数量(使用原料)(1)、数量(使用原料)(2)に入力された容量を統計単位に換算後、システムの許容値を超えた。
| 数量(使用原料)(1)、数量(使用原料)(2)を確認し、再入力する。
|
| E0018 | 数量(使用原料)(1) 数量(使用原料)(2) | QA1~QA2 QB1~QB2 | 各使用原料部に入力された容量の合計が、当該使用原料部において1億キロリットルを超えた。
| 各使用原料部の数量(使用原料)(1)、数量(使用原料)(2)を確認し、再入力する。
|
| E0019 | 数量(製品) | QNC | 数量(製品)に入力された重量を統計単位に換算後、システムの許容値を超えた。
| 数量(製品)を確認し、再入力する。
|
| E0020 | 数量(製品) | QNC | 各欄に入力された重量の合計が、当該欄において1億トンを超えた。
| 各欄の数量(製品)を確認し、再入力する。
|
| E0021 | 数量(製品) | QNC | 数量(製品)に入力された容量を統計単位に換算後、システムの許容値を超えた。
| 数量(製品)を確認し、再入力する。
|
| E0022 | 数量(製品) | QNC | 各欄に入力された容量の合計が、当該欄において1億キロリットルを超えた。
| 各欄の数量(製品)を確認し、再入力する。
|
| E0023 | 貿易形態別符号 | BOK | 航空貨物でないにもかかわらず、航空貨物に係る貿易形態別符号が入力されている。
| 貿易形態別符号を確認し、再入力する。
|
| E0024 | 貿易形態別符号 | BOK | 航空貨物であるにもかかわらず、航空貨物に係る貿易形態別符号が入力されていない。
| 貿易形態別符号を確認し、再入力する。
|
| E0025 | 船(取)卸港コード | DST | 航空において、船(取)卸港コードが空港でない。
| システム識別または船(取)卸港コードを確認し、再入力する。
|
| E0026 | NACCS用コード 輸入貿易管理令別表コード | CS1~CS2 IT1~IT2 | 入力された輸入貿易管理令別表コードは、統計計上除外不可の旨が登録されているにもかかわらず、NACCS用コードに「E」が入力されている。
| NACCS用コードまたは輸入貿易管理令別表コードを確認し、再入力する。
|
| E0028 | 輸入貿易管理令別表コード 積載船舶コード | IT1~IT2 VSC | 輸入貿易管理令別表コードに「1070」が入力されているにもかかわらず、航空貨物である旨(積載船舶コードに「A」)が入力されていない。
| 輸入貿易管理令別表コードまたは積載船舶コードを確認し、再入力する。
|
| E0029 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 当該内国消費税等減免税コードはMDA条項であり、移出輸入申告等では使用できない。
| 内国消費税等減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0030 | 輸入者コード | IMC | 輸入貿易管理令1-7の適用があるにもかかわらず、入力輸入者は航空運送事業者または無符号輸入者でない。
| 輸入者コードまたは輸入貿易管理令別表コードを確認し、再入力する。
|
| E0031 | 口座番号 納付方法識別 | PF NOF | 納付方法識別がリアルタイム口座使用にもかかわらず、口座番号がリアルタイム口座でない。
| 納付方法識別または口座番号を確認し、再入力する。
|
| E0032 | 口座番号 | PF | 入力された口座番号の名義が入力者または輸入者のものでない。
| 口座番号を確認し、再入力する。
|
| E0033 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 当該移出輸入申告等に適用している包括評価申告受理番号は、既に有効期限を経過している。
| 包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| E0034 | 輸入者コード 包括評価申告受理番号 | IMC VN1~VN3 | 入力された包括評価申告受理番号は、入力された輸入者に対するものでない。
| 包括評価申告受理番号、輸入者コードまたは輸入取引者コードを確認し、再入力する。
|
| E0035 | 原産地証明書識別 | OS1~OS2 | 少額特恵扱いとして指定のある原産地から、輸入しようとする貨物について、課税価格の合計が規定値を超えている。
| 申告価格(使用原料)または原産地証明書識別を確認し、再入力する。
|
| E0036 | 原産地証明書識別 | OS1~OS2 | 少額EPA扱いとして指定のある原産地から、輸入しようとする貨物について、課税価格の合計が規定値を超えている。
| 申告価格(使用原料)または原産地証明書識別を確認し、再入力する。
|
| E0037 | なし | 0000 | 課税価格の合計が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し、再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0038 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 当該移出輸入申告等は石油石炭税特例納付扱いであるにもかかわらず、石油石炭税にその他の内国消費税等減免税コードが入力されている。
| 内国消費税等減免税コードと内国消費税等種別コードを確認し、再入力する。
|
| E0039 | なし | 0000 | 算出された地方消費税額が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0040 | 原産地コード | OR1~OR2 | 入力された原産地は使用できない。
| 原産地コードを確認し、再入力する。
|
| E0041 | 原産地コード 輸入貿易管理令別表コード | OR1~OR2 IT1~IT2 | 当該原産地は事前許可を要する国として登録があるにもかかわらず、輸入承認証の取得がないか、輸入貿易管理令別表コードに入力がされている。
| 原産地コード、輸入承認証または輸入貿易管理令別表コードを確認し、再入力する。
|
| E0042 | 品目コード(使用原料) | CM1~CM2 | ①入力された品目コード(使用原料)は、現在有効なものではない。
