<MWC>

処理結果コード項目項目略称内容処置
00000なし
0000
正常終了
不要
U0001なし
0000
以下のいずれかの可能性がある。
1.当該利用者IDは、無効である。
2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。
1.利用者IDが有効であるか確認する。
2.パスワード初期化後の仮パスワードからURY/URY0W業務で変更を行う。
U0002なし
0000
業務通関でありながら、通関士の入力でない、または通関士審査済の旨が登録されていない。
①通関士の利用者コードで再入力する。
②移出輸入申告番号を確認する。
S0001なし
移出輸入申告番号
0000
ICN
移出輸入申告番号に使用可能でない文字が入力されている。
NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
S0002申告条件コード
JYO
申告条件コードに使用可能でない文字が入力されている。
NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
S0003移出輸入申告番号
ICN
移出輸入申告番号が入力されていない。
移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
S0004申告条件コード
JYO
申告条件コードに「△」、「K」以外が入力されている。
申告条件コードを確認し、再入力する。
S0005申告条件コード
JYO
訂正票出力識別に「△」、「P」以外が入力されている。
訂正票出力識別を確認し、再入力する。
S0006移出輸入申告番号
ICN
移出輸入申告番号がシステムに登録されていない。
移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
S0007なし
0000
口座番号がシステムに登録されていない。
口座番号を確認して再度事項登録を行う。
R0001なし
0000
税関開庁時間内であるにもかかわらず、開庁時申告の登録を行おうとしている。
通常の移出輸入申告等を行うか、税関開庁時間外になるのを待って再入力する。
E0001なし
0000
入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
入力電文を確認する。
E0002移出輸入申告番号
ICN
移出輸入申告DBに登録されているシステム識別と異なる。
移出輸入申告番号を確認する。
E0003移出輸入申告番号
ICN
リアルタイム口座処理中のため、当該移出輸入申告番号の入力はできない。
再入力できない場合は、NACCSセンターへ連絡する。
E0004なし
0000
1.MWC業務の場合、当該利用者は事項登録者または申告可能者でない。
2.MWE業務の場合、当該利用者は申告者でない。
移出輸入申告番号を確認して再度事項登録を行う。
E0005移出輸入申告番号
ICN
当該移出輸入申告等は、既に手作業に移行されている。
移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
E0006移出輸入申告番号
ICN
当該移出輸入申告等は、既に撤回されている。
移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
E0007移出輸入申告番号
ICN
当該移出輸入申告等は、無効レコードである。
移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
E0008移出輸入申告番号
ICN
当該移出輸入申告等は以下のいずれの状態でもない。
①移出輸入申告事項登録後
②開庁時申告の登録後
移出輸入申告番号または申告条件コードを確認し、再入力する。
E0009移出輸入申告番号
ICN
開庁時申告の登録が行われたが、当該移出輸入申告等は事項登録後ではない。
移出輸入申告番号または申告条件コードを確認し、再入力する。
E0010移出輸入申告番号
ICN
当該移出輸入申告等は、既に開庁時申告の旨の登録がされている。
移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
E0011移出輸入申告番号
ICN
当該移出輸入申告等は変更事項登録後ではない。
移出輸入申告番号を確認し、再入力する。
E0012なし
0000
事項登録時に適用された換算レートの適用期間を過ぎて移出輸入申告等が行われた。
インボイス通貨コードを確認して再度事項登録を行う。
E0013なし
0000
入港年月日が移出輸入申告年月日以降である。
入港年月日を確認して再度事項登録を行う。
E0014なし
0000
口座がオープンされていない。
