<OTA01>

処理結果コード項目項目略称内容処置
00000なし
0000
正常終了
不要
U0001なし
0000
以下のいずれかの可能性がある。
1.当該利用者IDは、無効である。
2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。
1.利用者IDが有効であるか確認する。
2.パスワード初期化後の仮パスワードからURY/URY0W業務で変更を行う。
U0004輸入申告番号
ICN
入力者は当該レコードの運用資格がない。
輸入申告番号を確認して再入力する。
U0005輸入申告番号
ICN
通関士の入力でない、または通関士審査済の旨が登録されていない。
①通関士の利用者コードで再入力する。
②輸入申告番号を確認する。
U0006なし
0000
入力者は当業務の運用資格がない。
業務コードを確認して再入力する。
U0007なし
0000
通関士の入力でない。
通関士の利用者コードで再入力する。
U0008なし
0000
入力者は当該レコードの運用資格がない。
輸入申告番号を確認して再入力する。
S0001なし
輸入申告番号
0000
ICN
入力した輸入申告番号はシステムに登録されていない。
輸入申告番号を確認して再入力する。
S0002通関予定蔵置場コード
ST
通関予定蔵置場にスペースが入力された。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
S0003通関予定蔵置場コード
ST
入力された通関予定蔵置場コードはシステムに登録されていない。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
S0004処理識別
SYU
入力された処理識別がスペース、「C」、「I」のいずれでもない。
処理識別を確認して再入力する。
S0005処理識別
SYU
入力された処理識別がスペースまたは「C」でない。
処理識別を確認して再入力する。
S0006通関予定蔵置場コード
ST
通関予定蔵置場コードに入力がない。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
S0007通関予定蔵置場コード
ST
入力された通関予定蔵置場コードはシステムに登録されていない。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
S0009あて先官署コード
通関予定蔵置場コード
CH
ST
入力されたあて先官署コードまたは通関予定蔵置場コードに係るあて先官署は輸入申告関連業務では利用できない。
あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
S0010通関予定蔵置場コード
ST
本船またはふ中に係る保税地域コードの入力がある。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
S0011通関予定蔵置場コード
ST
入力された通関予定蔵置場コードからは、都道府県を特定することができない。
NACCSセンターへ連絡する。
S0012あて先部門コード
CHB
入力されたあて先部門コードはシステムに登録されていない。
あて先部門コードを確認して再入力する。
S0013納付方法識別
NOF
入力された納付方法識別はシステムに登録されていない。
納付方法識別を確認して再入力する。
S0014口座番号
PF
入力された口座番号はシステムに登録されていない。
口座番号を確認して再入力する。
S0015関税免除済購入額
MZZ
入力された関税免除済購入額は数値として妥当でない。
関税免除済購入額を確認して再入力する。
S0016BP申請事由コード
BP
入力されたBP申請事由コードがシステムに登録されていない。
BP申請事由コードを確認して再入力する。
S0017関税課税対象識別
KTS
入力された関税課税対象識別がスペースまたは「Y」でない。
関税課税対象識別して再入力する。
S0018品目コード
CMD
入力された品目コードの形式が正しくない。
品目コードを確認して再入力する。
S0019NACCS用コード
CM2
入力されたNACCS用コードの形式が正しくない。
NACCS用コードを確認して再入力する。
S0020品目コード
CMD
①品目コードが入力されているにもかかわらず、NACCS用コードが入力されていない。
②品目コードが入力されていないにもかかわらず、NACCS用コードが入力されている。
①品目コードの入力を取り消す、またはNACCS用コードを入力する。
②品目コードを入力する、またはNACCS用コードの入力を取り消す。
S0021あて先部門コード
CHB
当該あて先税関では、あて先部門コードを特定できない。
あて先部門コードを入力する。
S0022内国消費税等種別コード
TX1~TX2
内国消費税等種別コード(2)が入力されているにもかかわらず、内国消費税等種別コード(1)が入力されていない。
内国消費税等種別コード(1)を入力する、または内国消費税等種別コード(2)の入力を取り消す。
S0023原産地コード
OR
入力された原産地コードが「ZY」である。
原産地コードを確認して再入力する。
S0024原産地コード
OR
入力された原産地コードはシステムに登録されていない。
原産地コードを確認して再入力する。
S0025原産地証明書識別
ORS
入力された原産地証明書識別はシステムに登録されていない。
原産地証明書識別を確認して再入力する。
S0026販売価格(単価)
HBT
入力された販売単価は数値として妥当でない。
販売単価を確認して再入力する。
S0027販売数量
HBS
入力された販売数量は数値として妥当でない。
販売数量を確認して再入力する。
S0028課税価格
DPR
入力された課税価格は数値として妥当でない。
課税価格を確認して再入力する。
S0029数量(1)
QN1
入力された数量(1)の入力形式が正しくない。
数量(1)を確認して再入力する。
S0030数量単位コード(1)
QT1