②当該入力で指定した品目コード(使用原料)は季節関税等の該当品目で、現在は使用できない。 | 入力された品目コード(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| E0043 | NACCS用コード | CS1~CS2 | 当該品目は金統計計上対象品目であるにもかかわらず、NACCS用コードが「Y」である。
| 入力されたNACCS用コードを確認し、再入力する。
|
| E0044 | 品目コード(使用原料) 関税減免税コード | CM1~CM2 RE1~RE2 | 入力された品目コード(使用原料)の適用条件として指定された関税減免税コードが入力されていない。
| 品目コード(使用原料)または関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0045 | 品名(使用原料) | CN1~CN2 | 品名(使用原料)の入力が必要な品目コード(使用原料)を入力しているにもかかわらず、品名(使用原料)が入力されていない。
| 品名(使用原料)を入力する。
|
| E0046 | 輸入貿易管理令別表コード 品目コード(使用原料) 関税減免税コード | IT1~IT2 CM1~CM2 RE1~RE2 | 当該輸入貿易管理令別表コードが適用される品目コード(使用原料)が入力されていない。
| 輸入貿易管理令別表コード、品目コード(使用原料)及び関税減免税コードを確認する。
|
| E0047 | 輸入貿易管理令別表コード 関税減免税コード | IT1~IT2 RE1~RE2 | 入力可能な関税減免税コードが特定されている輸入貿易管理令別表コードが入力されたが、その輸入貿易管理令別表コードがシステムに登録されていない。
| 輸入貿易管理令別表コードまたは関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0048 | 関税減免税コード | RE1~RE2 | 入力された関税減免税コードは時限付立法等で、現在は使用できない。
| 入力された関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0052 | 品目コード(使用原料) 関税減免税コード | CM1~CM2 RE1~RE2 | 入力された品目コード(使用原料)は1万円以下免税が適用できない。
| 入力された品目コード(使用原料)または関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0053 | 関税減免税コード | RE1~RE2 | 入力された関税減免税コードは特例申告専用である。
| 入力された関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0054 | 関税減免税コード | RE1~RE2 | 入力された関税減免税コードはMDA条項用である。
| 入力された関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0055 | NACCS用コード 関税減免税コード | CS1~CS2 RE1~RE2 | 入力された関税減免税コードは、統計計上除外不可の旨が登録されているにもかかわらず、NACCS用コードに「E」が入力されている。
| 入力された関税減免税コードまたはNACCS用コードを確認し、再入力する。
|
| E0056 | 関税減免税コード 関税減税額 | RE1~RE2 RG1~RG2 | 入力された関税減免税コードは軽減税率条項であるにもかかわらず、関税減税額が入力されている。
| 入力された関税減免税コードまたは関税減税額を確認し、再入力する。
|
| E0057 | 品目コード(使用原料) 関税減免税コード | CM1~CM2 RE1~RE2 | 入力された関税率がFREEであるにもかかわらず、軽減税率適用品目に係る関税減免税コード以外が入力されている。
| 入力された関税減免税コードまたは品目コード(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| E0059 | 関税減免税コード 関税減税額 | RE1~RE2 RG1~RG2 | 入力された関税減免税コードは減税条項であるにもかかわらず、関税減税額が入力されていない。
| 入力された関税減免税コードまたは関税減税額を確認し、再入力する。
|
| E0060 | 関税減免税コード 関税減税額 | RE1~RE2 RG1~RG2 | 入力された関税減税額は、入力された関税額を超えている。
| 入力された関税減税額または関税額を確認し、再入力する。
|
| E0061 | 関税減免税コード 関税減税額 | RE1~RE2 RG1~RG2 | 入力された関税減免税コードは減税条項でないにもかかわらず、関税減税額が入力されている。
| 入力された関税減免税コードまたは関税減税額を確認し、再入力する。
|
| E0062 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 入力された内国消費税等減免税コードは有効期間外である。(適用開始前である)
| 入力された内国消費税等減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0063 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 入力された内国消費税等減免税コードは特例申告専用である。
| 入力された内国消費税等減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0064 | 内国消費税等減税額 | TG1~TG6 | 入力された内国消費税等減税額が「0」である。
| 入力された内国消費税等減税額を確認し、再入力する。
|
| E0065 | 内国消費税等減免税コード 内国消費税等減税額 | TR1~TR6 TG1~TG6 | 入力された内国消費税等減税額は、入力された内国消費税等税額を超えている。
| 入力された内国消費税等減税額または内国消費税等税額を確認し、再入力する。
|
| E0066 | 内国消費税等減免税コード 内国消費税等減税額 | TR1~TR6 TG1~TG6 | 入力された内国消費税等減免税コードは減税条項であるにもかかわらず、内国消費税等減税額が入力されていないか「0」が入力されている。
