<OLC20>
| 処理結果コード | 項目 | 項目略称 | 内容 | 処置 |
|---|---|---|---|---|
| 00000 | なし | 0000 | 正常終了
| 不要
|
| U0001 | なし | 0000 | 以下のいずれかの可能性がある。
1.当該利用者IDは、無効である。 2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。 | 1.利用者IDが有効であるか確認する。
2.パスワード初期化後の仮パスワードからURY/URY0W業務で変更を行う。 |
| U0002 | なし | 0000 | 入力者の利用者コードが保税運送申告者(個別運送情報登録者)と異なる。
| 1.利用者コードを確認する。
2.保税運送申告番号または個別運送管理番号を確認する。 |
| U0003 | なし | 0000 | 当該入力者は、特定保税運送者ではない。
| 1.利用者コードを確認する。
2.運送種別コードを確認し、事項登録を再入力する。 |
| S0001 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 保税運送申告番号または個別運送管理番号が入力されていない。
| 保税運送申告番号等を入力する。
|
| S0002 | なし 搬入時・開庁時識別符号 | 0000 IKS | 入力された搬入時・開庁時識別符号は、規定外である。
| 適切な搬入時・開庁時識別符号を入力する。
|
| R0005 | なし | 0000 | 税関の開庁時間内であるにもかかわらず、開庁時申告の旨が入力されている。
| 通常の申告を行う。
|
| E0001 | なし | 0000 | 入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
| 入力電文を確認する。
|
| E0002 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号はシステムに登録されていない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0003 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号に対する貨物情報が無効となっている。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0004 | なし | 0000 | 1.発送地がシステム参加保税地域以外であるにもかかわらず、貨物管理番号がシステム参加保税地域に蔵置されている。
2.保税運送申告番号に登録された発送地で保税運送申告登録済である。 | 1.発送地を確認し、事項登録を再入力する。
2.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0005 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、当該発送地に蔵置されていない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0006 | なし | 0000 | 「簡易貨物情報登録」業務で登録された貨物管理番号と発送地において「システム外到着確認」業務で確認されている貨物管理番号が混在している。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0007 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、輸入貨物、仮陸揚貨物、積戻し貨物以外の貨物である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0008 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、「積戻貨物情報登録」業務が行われており、新たな輸出管理番号が払い出されている。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0009 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、すでに税関手続がされている。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0010 | なし | 0000 | 運送目的コードに「KNU」が登録されているが、保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、申告中でない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0011 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、申告・申請中である。
| 当該申告・申請に対する税関手続きが終了後、事項登録を再入力する。
|
| E0012 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、輸入許可済または積戻し許可済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0014 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が税関手続中である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0015 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が本船扱い承認済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0016 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号がふ中扱い承認済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0017 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、仕分・仕合の親となっている。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0018 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、訂正保留中である。
| 税関による訂正保留解除後、本業務を行う。
|
| E0019 | なし | 0000 | 輸入貨物以外の貨物に対して包括保税運送承認に係る個別運送の登録をしている。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0020 | なし | 0000 | 貨物差止め登録が行われた貨物に対して包括保税保税運送承認に係る個別運送の登録をしている。
| 1.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
2.当該貨物に対して税関に確認する。 |
| E0021 | 搬入時・開庁時識別符号 | IKS | 事故確認登録が必要な貨物に対して搬入時または開庁時申告の入力をしている。
| 1.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
2.税関による事故確認後、本業務を行う。 |
| E0024 | なし | 0000 | 仮陸揚貨物とそれ以外の貨物が混在している。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0028 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されている積出地コードと保税運送申告番号に登録された積出地コードが異なる。
| 積出地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0030 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されている船舶コードと保税運送申告番号に登録された船舶コードが異なる。
| 船舶コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0031 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されている積載船名と保税運送申告番号に登録された積載船名が異なる。
| 積載船名を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0037 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されている個数と保税運送申告番号に登録された個数が異なる。
| 個数を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0038 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されている個数単位コードと保税運送申告番号に登録された個数単位コードが異なる。
| 個数単位コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0040 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されている総重量と保税運送申告番号に登録された総重量が異なる。
