<1CL>
| 処理結果コード | 項目 | 項目略称 | 内容 | 処置 |
|---|---|---|---|---|
| 00000 | なし | 0000 | 正常終了
| 不要
|
| E0001 | なし | 0000 | 入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
| 入力電文を確認する。
|
| E0002 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対するコンテナ情報DBが存在しない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0003 | なし | 0000 | 積コンテナ・船積区分が「A」の場合でコンテナ番号が入力者の管理する保税地域に蔵置されていないか、または 積コンテナ・船積区分が「B」の場合で積コンテナリスト提出番号に対する保税地域に蔵置されていない。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.積コンテナ・船積区分が「B」の場合は、保税地域コードを確認する。 |
| E0006 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、保税地域に蔵置されているか、またはシステム参加保税地域に向けて運送中である。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0007 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対して空コンテナである旨が登録されているにもかかわらず、空/実入コンテナ表示は「5」が入力されている。
| 1.空/実入コンテナ表示を確認する。
2.コンテナ番号を確認する。 |
| E0008 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対して実入コンテナである旨が登録されているにもかかわらず、空/実入コンテナ表示は「4」が入力されている。
| 1.空/実入コンテナ表示を確認する。
2.コンテナ番号を確認する。 |
| E0009 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対して、既に登録されているコンテナサイズコードと入力されたコンテナサイズコードが異なる。
| 1.コンテナサイズコードを確認する。
2.コンテナ番号を確認する。 |
| E0010 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対して、既に登録されているコンテナタイプコードと入力されたコンテナタイプコードが異なる。
| 1.コンテナタイプコードを確認する。
2.コンテナ番号を確認する。 |
| E0011 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、仮陸揚コンテナである。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0012 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、輸出コンテナであるにもかかわらず、積コンテナ情報登録不要表示に「X」以外が入力されている。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.積コンテナ情報登録不要表示に「X」またはスペースを入力する。 |
| E0013 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、仮陸揚コンテナであるにもかかわらず、積コンテナ情報登録不要表示に「T」が入力されていない。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.積コンテナ情報登録不要表示に「T」を入力する。 |
| E0014 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、輸入コンテナである。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0016 | なし | 0000 | 入力されたコンテナ番号が輸入コンテナの場合、卸コンテナリスト提出済でない。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.船卸確認登録、または卸コンテナリスト提出後、再入力する。 |
| E0017 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、積コンテナリスト提出済である。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0018 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、コンテナ条約適用外である。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0019 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号はバンニング情報登録が必要なコンテナであるにもかかわらず、バンニング情報登録が行われていないか、経由地でバンニング情報登録が行われる前のコンテナである。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.当該コンテナについて、バンニングが行われたことを確認した後、再入力する。 |
| E0020 | なし | 0000 | 入力されたコンテナ番号は、保税運送申告中または保税運送申告済である。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0021 | なし | 0000 | 入力されたコンテナ番号は、事故確認が必要である。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.税関による事故確認後、再入力する。 |
| E0022 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は既に船積登録されている。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0023 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、積荷目録提出前のコンテナである。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.積荷目録提出後、再入力する。 |
| E0025 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は積コンテナ情報登録されていない。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.当該コンテナについて、積コンテナリストが提出されたことを確認後、再入力する。 3.積コンテナリスト提出が不要なコンテナの場合は、積コンテナ情報登録不要表示に「X」を入力する。 |
| E0026 | なし | 0000 | 積コンテナ情報登録不要表示が入力されているにもかかわらず、当該コンテナ番号は積コンテナ情報登録されている。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.積コンテナ情報登録不要表示を取り消す。 |
| E0027 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対する積載船舶コードが既に登録されている積載船舶コードと異なっている。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0028 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対する積載船舶名が既に登録されている積載船舶名と異なっている。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0029 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対する積出港コードが既に登録されている積出港コードと異なっている。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0030 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に対する航海番号が既に登録されている航海番号と異なっている。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0031 | なし | 0000 | 入力されたコンテナ番号は差止めされている。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.税関へ問い合わせる。 |