| 入力された内国消費税等減免税コードまたは内国消費税等減税額を確認し、再入力する。
|
| E0067 | 内国消費税等減免税コード 内国消費税等減税額 | TR1~TR6 TG1~TG6 | 入力された内国消費税等減免税コードは免税条項であるにもかかわらず、内国消費税等減税額が入力されている。
| 入力された内国消費税等減免税コードまたは内国消費税等減税額を確認し、再入力する。
|
| E0068 | なし | 0000 | 担保額計算結果が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し、再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、移出輸入申告等はそのまま継続する。 |
| E0069 | 品目コード(使用原料) 数量(使用原料)(1) 数量(使用原料)(2) | CM1~CM2 QA1~QA2 QB1~QB2 | 統計単位換算後の統計数量がシステムの許容値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0070 | 品目コード(使用原料) 数量(使用原料)(1) 数量(使用原料)(2) | CM1~CM2 QA1~QA2 QB1~QB2 | 当該品目は統計計上を要する品目であるにもかかわらず、統計単位に換算できる数量が入力されていない。
| 数量を確認し、再入力する。
|
| E0071 | 貿易形態別符号 | BOK | 統計計上を要する品目があるにもかかわらず、貿易形態別符号が入力されていない。
| 貿易形態別符号を確認し、再入力する。
|
| E0072 | なし | 0000 | 統計数量(1)、統計数量(2)のいずれかが規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0073 | なし | 0000 | 関税額合計または内国消費税等税額合計が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0074 | なし | 0000 | 関税免税額合計または内国消費税等免税額合計が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0075 | なし | 0000 | 関税減税額合計または内国消費税等減税額合計が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0076 | なし | 0000 | 担保額合計または納税額合計が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0077 | なし | 0000 | 納期限延長識別に入力があり納税額合計が0である。
| 納期限延長識別または税額を確認し、再入力する。
|
| E0078 | 納期限延長コード | EN | 当該移出輸入申告等に係る税科目に関して入力された納期限延長コードは適用できない。
| 納期限延長コードを確認し、再入力する。
|
| E0079 | なし | 0000 | 当該移出輸入申告等は、納期限延長の包括延長個別延長混在であるが、内国消費税等免税コードに要担保の免税コードが入力されている。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0080 | なし | 0000 | 納期限延長識別に包括納期限延長を適用する旨が入力されているにもかかわらず、関税または消費税の税額がない。
| 納期限延長識別または税額を確認し、再入力する。
|
| E0081 | なし | 0000 | 納期限延長識別に個別納期限延長を適用する旨が入力されているにもかかわらず、内国消費税等が入力されていないかまたは税額がない。
| 納期限延長識別または税額を確認し、再入力する。
|
| E0095 | 品目コード(使用原料) | CM1~CM2 | 当該品目は、定められた額以下が条件とされているにもかかわらず、申告価格(使用原料)の額が定められた額を超えている。
| 申告価格(使用原料)を確認し、再入力する。
|
| E0096 | 品目コード(使用原料) 関税減免税コード | CM1~CM2 RE1~RE2 | 入力された品目コード(使用原料)は簡易税率適用品目であるにもかかわらず、減税に関する関税減免税コードが入力されていない。
| 品目コード(使用原料)または関税減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0097 | 数量(製品) | QNC | 換算後の数量(製品)が18桁を超えた。
| 数量(製品)を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、移出輸入申告等は継続する。 |
| E0098 | 数量単位コード(製品) | QTC | 当該製品に係る内国消費税等税率が従量税であるにもかかわらず、当該税率に対応した数量単位コード(製品)が入力されていない。
| 数量(製品)を確認し、再入力する。
|
| E0099 | 内国消費税等種別コード 数量(製品) | TX1~TX6 QNC | 内国消費税等課税標準数量(欠減控除後の数量)が負の数になった。
| 内国消費税等種別コードまたは数量(製品)を確認し、再入力する。
|
| E0100 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードは、航空では利用できない。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0101 | なし | 0000 | 当該入力者に登録されているあて先官署コードは、システムに登録されていない。
| あて先官署コードを入力する。
|
| E0102 | なし | 0000 | 当該入力者に登録されているあて先税関が、通関予定蔵置場コードに係るあて先税関と異なる。
| ①あて先官署コードを入力する。
②通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。 |