| 総重量を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0041 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されている重量単位コードと保税運送申告番号に登録された重量単位コードが異なる。
| 重量単位を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0042 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が仮陸揚貨物でないのに運送種別コードに「KR」、または「KK」が登録されている。
| 運送種別コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0043 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が仮陸揚貨物であるにもかかわらず、運送種別コードに「KR」、または「KK」以外のものが登録されている。
| 運送種別コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0044 | なし | 0000 | 発送地に対する管轄税関官署が取得できない。
| 1.申告官署コードを確認し、事項登録を再入力する。
2.発送地コード(保税地域)を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0045 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が輸入貨物または積戻し貨物であり、発送地から申告官署が取得できない場合に、発送地に対する管轄税関官署が設定されていない。
| 発送地コード(保税地域)を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0046 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が仮陸揚貨物であるが仮陸揚事由がシステムに登録されていない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0047 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が仮陸揚貨物であるが仮陸揚事由が保税運送不可である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0048 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、「積荷目録情報訂正(CMF03)」業務により次港の積荷目録情報が登録されているため、当業務による保税運送を行うことは出来ない。
| 関係者に連絡し、「積荷目録情報訂正(CMF03)」業務により積荷目録情報を取り消す。
|
| E0049 | なし | 0000 | 「簡易貨物情報登録」業務で登録された保税地域と、発送地コード(保税地域)とが異なる。
| 1.発送地コード(保税地域)を確認し、事項登録を再入力する。
2.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0050 | なし | 0000 | 「簡易貨物情報登録」業務で登録された保税地域と、発送地コード(船卸場所)とが異なる。
| 1.発送地コード(船卸場所)を確認し、事項登録を再入力する。
2.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0052 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、発送地コード(船卸場所)に船卸しされていない。
| 1.発送地コード(船卸場所)を確認し、事項登録を再入力する。
2.船卸港コードを確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0053 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、積荷目録が提出されていない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0054 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、発送地コード(船卸場所)に船卸しされていない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0055 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、有効な到着港情報が存在しない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0056 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された発送地で保税運送申告登録済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0057 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、当該発送地に蔵置されていない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0058 | なし | 0000 | 運送目的コードに「KNU」が登録されているが、発送地にコンテナが存在しない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0059 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、既に一部搬出済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0060 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、発送地となる保税地域に搬入されていない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0061 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、既に到着即時自動起動申告登録済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0062 | なし | 0000 | 1.保税運送申告番号に登録された発送地で、搬入時輸出入申告または予備申告が登録済である。
2.申告先の税関で、搬入時輸出入申告または予備申告が登録済である。 | 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0063 | なし | 0000 | 貨物情報に登録されている保税運送申告番号が入力されていない。
| 貨物情報に登録されている保税運送申告番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0064 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、既に貨物到着前自動起動申告登録済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0065 | なし | 0000 | 貨物差止め登録が行われた貨物に対して特定保税運送の登録をしている。
| 1.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
2.当該貨物に対して税関に確認する。 |
| E0066 | なし | 0000 | 積戻しの搬入時申告が登録済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0067 | なし | 0000 | 1.搬入時保税運送申告が登録済である。
2.入力された保税運送申告番号または個別運送管理番号は、当該業務にて登録されたものではない。 | 1.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
2.保税運送申告番号または個別運送管理番号を確認し、事項登録を再入力する。 3.保税運送申告を登録した業務に対する訂正業務により、訂正・取消しを行う。 |
| E0068 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が混載仕分済の親B/L番号である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0069 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、発送地を仕分予定蔵置場とする混載親である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0070 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、既に保税運送申告が行われている。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0071 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された到着地コードが他所蔵置場所であるにもかかわらず、貨物に他所蔵置許可の登録がされていない。
| 1.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