入力された数量単位コード(1)はシステムに登録されていない。
数量単位コード(1)を確認して再入力する。
S0031数量(2)
QN2
入力された数量(2)の入力形式が正しくない。
数量(2)を確認して再入力する。
S0032数量単位コード(2)
QT2
入力された数量単位コード(2)はシステムに登録されていない。
数量単位コード(2)を確認して再入力する。
S0033なし
0000
関税に係る受入科目コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
S0034内国消費税等種別コード
TX1~TX2
当該業務では使用できない内国消費税等種別コードが入力された。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
S0035内国消費税等種別コード
TX1~TX2
入力された内国消費税等種別コードはシステムに登録されていない。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
S0036内国消費税等種別コード
TX1~TX2
入力された内国消費税等種別コードは使用できない。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
S0037内国消費税等種別コード
TX1~TX2
たばこ税、たばこ税及びたばこ特別税の入力形式が正しくない(6桁目以降が入力されている)。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
S0038内国消費税等種別コード
TX1~TX2
入力された内国消費税等種別コードはシステムに存在しない。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
S0039商品管理コード
品目コード
SKC
CMD
商品管理コードに登録されている品目コードまたは入力された品目コードはシステムに登録されていない。
品目コード及びNACCS用コードを確認して再入力する。
S0040内国消費税等種別コード
TX1~TX2
入力された内国消費税等種別コードはシステムに登録されていない。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
S0041内国消費税等種別コード
TX1~TX2
入力された内国消費税等種別コードはシステムに登録されていない。
入力された内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
S0042あて先官署コード
CH
入力されたあて先官署コードはシステムに登録されていない。
あて先官署コードを確認して再入力する。
S0043輸入申告番号
ICN
輸入申告番号が入力されていない。
輸入申告番号を確認して再入力する。
S0044品目コード
CMD
入力された品目コード(先頭「98」または「99」)は使用できない。
品目コードを確認して再入力する。
S0045口座番号
PF
入力された口座番号はシステムに登録されていない。
口座番号を確認して再入力する。
S0046販売価格(単価)
HBT
販売単価に入力がない。
販売単価を確認して再入力する。
S0047販売数量
HBS
販売数量に入力がない。
販売数量を確認して再入力する。
S0048INN対象識別
INN
入力されたINN対象識別がスペースまたは「Y」でない。
INN対象識別を確認して再入力する。
S0900輸入申告番号
処理識別
あて先官署コード
あて先部門コード
旅客氏名(輸入者名)
旅客郵便番号(輸入者郵便番号)
旅客住所1(都道府県)
旅客住所2(市区町村(行政区名))
旅客住所3(町域名・番地)
旅客住所4(ビル名ほか)
搭乗航空会社名
搭乗便名
通関予定蔵置場コード
納付方法識別
口座番号
BP申請事由コード
担保登録番号
関税免除済購入額
記事(税関用)
記事(販売店用)
記事(その他)
社内整理用番号
関税課税対象識別
商品管理コード
品名
販売価格(単価)
販売数量
品目コード
NACCS用コード
原産地コード
原産地証明書識別
INN対象識別
数量(1)
数量単位コード(1)
数量(2)
数量単位コード(2)
課税価格
内国消費税等種別コード
ICN
SYU
CH
CHB
IMN
IMY
IMA
IM2
IM3
IM4
TJG
TJB
ST
NOF
PF
BP
SC1
MZZ
NT1
NT2
NT3
REF
KTS
SKC
CMN
HBT
HBS
CMD
CM2
OR
ORS
INN
QN1
QT1
QN2
QT2
DPR
TX1~TX2
使用可能でない文字が入力されている。
NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
S1834なし
0000
口座番号がシステムに登録されていない。
口座番号を確認して再度輸入申告変更事項登録業務を行う。
R0001通関予定蔵置場コード
ST
入力された通関予定蔵置場コードが申告可能な蔵置場でない。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
R0002旅客氏名(輸入者名)
IMN
旅客氏名(輸入者名)に入力がない。
旅客氏名(輸入者名)を確認して再入力する。
R0003旅客住所1(都道府県)
旅客住所2(市区町村(行政区名))
旅客住所3(町域名・番地)
IMA
IM2
IM3
旅客住所(輸入者住所)に入力がない。
旅客住所(輸入者住所)を確認して再入力する。
R0004搭乗航空会社名
TJG
搭乗航空会社名に入力がない。
搭乗航空会社名を確認して再入力する。
R0005搭乗便名
TJB
搭乗便名に入力がない。
搭乗便名を確認して再入力する。
R0008数量(1)
QN1
①数量(1)が入力されているにもかかわらず、数量単位コード(1)が入力されていない。
②数量(1)が入力されていないにもかかわらず、数量単位コード(1)が入力されている。
①数量(1)の入力を取り消す、または数量単位コード(1)を入力する。