| E0103 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードは、本業務では利用できない。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0104 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 入力された内国消費税等減免税コードは海上では利用できない。
| 内国消費税等減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0105 | 内国消費税等減免税コード | TR1~TR6 | 入力された内国消費税等減免税コードは航空では利用できない。
| 内国消費税等減免税コードを確認し、再入力する。
|
| E0106 | 包括評価申告受理番号 | VN1~VN3 | 当該移出輸入申告等に適用している包括評価申告受理番号は、適用開始日前である。
| 包括評価申告受理番号を確認し、再入力する。
|
| E0107 | 通関予定蔵置場コード | ST | 蔵置税関部門が決定されなかった。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0108 | 通関予定蔵置場コード | ST | 石油製品等移出(総保出)輸入申告に係わるあて先部門コードが登録されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0109 | なし | 0000 | システムにより決定したあて先官署コードは通関予定蔵置場コードの管轄税関以外の税関である。
| あて先官署コードを入力する。
|
| E0110 | なし | 0000 | 入力されたあて先官署コードまたはシステムにより決定したあて先官署コードは当初のあて先官署コードの管轄外である。
| あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認し、再入力する。
|
| E0111 | 輸入貿易管理令別表コード | IT1~IT2 | 海上貨物であるにもかかわらず、輸入貿易管理令別表コードに「1070」が入力されている。
| 輸入貿易管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| E0808 | 数量(1) 数量(2) | QN1 QN2 | 換算後の数量が18桁を超えた。
| 数量(1)、(2)を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。 |
| E0814 | 数量単位コード(1) 数量単位コード(2) | QT1 QT2 | 当該品目に係る税率が従量税であるにもかかわらず、当該税率に対応した数量単位が入力されていない。
| 品目コードまたは数量を確認して再入力する。
|
| E0816 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等課税価格が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は、手作業に移行し、輸入申告等は継続する。 |
| E0817 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等課税標準数量が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は、手作業に移行し、輸入申告等は継続する。 |
| E0818 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等課税標準額の控除後の額が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。 |
| E0819 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等種別(酒税)の税率が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。 |
| E0820 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等種別の税率が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。 |
| E0821 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | システムにより算出された欠減控除数量が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、間違いがなければ手作業に移行し輸入申告等を継続する。
|
| E0823 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 税額計算結果が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。 |
| E0824 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 内国消費税等課税標準数量が規定値を超えた。
| 入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。 |
| E0825 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 当該内国消費税等種別は時限付立法等で、現在は使用できない。(過ぎている)
| 入力された内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
|
| E0826 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別のアルコール度が数字として適切でない。
| 入力された内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
|
| E0827 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別のアルコール度が入力されていないか、規定値を超えている。
| 内国消費税等種別コードを訂正して再入力する。
|
| E0828 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 入力された内国消費税等種別のアルコール度が規定値を下回っている。