2.他所蔵置許可を受けてから本業務を実施する。 |
| E0072 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された到着地コードが他所蔵置場所であるが、貨物毎の他所蔵置許可申請者が一致しない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0073 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された発送地コード(保税地域)が他所蔵置場所であるにもかかわらず、貨物に他所蔵置許可の登録がされていない。
| 1.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
2.他所蔵置許可を受けてから本業務を実施する。 |
| E0074 | なし | 0000 | 1.運送目的コードに「KNU」が登録されているが、運送指定場所と登録された到着地コードが異なる。
2.運送目的コードに「KNU」が登録されているが、輸入申告の申告先税関官署と当該保税運送申告の申告先税関官署が異なる。 | 1.到着地コードまたは申告官署コードを確認し、事項登録を再入力する。
2.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0075 | なし | 0000 | 1.貨物管理番号に登録されているコンテナ番号と登録されたコンテナ番号が異なる。
2.検査による搬出の旨が登録されているコンテナ番号が登録されている。 | 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0076 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されているコンテナ番号と登録されたコンテナ番号が異なる。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0077 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されているコンテナ番号と登録されたコンテナ番号が異なる。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0078 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されているコンテナ番号と登録されたコンテナ番号が異なる。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0081 | なし | 0000 | 運送目的コードに「KNU」が登録されているが、コンテナ検査による搬出情報が存在しない。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0082 | なし | 0000 | 発送地を管轄する税関官署がシステムに登録されていない。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0083 | なし | 0000 | 申告先税関の税関官署に対する税関利用者コードは有効な利用者ではない。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0084 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 包括保税運送承認番号に対する包括保税運送申告情報が存在しない。
| 包括保税運送承認番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0086 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 包括保税運送承認番号は、当該入力者が承認を受けた番号と異なる。
| 包括保税運送承認番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0087 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 包括保税運送承認期間を過ぎている、または承認されていない。
| 包括保税運送承認番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0088 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 保税運送申告番号に登録された発送地コード(保税地域)は、包括保税運送承認時の発送地コードと異なる。
| 発送地コード(保税地域)を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0089 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 保税運送申告番号に登録された到着地コードは、包括保税運送承認時の到着地コードと異なる。
| 到着地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0090 | なし | 0000 | コンテナ番号がシステムに登録されていない。
| コンテナ情報を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0091 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は搬入時申告の登録不可である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0092 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、発送地コード(船卸場所)に船卸しされている。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0094 | なし | 0000 | 事故確認登録が必要なコンテナに対して搬入時または開庁時申告の入力をしている。
| コンテナ情報を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0095 | なし | 0000 | 包括保税運送承認に係る個別運送情報登録済のコンテナに対して、保税運送申告の入力をしている。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0096 | なし | 0000 | コンテナ情報に登録済の保税運送申告登録者が入力者と異なる。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0097 | なし | 0000 | 保税運送申告登録済のコンテナに対して、包括保税運送承認に係る個別運送情報登録の入力をしている。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0098 | なし | 0000 | コンテナ情報に登録済の包括保税運送承認番号が、当該申告の包括保税運送承認番号と異なる。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0099 | なし | 0000 | コンテナ情報にデバンニング先が登録されているにもかかわらず、到着地コードにCYが登録されている。
| 収容先コンテナ番号または到着地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0100 | なし | 0000 | コンテナ情報に登録済の到着地CYが到着地として指定したCYと異なる。
| 収容先コンテナ番号または到着地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0101 | なし | 0000 | コンテナ情報にCYが到着地として登録されているにもかかわらず、登録された到着地コードはCYでない。
| 収容先コンテナ番号または到着地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0102 | なし | 0000 | コンテナ情報にCYが到着地として登録されているにもかかわらず、登録された到着地コードはCYでない。
| 収容先コンテナ番号または到着地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0103 | なし | 0000 | コンテナ情報にCYが到着地として登録されているにもかかわらず、登録された到着地コードはCYでない。
| 収容先コンテナ番号または到着地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0104 | なし | 0000 | 発送地コード(船卸場所)が登録されているにもかかわらず、コンテナが輸入許可済または保税運送承認済になっていない。
| 1.収容先コンテナ番号または発送地コードを確認し、事項登録を再入力する。
2.当該コンテナが輸入許可または保税運送承認後、本業務を行う。 |
| E0105 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 入力された保税運送申告番号はシステムに登録されていない。
| 適切な保税運送申告番号を入力する。
|
| E0108 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された発送地を管轄する税関と申告先税関が一致しない。