| E0032 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号がシステムに存在しないにもかかわらず、空/実入コンテナ表示が入力されていない。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.空/実入コンテナ表示を入力する。 |
| E0033 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号がシステムに存在しないにもかかわらず、コンテナサイズコードが入力されていない。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.コンテナサイズコードを入力する。 |
| E0034 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号がシステムに存在しないにもかかわらず、コンテナタイプコードが入力されていない。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.コンテナタイプコードを入力する。 |
| E0035 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号には、積戻し前の輸入貨物が存在する。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0036 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、入力者の管理する保税地域に蔵置されていない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0037 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、入力者が船積可能な場所に蔵置されていない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0038 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、船卸確認前のコンテナである。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.船卸確認後、再入力する。 |
| E0039 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、保税地域に蔵置されている。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0040 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、再利用対象外のコンテナである。
| 1.コンテナ番号を確認する。
2.当該内容について、NACCSセンターへ連絡する。 |
| E0041 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、システム参加保税地域に向けて運送中である。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0042 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、無効なコンテナである。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0043 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に関連付けられたすべての貨物管理番号について、次の船卸港(仮陸揚港)にかかわる情報の登録が終了していない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0044 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、輸出コンテナでない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0045 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、入力者が船積可能な場所に蔵置されていない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0050 | なし | 0000 | 貨物管理番号がシステムに登録されていない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0051 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は輸入貨物である。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0052 | なし | 0000 | 貨物管理番号は、既に全量船積登録されている。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0053 | なし | 0000 | 貨物管理番号は、許可済でなく、かつ本船扱い承認済貨物または通関場所に本船が指定された特定輸出申告を行う旨の登録がされている貨物でない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0054 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は本船扱い承認済貨物または通関場所に本船が指定された特定輸出申告を行う旨の登録がされている貨物であるが、貨物管理番号に登録されている積載予定船舶コードと入力された積載予定船舶コードが異なる。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.積載予定船舶コードを確認する。 |
| E0055 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は本船扱い承認済貨物または通関場所に本船が指定された特定輸出申告を行う旨の登録がされている貨物であるが、貨物管理番号に登録されている積載予定船舶名と入力された積載予定船舶名が異なる。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.積載予定船舶名を確認する。 |
| E0056 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は本船扱い承認済貨物または通関場所に本船が指定された特定輸出申告を行う旨の登録がされている貨物であるが、貨物管理番号に登録されている積出港コードと入力された積出港コードが異なる。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.積出港コードを確認する。 |
| E0057 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は既に船積されているが、船積時に登録した航海番号と入力した航海番号が異なる。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.航海番号を確認する。 |
| E0058 | なし | 0000 | 貨物管理番号は許可後変更が必要である。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.輸出許可内容変更申請後、再入力する。 |
| E0059 | なし | 0000 | 貨物管理番号は不積返送承認されている。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0060 | なし | 0000 | 貨物管理番号は事故確認が必要である。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.税関による事故確認後、再入力する。 |
| E0061 | なし | 0000 | 貨物管理番号は以下の税関手続中である。
・数量変更にかかる輸出許可内容変更申請中 ・貨物取扱許可申請中 | 1.貨物管理番号を確認する。
2.税関手続終了後、再入力する。 |
| E0062 | なし | 0000 | 貨物管理番号は訂正保留中である。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.税関による訂正保留解除後、再入力する。 |
| E0063 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、以下の税関手続がされている。
・亡失届受理 ・滅却承認 ・現場収容 ・税関内収容 ・その他の搬出承認 ・貨物手作業移行 | 貨物管理番号を確認する。
|
| E0064 | なし | 0000 | 貨物管理番号は差止め貨物である。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.税関に問い合わせる。 |