口座がオープンされてから再入力する。
E0015なし
0000
口座が利用できる時間帯でない。
口座が利用可能となった後、再入力する。
E0016なし
0000
リアルタイム口座は使用できない。
障害復旧後に再入力する。
E0017なし
0000
①納付方法識別がNACCS専用口座使用にもかかわらず、口座番号がリアルタイム口座となっている。
②納付方法識別がリアルタイム口座使用にもかかわらず、口座番号がNACCS専用口座となっている。
納付方法識別または口座番号を確認し、再入力する。
E0018なし
0000
輸入者が当該口座に登録されている名義人と同一でない、かつ、入力者が名義人に代わり当該口座を利用可能としてシステムに登録されていない。
輸入者コードを確認して再度事項登録を行う。
E0019なし
0000
輸入者コードがシステムに登録されていない。
輸入者コードを確認して再度事項登録を行う。
E0020なし
0000
登録年月日が国内用輸出入者テーブルに登録されていない。
輸入者コードを確認して再度事項登録を行う。
E0021なし
0000
①輸入者コードはまだ使用できない。
②システムに登録されている輸入者コードの設定内容が変更された。
輸入者コードを確認して再度事項登録を行う。
E0022なし
0000
税関事務管理人コードがシステムに登録されていない。
税関事務管理人コードを確認して再度事項登録を行う。
E0023なし
0000
登録年月日が国内用輸出入者テーブルに登録されていない。
税関事務管理人コードを確認して再度事項登録を行う。
E0024なし
0000
①税関事務管理人コードはまだ使用できない。
②システムに登録されている税関事務管理人コードの設定内容が変更された。
税関事務管理人コードを確認して再度事項登録を行う。
E0025なし
0000
当該申告は、「通関士審査結果登録(CCA)」業務において、訂正要の旨が登録されている。
移出輸入申告番号を確認して再度事項登録を行う。
E0026なし
0000
識別符号が法人番号を有する者のコードであるにもかかわらず、無符号輸入者である。
識別符号を確認して再度事項登録を行う。
E0027なし
0000
識別符号が法人番号を有する者のコードであるにもかかわらず、輸入者コードが法人でない。
識別符号を確認して再度事項登録を行う。
E0028なし
0000
識別符号が法人番号を有する者のコードでないにもかかわらず、輸入者コードが法人である。
識別符号を確認して再度事項登録を行う。
E0029なし
0000
自由化申告であるにもかかわらず、AEO輸入者またはAEO通関業者でない。
再度事項登録を行う。
E0831なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目である。
品目コードを確認して再入力する。
E0833納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に包括納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に包括納期限延長に係るコードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0834納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に個別納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に個別納期限延長に係るコードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0835納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に包括納期限延長用または個別納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長コードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0836納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に特例申告納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に特例申告納期限延長に係るコードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0837なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目であるが、当該輸入申告等に係る世代が既に削除されており、特別緊急関税適用可否を判断できない。