| 内国消費税等種別コードを訂正して再入力する。
|
| E0829 | 内国消費税等種別コード 数量(1) 数量(2) | TX1~TX6 QN1 QN2 | 内国消費税等課税標準数量(欠減控除後の数量)が負の数になった。
| 内国消費税等種別コード、数量(1)または数量(2)を確認して再入力する。
|
| E0830 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 緊急関税、報復関税、相殺関税または対抗関税が課税されているが、入力した内国消費税等種別コードの適用ができないか、適用されるべき内国消費税等種別コードの入力がされていない。
| 内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
|
| E0831 | なし 品目コード | 0000 CMD | 当該品目は特別緊急関税対象品目である。
| 品目コードを確認して再入力する。
|
| E0833 | 納期限延長コード 担保登録番号 | EN SC1~SC2 | 入力された担保登録番号に包括納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に包括納期限延長に係るコードが入力されていない。
| 担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
|
| E0834 | 納期限延長コード 担保登録番号 | EN SC1~SC2 | 入力された担保登録番号に個別納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に個別納期限延長に係るコードが入力されていない。
| 担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
|
| E0835 | 納期限延長コード 担保登録番号 | EN SC1~SC2 | 入力された担保登録番号に包括納期限延長用または個別納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長コードが入力されていない。
| 担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
|
| E0836 | 納期限延長コード 担保登録番号 | EN SC1~SC2 | 入力された担保登録番号に特例申告納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に特例申告納期限延長に係るコードが入力されていない。
| 担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
|
| E0837 | なし 品目コード | 0000 CMD | 当該品目は特別緊急関税対象品目であるが、当該輸入申告等に係る世代が既に削除されており、特別緊急関税適用可否を判断できない。
| 品目コードを確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他は手作業に移行して輸入申告等を継続する。 |
| E0838 | なし 品目コード | 0000 CMD | 当該品目は特別緊急関税対象品目であるが、特別緊急関税の適用条件となる輸入数量が基準輸入数量を超えている。
| 品目コードを確認する。
|
| E0839 | なし 品目コード 数量(1) 数量(2) | 0000 CMD QN1 QN2 | 当該品目は特別緊急関税対象品目であり、特別緊急関税の適用条件となる基準単位に換算できる数量単位が入力されていない。
| 数量を確認して再入力する。
|
| E0840 | なし 品目コード | 0000 CMD | 当該品目は特別緊急関税対象品目であり、算出された単価が特別緊急関税の適用条件となる許容値の価格を下回っている。
| 品目コード、申告価格及び数量単位を確認して再入力する。
|
| E0842 | 内国消費税等種別コード | TX1~TX6 | 算出された内国消費税等課税標準数量が規定値を超えた。
| システムでの輸入申告等はできないため、手作業に移行する。
|
| E0851 | なし | 0000 | 原産地証明書識別が1文字である。
| 原産地証明書識別を確認して再入力する。
|
| E5041 | なし | 0000 | 担保登録番号が登録されていない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5042 | なし | 0000 | 担保登録番号は既に解除されている
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5061 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 担保登録番号が登録されていない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5062 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 担保登録番号は既に解除されている
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5063 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 担保種別が一致しない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5067 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 担保提供者と一致しない。または、担保利用可能者と一致しない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5068 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 当該担保の使用可能者通関業者と一致しない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5069 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 担保登録番号は別の輸入申告等で使用されている