| 発送地コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0110 | なし | 0000 | 登録済の貨物情報が存在しない。
| 「保税運送申告事項登録(OLA)」業務で事項登録を新規に登録し直し、再度本業務を行う。
|
| E0111 | なし | 0000 | 登録済のコンテナ情報が存在しない。
| 「保税運送申告事項登録(OLA)」業務で事項登録を新規に登録し直し、再度本業務を行う。
|
| E0116 | なし | 0000 | 発送地を管轄する税関官署が当該業務受付官署でない。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0117 | なし | 0000 | 発送地を管轄する税関官署が当該業務受付官署でない。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0118 | なし | 0000 | コンテナ情報が再利用されている。
| コンテナ情報が関連付けされていないため、後続業務は不可となる。
|
| E0119 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されているコンテナ番号と登録されたコンテナ番号が異なる。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0120 | なし | 0000 | 貨物管理番号に登録されているコンテナ番号と登録されたコンテナ番号が異なる。
| 収容先コンテナ番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0121 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、リスク分析結果事前通知が登録されているため、本業務は実施出来ない。
| リスク分析結果事前通知が解除された後に本業務を実施する。
|
| E0130 | なし | 0000 | 登録されている輸入者等コードは、システムから削除されている。
| 輸入者等コードを確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0131 | 保税運送申告番号、個別運送管理番号または特定保税運送番号 | OLT | 1.入力された保税運送申告番号は、搬入時または開庁時申告の登録がされている。
2.入力された保税運送申告番号は既に保税運送申告が行われている。 | 適切な保税運送申告番号を入力する。
|
| E0132 | なし | 0000 | 発送地コード(保税地域)がシステムに登録されていないため、本業務は実施出来ない。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0133 | なし | 0000 | 発送地コード(船卸場所)がシステムに登録されていないため、本業務は実施出来ない。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0134 | なし | 0000 | 発送地コード(保税地域)がシステム参加保税地域からシステム参加保税地域以外に変更されている。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0135 | なし | 0000 | 発送地コード(保税地域)がシステム参加保税地域以外からシステム参加保税地域に変更されている。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0136 | なし | 0000 | 到着地コード(保税地域)がシステムに登録されていないため、本業務は実施出来ない。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0137 | なし | 0000 | 到着地コード(保税地域)がシステム参加保税地域からシステム参加保税地域以外に変更されている。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0138 | なし | 0000 | 到着地コード(保税地域)がシステム参加保税地域以外からシステム参加保税地域に変更されている。
| 当該内容についてNACCSセンターへ連絡する。
|
| E0139 | 搬入時・開庁時識別符号 | IKS | 搬入時申告の旨の登録時に、システム不参加保税地域を発送地として登録している。
| 1.搬入時・開庁時識別符号をスペースにする。
2.発送地コードを確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0140 | 搬入時・開庁時識別符号 | IKS | 搬入時申告の旨の登録時に、運送目的コードに「KNU」が登録されている。
| 1.搬入時・開庁時識別符号をスペースにする。
2.運送目的コードを確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0141 | 搬入時・開庁時識別符号 | IKS | 開庁時申告の旨の登録時に、包括保税運送承認番号が登録されている。
| 搬入時・開庁時識別符号をスペースにする。
|
| E0142 | 搬入時・開庁時識別符号 | IKS | 開庁時申告の旨の登録時に、運送目的コードに「KNU」が登録されている。
| 1.搬入時・開庁時識別符号をスペースにする。
2.運送目的コードを確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0143 | 搬入時・開庁時識別符号 | IKS | 開庁時申告の旨の登録時に、運送種別コードに「AU」が登録されている。
| 1.搬入時・開庁時識別符号をスペースにする。
2.運送種別コードを確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0144 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号は、蔵入承認済である。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0145 | 搬入時・開庁時識別符号 | IKS | 蔵入承認済貨物であるにもかかわらず、搬入時申告の入力をしている。
| 1.搬入時・開庁時識別符号を確認し、事項登録を再入力する。
2.貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0146 | なし | 0000 | 1件目の貨物が蔵入承認済貨物であるにもかかわらず、蔵入承認済貨物以外が混在している。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0147 | なし | 0000 | 1件目の貨物が蔵入承認済貨物でないにもかかわらず、蔵入承認済貨物が混在している。
| 貨物管理番号を確認し、事項登録を再入力する。
|
| E0148 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が仮陸揚貨物である場合に、発送地に対する管轄税関官署が変更されている。
| 1.申告官署コードを入力する。
2.発送地コード(保税地域)を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0149 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号が輸入貨物または積戻し貨物である場合に、発送地に対する管轄税関官署が変更されている。
| 1.申告官署コードを入力する。
2.発送地コード(保税地域)を確認し、事項登録を再入力する。 |
| E0150 | なし | 0000 | 保税運送申告番号に登録された貨物管理番号がコンテナ貨物であるにもかかわらず、保税運送申告情報にコンテナ番号が登録されていない。
| 「保税運送申告事項登録(OLA)」業務でコンテナ番号を入力し、再度本業務を行う。
|
| E1001 | なし | 0000 | 申告税関官署、申告者、届出種別及び届出時間帯が該当する時間外執務要請届は、システムに登録されていない。
| 時間外執務要請届を行う、または開庁時間帯に実施する。
|
| L1000 | なし | 0000 | 時間外執務要請届出チェック処理でパラメータエラーが発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1324 | なし | 0000 | レコーダ編集処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1325 | なし | 0000 | レコーダ編集処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1371 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1372 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1373 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1374 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1375 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L1376 | なし | 0000 | 審査区分選定処理で矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|