②数量(1)を入力する、または数量単位コード(1)の入力を取り消す。
R0009数量(2)
QN2
①数量(2)が入力されているにもかかわらず、数量単位コード(2)が入力されていない。
②数量(2)が入力されていないにもかかわらず、数量単位コード(2)が入力されている。
①数量(2)の入力を取り消す、または数量単位コード(2)を入力する。
②数量(2)を入力する、または数量単位コード(2)をの入力を取り消す。
R0010内国消費税等種別コード
TX1~TX2
内国消費税等(地方消費税及び特殊関税を含む)の種類が6種類を超えた。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0011内国消費税等種別コード
TX1~TX2
たばこ特定販売業者に係る内国消費税等種別コードは使用できない。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0012内国消費税等種別コード
TX1~TX2
内国消費税等種別コードの入力順序が正しくない。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。(消費税は最後に入力する)
R0013搭乗航空会社名
搭乗便名
TJG
TJB
入力された搭乗航空会社名または搭乗便名がシステムに登録されていない。
搭乗航空会社名または搭乗便名を確認して再入力する。
R0014BP申請事由コード
担保登録番号
BP
SC1
BP申請事由コードが入力されているにもかかわらず、担保番号の入力がない。
BP申請事由コード及び担保番号を確認して再入力する。
R0015BP申請事由コード
口座番号
BP
PF
BP申請事由コードに「その他やむを得ない理由があると認めた場合(自動処理)」が入力されているにもかかわらず、口座番号の入力がない。
口座番号及びBP申請事由コードを確認して再入力する。
R0017納付方法識別
口座番号
NOF
PF
納付方法識別がリアルタイム口座使用にもかかわらず、口座番号がリアルタイム口座でない。
納付方法識別または口座番号を確認して再入力する。
R0018納付方法識別
口座番号
NOF
PF
入力された納付方法識別が「M」であるにもかかわらず、口座番号が入力されている。
納付方法識別及び口座番号を確認して再入力する。
R0019納付方法識別
口座番号
NOF
PF
入力された納付方法識別が「R」であるにもかかわらず、口座番号が入力されていない。
納付方法識別及び口座番号を確認して再入力する。
R0020商品管理コード
品目コード
SKC
CMD
品目コードに入力がない。
商品管理コード及び品目コードを確認して再入力する。
R0021商品管理コード
NACCS用コード
SKC
CM2
NACCS用コードに入力がない。
商品管理コード及びNACCS用コードを確認して再入力する。
R0022商品管理コード
原産地コード
原産地証明書識別
SKC
OR
ORS
原産地コードに入力がない。
商品管理コード及び原産地コードを確認して再入力する。
R0023品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
不当廉売関税対象品目でないにもかかわらず、内国消費税等種別コードに不当廉売関税が入力された。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0024品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
緊急関税対象品目であるにもかかわらず、内国消費税等種別コードに緊急関税の入力がない。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0025品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
報復関税対象品目であるにもかかわらず、内国消費税等種別コードに報復関税の入力がない。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0026品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
報復関税対象品目でないにもかかわらず、内国消費税等種別コードに報復関税が入力された。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0027品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
相殺関税対象品目でないにもかかわらず、内国消費税等種別コードに相殺関税が入力された。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0028品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
対抗関税対象品目でないにもかかわらず、内国消費税等種別コードに対抗関税が入力された。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0029なし
0000
1申告に7科目以上の内国消費税等が発生した。
内国消費税等種別コードを確認し、正しい場合は手作業により申告を行う。
その他は内国消費税等種別コードを訂正して再入力する。
R0030品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
緊急関税対象品目でないにもかかわらず、内国消費税等種別コードに緊急関税が入力された。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
R0033関税課税対象識別
原産地コード
KTS
OR
入力された関税課税対象識別が「Y」であるにもかかわらず、原産地コードに「JP」が入力されている。
関税課税対象識別または原産地コードを確認して再入力する。
R0035納付方法識別
口座番号
NOF
PF