| E0065 | なし | 0000 | 入力者は、当該貨物管理番号に対する貨物の貨物情報登録者及び申告者のいずれでもない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0066 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、搬入予定先にシステム参加保税地域等の登録がされている貨物であるにもかかわらず、全量搬入されていない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0067 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、仕分け親貨物である。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0068 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、無効なコンテナである。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0069 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は既に船積されているが、船積時に登録した積載予定船舶コードと入力した積載予定船舶コードが異なる。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.積載予定船舶コードを確認する。 |
| E0070 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は既に船積されているが、船積時に登録した積載予定船舶名と入力した積載予定船舶名が異なる。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.積載予定船舶名を確認する。 |
| E0071 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は既に船積されているが、船積時に登録した積出港コードと入力した積出港コードが異なる。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.積出港コードを確認する。 |
| E0100 | なし | 0000 | 貨物管理番号は保税地域に蔵置されていない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0101 | なし | 0000 | 貨物管理番号は保税運送申告されている。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0102 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号はコンテナ詰め貨物である。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0104 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は仮陸揚貨物であるが、運送中である。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0105 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は仮陸揚貨物であるが、積荷目録提出前である。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.積荷目録提出後、再入力する。 |
| E0106 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は仮陸揚貨物であるが、バースに船卸されていない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0107 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に関連付けられたすべての貨物管理番号について、次の船卸港(仮陸揚港)にかかわる船会社コードが同一ではない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0108 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は仮陸揚貨物であるが、バースに全量船卸されていないか、バースに船卸後に
CYに向けてボートノート運送中である。 | 貨物管理番号を確認する。
|
| E0109 | なし | 0000 | 貨物管理番号は保税地域に蔵置されていない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0110 | なし | 0000 | 貨物管理番号は保税地域にバラ貨物として蔵置されていない。
| 1.貨物管理番号を確認する。
2.コンテナ詰めされている場合は、コンテナ番号を入力して船積登録業務を行う。 |
| E0111 | なし | 0000 | 貨物管理番号は保税運送申告されている。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0112 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は仮陸揚貨物であるが、バースに全量船卸されていないか、バースに船卸後に
CYに向けてボートノート運送中である。 | 貨物管理番号を確認する。
|
| E0113 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、洋上貨物である。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0114 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、船積可能なバラ貨物が存在しない。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0115 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に関連付けられたすべての貨物管理番号について、次の船卸港(仮陸揚港)にかかわる船舶コードが同一ではない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0116 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に関連付けられたすべての貨物管理番号について、次の船卸港(仮陸揚港)にかかわる船卸港コードが同一ではない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0117 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に関連付けられたすべての貨物管理番号について、次の船卸港(仮陸揚港)にかかわる船卸港枝番が同一ではない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0118 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号に関連付けられたすべての貨物管理番号について、次の船卸港(仮陸揚港)にかかわるコンテナオペレーション会社コードが同一ではない。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0119 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は既に船積登録されている。
| コンテナ番号を確認する。
|
| E0120 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号は、リスク分析結果の事前通知が登録されているため、本業務は実施できない。
| リスク分析結果事前通知が解除された後に実施する。
|
| E0121 | なし | 0000 | 貨物管理番号は輸出取止め再輸入申告手続きが行われている貨物である。
| 貨物管理番号を確認する。
|
| E0201 | なし | 0000 | 当該貨物管理番号の輸出申告税関官署に対する税関利用者が有効な利用者ではない。
| 当該内容について、NACCSセンターへ連絡する。
|
| W0001 | なし | 0000 | 当該コンテナ番号は、バンニング情報登録が必要なコンテナであるので注意する必要がある。
| 対処は不要である。このまま積コンテナ提出は可能である。
ただし船積情報登録前に当該コンテナに対してバンニング情報登録が行われるか、バンニング情報登録がされない場合は、CYCでマニュアル輸出許可済の登録をする必要がある。 |
| L0001 | なし | 0000 | 当該船舶に対する船積情報DBに矛盾が発生した。
| 当該内容について、NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0002 | なし | 0000 | 入力されたコンテナ番号に関連付けられた貨物管理番号に対する貨物情報DBがシステムに存在しない。
| 当該内容について、NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0003 | なし | 0000 | 当該船舶に対する船積情報DBに矛盾が発生した。
| 当該内容について、NACCSセンターへ連絡する。
|