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5070 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 当該担保に自社通関の旨が登録されていない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5071 | なし | 0000 | 引落とし原因が当該担保に登録されていない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5073 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 当該担保の使用期間の範囲を超えている
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5074 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 当該担保の使用期間の範囲に達していない
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| E5075 | なし 担保登録番号 | 0000 SC1~SC2 | 当該担保が使用できない税関官署である
| 入力の内容を確認して再入力する
|
| W0001 | なし | 0000 | ①入力されたあて先官署コードと通関予定蔵置場コードを管轄している税関官署が異なっている。
②入力されたあて先官署コードと認定通関業者の申告先として登録されている税関官署が異なっている。 | ①あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認する。
②あて先官署コードを確認する。 |
| W0002 | なし | 0000 | 共通部の貨物重量と各欄の貨物重量の合計との差が許容値を超えている。
| 入力内容を確認し、間違いがなければ手作業に移行し移出輸入申告等を継続する。
|
| W0003 | なし | 0000 | 入力された大額・少額識別が「S」であるにもかかわらず、品目コード(使用原料)が統計計上除外貨物として入力され、課税価格が20万1千円以上の使用原料部がある。
| 大額・少額識別または品目コード(使用原料)を確認する。
|
| W0004 | なし | 0000 | 大額・少額識別に「L」が入力された場合で、課税価格が20万1千円以上の使用原料部が存在しない。
| 大額・少額識別または品目コード(使用原料)を確認する。
|
| W0005 | なし | 0000 | 大額・少額識別に「L」が入力された場合で、課税価格が20万1千円以上の使用原料部について、すべてNACCS用コードに「E」または「X」が入力されている。
| 大額・少額識別または品目コード(使用原料)を確認する。
|
| W0006 | なし | 0000 | 大額・少額識別に「S」が入力された場合で、課税価格が20万1千円以上かつ、NACCS用コードに「E」または「X」が入力されていない使用原料部が存在する。
| 大額・少額識別または品目コード(使用原料)を確認する。
|
| W0007 | なし | 0000 | 当該移出輸入申告等に自国産品の再輸入品があるにもかかわらず、関税減免税コードが入力されていないものがある。
| 関税減免税コードの入力漏れがないか再確認する。
|
| W0008 | なし | 0000 | 単価が品目コード(使用原料)で定められている範囲を超えている。
| 申告価格(使用原料)または数量(使用原料)を確認する。
|
| W0010 | なし | 0000 | 入力された移入(総保入)承認年月日よりシステム日が2年経過している。
| 移入(総保入)承認年月日を確認する。
|
| W0011 | なし | 0000 | 担保額が算出されたにもかかわらず、担保登録番号に入力がなく、個別担保登録番号の登録もない。
| ①再度事項登録を行い、担保登録番号を入力する。
②個別担保登録番号を登録する。 |
| L0001 | なし | 0000 | あて先官署コードが税関官署DBに存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0002 | なし | 0000 | 邦貨単位が通貨換算DBに存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0003 | なし | 0000 | 適用すべき通貨換算レートが登録されていないため処理できない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0004 | なし | 0000 | 入力された通関予定蔵置場コードからは、都道府県を特定することができない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0005 | 数量単位コード(使用原料)(1) | TA1~TA2 | 入力された数量単位コード(使用原料)(1)は「要換算」とされているが、システム単位が設定されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0006 | 数量単位コード(使用原料)(2) | TB1~TB2 | 入力された数量単位コード(使用原料)(2)は「要換算」とされているが、システム単位が設定されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0007 | 数量単位コード(製品) | QTC | 入力された数量単位コード(製品)は「要換算」とされているが、システム単位が設定されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0008 | なし | 0000 | 移出輸入申告DBの貨物重量について、数量換算処理が行えない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0009 | なし | 0000 | 輸入包括評価申告DBの有効期限終了年月日が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0010 | なし | 0000 | 