品目コードを確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他は手作業に移行して輸入申告等を継続する。

E0838なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目であるが、特別緊急関税の適用条件となる輸入数量が基準輸入数量を超えている。

品目コードを確認する。

E0839なし
品目コード
数量(1)
数量(2)
0000
CMD
QN1
QN2
当該品目は特別緊急関税対象品目であり、特別緊急関税の適用条件となる基準単位に換算できる数量単位が入力されていない。

数量を確認して再入力する。
E0840なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目であり、算出された単価が特別緊急関税の適用条件となる許容値の価格を下回っている。
品目コード、申告価格及び数量単位を確認して再入力する。
E0851なし
0000
原産地証明書識別が1文字である。
原産地証明書識別を確認して再入力する。
E1001なし
0000
申告税関官署、申告者、届出種別及び届出時間帯が該当する時間外執務要請届は、システムに登録されていない。
時間外執務要請届を行う、または開庁時間帯に実施する。
E1703なし
0000
内国消費税等減免税法令コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターに連絡する。
E1704なし
0000
原産地がシステムに登録されていない。
NACCSセンターに連絡する。
E1720なし
0000
登録されている品目コードが適用できる期間でない。
品目コードを確認して再度事項登録を行なう。
E1727なし
0000
事項登録時に適用された経済連携協定適用国の内容が、本業務の実施日までに変更されている。
原産地コードを確認して再度事項登録を行う。
E1728なし
0000
事項登録時に適用された運賃特例に係る運賃及び保険料自動計算式の内容が、本業務の実施日までに変更されている。
再度事項登録を行う。
E1729なし
0000
事項登録時に適用された保険明細不明に係る保険料自動計算式の内容が、本業務の実施日までに変更されている。
再度事項登録を行う。
E1950なし
0000
登録されている原産地コード及び品目コードの組み合わせは、特恵税率の適用が停止されている。
原産地コード及び品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1951なし
0000
内国消費税等種別コードが、適用期間内でない。
内国消費税等種別コードを確認して再度事項登録を行う。
E1952なし
0000
①登録されている品目コードが適用できる期間でない。
②事項登録時に適用された品目コードの内容が、本業務実施日までに変更されている。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1953なし
0000
登録されている品目コードが適用できる期間でない。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1954なし
0000
登録されている特恵制度適用品目は、特恵税率の適用が停止されている。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1955なし
0000
登録されている特恵制度適用品目は、特恵税率の適用が停止されている。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1956なし
0000
①登録されている関税減免税コードは現在適用期間外である。
②事項登録時に適用された関税減免税コードの内容が、本業務実施日までに変更されている。
関税減免税コードを確認して再度事項登録を行う。
E1957なし
0000
特恵制度適用品目に対する原産国は、現在特恵税率の適用ができない。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1958なし
0000
事項登録で特恵税率が適用されたが本業務の入力が特恵税率の適用停止日以降である。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1959なし
0000
①登録されている内国消費税等種別コードが適用期間外である。
②事項登録時に適用された内国消費税等種別コードの内容が、本業務実施日までに変更されている。
内国消費税等種別コードを確認して再度事項登録を行う。
E1960なし
0000
①登録されている内国消費税等減免税コードが適用できる期間ではない。
②事項登録時に適用された内国消費税等減免税コードの内容が、本業務実施日までに変更されている。
内国消費税等減免税コードを確認して再度事項登録を行う。
E1961なし
0000
①登録されている原産地コードが適用できる期間ではない。
②事項登録時に適用された原産地コードの内容が、本業務実施日までに変更されている。
原産地コードを確認して再度事項登録を行う。
E1963なし
0000
事項登録時に適用された包括評価申告受理番号の内容が、本業務の実施日までに変更されている。
包括評価申告受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1964なし
0000
事項登録時に適用された包括評価申告受理番号の内容が、本業務の実施日までに変更されている。
包括評価申告受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1965なし
0000
①本業務の実施日が、包括審査扱い受理番号及び品目コードの組み合わせの適用開始前である。
②事項登録時に適用された包括審査扱い受理番号及び品目コードの組み合わせの内容が、本業務実施日までに変更されている。
包括審査扱い受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1966なし
0000
本業務の実施日が、包括審査扱い受理番号及び品目コードの組み合わせの適用終了日を過ぎている。
包括審査扱い受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1968なし
0000
登録されている特別特恵(LDC特恵)制度適用品目は、特別特恵税率の適用が停止されている。
原産地コード及び品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1970なし
0000
事項登録時に適用された経済連携協定適用品目の内容が、本業務の実施日までに変更されている。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1971なし
0000
①本業務の実施日が、包括審査扱い受理番号の適用開始前である。
②事項登録時に適用された包括審査扱い受理番号の内容が、本業務実施日までに変更されている。
包括審査扱い受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1972なし
0000
本業務の実施日が、包括審査扱い受理番号の適用終了日を過ぎている。
包括審査扱い受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1973なし
0000
登録されている包括評価申告受理番号が適用期間外である。
包括評価申告受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1974なし
0000
登録されている包括評価申告受理番号は適用終了年月日を過ぎている。
包括評価申告受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E1991なし
0000
品目コードがシステムに登録されていない。
品目コードを確認して再度事項登録を行う。
E1992なし
0000
関税減免税コードがシステムに登録されていない。
関税減免税コードを確認して再度事項登録を行う。
E1993なし
0000
内国消費税等種別コードがシステムに登録されていない。
内国消費税種別コードを確認して再度事項登録を行う。
E1995なし
0000
包括評価申告受理番号がシステムに登録されていない。
包括評価申告受理番号を確認して再度事項登録を行う。
E5041なし
0000
担保登録番号が登録されていない

入力の内容を確認して再入力する

E5042なし
0000
担保登録番号は既に解除されている

入力の内容を確認して再入力する

E5061なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保登録番号が登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5062なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保登録番号は既に解除されている
入力の内容を確認して再入力する
E5063なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保種別が一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5067なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保提供者と一致しない。または、担保利用可能者と一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5068なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保の使用可能者通関業者と一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5069なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保登録番号は別の輸入申告等で使用されている
入力の内容を確認して再入力する
E5070なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保に自社通関の旨が登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5071なし
0000
引落とし原因が当該担保に登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5073なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保の使用期間の範囲を超えている
入力の内容を確認して再入力する
E5074なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保の使用期間の範囲に達していない
入力の内容を確認して再入力する
E5075なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保が使用できない税関官署である
入力の内容を確認して再入力する
W0042なし
0000
当該BP申請は「その他やむを得ない理由があると認める場合(自動処理)」であるが、税関の利用者を取得する事ができなかった為にIBPの審査終了を開庁時に自動起動させる旨をシステムに登録するができなかった。
翌税関開庁時間内に税関へIBPの審査終了を依頼する。
NACCSセンターへ連絡する。
L0001なし
0000
開庁時申告起動時、申告条件コードがスペース以外である。
NACCSセンターへ連絡する。
L0002なし
0000
あて先官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0003なし
0000
あて先官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0004なし
0000
蔵置官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0005なし
0000
検査運用パターン管理DBが存在しない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0046なし
0000
宛先利用者は有効な利用者でない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0050なし
0000
宛先利用者は有効な利用者でない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0051なし
0000
識別符号がシステムに存在しない。
NACCSセンターに連絡する。
L0816なし
0000
SSG対象品目DBの適用開始年月日または適用終了年月日が未設定である。

NACCSセンターへ連絡する。
L0817なし
0000
SSG対象品目DBに数量オーバー表示が設定されているにもかかわらず、数量オーバー登録年月日に「0」が設定されている。

NACCSセンターへ連絡する。
L0818なし
0000
SSG対象品目DBに単価チェック用の単位が登録されていない。

NACCSセンターへ連絡する。
L0819なし
0000
SSG対象品目DBの基準輸入価格の設定がない。

NACCSセンターへ連絡する。
L0820なし
0000
SSG対象品目DBの許容率の設定がない。

NACCSセンターへ連絡する。
L0822なし
0000
特別緊急関税対象品目処理で矛盾が発生した。
NACCSセンターへ連絡する。
L0823なし
0000
換算後数量が0である。

NACCSセンターへ連絡する。
L1000なし
0000
時間外執務要請届出チェック処理でパラメータエラーが発生した。
NACCSセンターへ連絡する。
L1402なし
0000
レコーダ編集処理で矛盾が発生した。

NACCSセンターへ連絡する。

L1403なし
0000
レコーダ編集処理で矛盾が発生した。

NACCSセンターへ連絡する。

L1725なし
0000
輸入申告等した税関官署がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1729なし
0000
輸入包括評価申告DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1730なし
0000
受入科目DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1731なし
0000
輸入包括審査DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1732なし
0000
輸入包括審査品目条件DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1733なし
0000
国DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1734なし
0000
輸入品目DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1735なし
0000
輸入品目DBの特恵適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1736なし
0000
輸入品目DBの特恵適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1737なし
0000
LDC特恵除外DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1738なし
0000
特恵例外DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1739なし
0000
輸入関税減免税コードDBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1740なし
0000
内国消費税等種別DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1741なし
0000
輸入内国消費税等減免税コードDBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1742なし
0000
特恵管理DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1743なし
0000
特恵管理DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1745なし
0000
運賃特例に係る運賃及び保険料の自動計算式がシステムに登録されていない。
NACCSセンターに連絡する。
L1746なし
0000
保険明細不明に係る保険料の自動計算式がシステムに登録されていない。
NACCSセンターに連絡する。
L1747なし
0000
運賃特例自動計算適用管理DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1748なし
0000
保険料自動計算適用管理DBの法令適用日付にかかわる登録内容に誤りがあり、処理が出来ない。
NACCSセンターに連絡する。
L1749なし
0000
原産地証明書識別管理DBに存在しない。
NACCSセンターに連絡する。
L1803なし
0000
包括審査扱い受理番号が輸入包括審査DBに存在しない。
NACCSセンターに連絡する。
L1804なし
0000
包括審査扱い受理番号が輸入包括審査品目条件DBに存在しない。
NACCSセンターに連絡する。