内国消費税等種別コードの頭1桁が受入科目DBに存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0011 | なし | 0000 | 国DBに適用開始年月日が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0012 | なし | 0000 | 輸入品目DBに該当する年月日の登録がされていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0013 | なし | 0000 | 入力された輸入貿易管理令別表コードが輸入貿易管理令別表DBに存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0014 | なし | 0000 | 輸入関税減免税コードDBのデータ1適用開始日の登録がない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0015 | なし | 0000 | 輸入関税減免税コードDBのデータ1適用終了日の登録がない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0016 | なし | 0000 | 輸入関税減免税コードDBのデータ2適用開始日またはデータ2適用終了日の登録がない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0017 | なし | 0000 | 輸入内国消費税等減免税コードDBが取得できない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0018 | なし | 0000 | 輸入内国消費税等減免税コードDBの開始日1が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0019 | なし | 0000 | 内国消費税等種別コードの先頭1桁が受入科目DBに存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0020 | なし | 0000 | 内国消費税等種別コードが内国消費税等種別DBに存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0021 | なし | 0000 | 統計単位が存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0022 | なし | 0000 | 輸入品目DBに設定されているプライスレンジの上限値、下限値がマイナスである。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0023 | なし | 0000 | 内国消費税等種別が6科目を超えた。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0024 | なし | 0000 | 該当する受入科目コードが存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0026 | なし | 0000 | 輸入包括評価申告DBの有効期限開始年月日が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0809 | なし | 0000 | 課税標準数量の算出ができない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0810 | なし | 0000 | 内国消費税額算出処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0811 | なし | 0000 | 内国消費税種別DBの課税標準額算出パターン符号が「1」から「4」以外である。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0812 | なし | 0000 | 数量換算処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0813 | なし | 0000 | 欠減控除率の登録において整数部、小数部の桁数が不正である。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0814 | なし | 0000 | 端数計算処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0816 | なし | 0000 | SSG対象品目DBの適用開始年月日または適用終了年月日が未設定である。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0817 | なし | 0000 | SSG対象品目DBに数量オーバー表示が設定されているにもかかわらず、数量オーバー登録年月日に「0」が設定されている。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0818 | なし | 0000 | SSG対象品目DBに単価チェック用の単位が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0819 | なし | 0000 | SSG対象品目DBの基準輸入価格の設定がない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0820 | なし | 0000 | SSG対象品目DBの許容率の設定がない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0822 | なし | 0000 | 特別緊急関税対象品目処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0823 | なし | 0000 | 換算後数量が0である。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0824 | なし | 0000 | 税関官署に登録されている本来税関コードがシステムに登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|