口座番号に入力があるにもかかわらず、納付方法識別に入力がない。
納付方法識別及び口座番号を確認して再入力する。
E0001なし
0000
入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
入力電文を確認する。
E0011輸入申告番号
ICN
海上で払い出した輸入申告番号を、航空で入力した。
①海上を利用する。
②輸入申告番号を確認して再入力する。
E0012輸入申告番号
ICN
リアルタイム口座処理中のため、当該輸入申告番号の入力はできない。
NACCSセンターへ連絡する。
E0013輸入申告番号
ICN
入力された輸入申告番号に係る輸入申告情報は、まだ申告されていない。
輸入申告番号を確認して再入力する。
E0014輸入申告番号
ICN
変更事項登録の回数が9回を超えた。
システムでの輸入申告はできないため、手作業に移行する。
E0015輸入申告番号
ICN
入力された輸入申告番号に係る輸入申告情報は、既に手作業移行済の無効レコードである。
輸入申告番号または業務を確認して再入力する。
E0016輸入申告番号
ICN
入力された輸入申告番号に係る輸入申告情報は、既に撤回済の無効レコードである。
輸入申告番号または業務を確認して再入力する。
E0017輸入申告番号
ICN
入力された輸入申告番号に係る輸入申告情報は、既に変更事項登録済の無効レコードである。
輸入申告番号または業務を確認して再入力する。
E0018輸入申告番号
ICN
入力された輸入申告番号に係る輸入申告情報は、既にIBPの審査終了がされている。
輸入申告番号を確認して再入力する。
E0019担保登録番号
SC1
BP承認後に担保登録番号が変更された。
輸入申告番号または担保登録番号を確認して再入力する。
E0020BP申請事由コード
BP
BP承認後にBP申請事由コードが変更された。
輸入申告番号またはBP申請事由コードを確認して再入力する。
E0021あて先官署コード
CH
あて先官署コードが変更された。
あて先官署コードを確認して再入力する。
E0023搭乗航空会社名
TJG
BP承認後に搭乗航空会社名が変更された。
輸入申告番号または搭乗航空会社名を確認して再入力する。
E0024搭乗便名
TJB
BP承認後に搭乗便名が変更された。
輸入申告番号または搭乗便名を確認して再入力する。
E0025通関予定蔵置場コード
ST
BP承認後に通関予定蔵置場コードが変更された。
輸入申告番号または通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
E0026通関予定蔵置場コード
ST
入力された通関予定蔵置場コードはあて先官署コードの管轄外の蔵置場である。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
E0027輸入申告番号
ICN
入力された輸入申告番号に係る輸入申告情報は、まだ変更事項されていない。
輸入申告番号を確認して再入力する。
E0028なし
0000
入力された情報に欄部の情報がない。
欄部以降の入力項目を確認し再入力する。
E0029通関予定蔵置場コード
ST
到着即時輸入申告扱いまたは貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードの入力がある。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
E0030通関予定蔵置場コード
ST
入力された通関予定蔵置場は使用不可となっている。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
E0031なし
0000
入力者の所属する税関と通関予定蔵置場コードの管轄税関が異なる。
通関予定蔵置場コードを確認し再入力する。
E0032あて先官署コード
CH
入力されたあて先官署コードは通関予定蔵置場コードの管轄税関以外の税関である。
あて先官署コード及び通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
E0033数量(1)
数量(2)
QN1
QN2
数量(1)、数量(2)に入力された重量をシステム単位に換算後、システムの許容値を超えた。
数量(1)、数量(2)を確認して再入力する。
E0034数量(1)
数量(2)
QN1
QN2
各欄に入力された重量の合計が、当該欄において1億トンを越えた。
各欄の数量(1)、数量(2)を確認して再入力する。
E0035数量(1)
数量(2)
QN1
QN2
数量(1)、数量(2)に入力された容量をシステム単位に換算後、システムの許容値を超えた。
数量(1)、数量(2)を確認して再入力する。
E0036数量(1)
数量(2)
QN1
QN2
各欄に入力された容量の合計が、当該欄において1億キロリットルを越えた。
各欄の数量(1)、数量(2)を確認して再入力する。
E0037口座番号
PF
入力者は当該口座に登録されている名義人と同一でない、かつ、名義人に代わり当該口座を利用可能としてシステムに登録されていない。
口座番号を確認して再入力する。
E0040口座番号
PF
リアルタイム口座は使用できない。
リアルタイム口座が利用可能となった後、再入力する。
E0041販売価格(単価)
販売数量
HBT
HBS
算出された購入価格が10桁を超えた。
販売単価及び販売数量を確認して再入力する。
E0042なし
0000
算出された購入価格の合計が10桁を超えた。
販売単価及び販売数量を確認して再入力する。
E0043販売価格(単価)
販売数量
HBT
HBS
算出された購入価格が20万円を超えた。
販売単価及び販売数量を確認して再入力する。または関税課税対象であるかを確認して再入力する。
E0044なし
0000
算出された購入価格の合計が20万円を超えた。
販売単価及び販売数量を確認して再入力する。または関税課税対象であるかを確認して再入力する。
E0045原産地証明書識別
ORS
少額EPA扱いとして指定のある原産地から、経済連携協定税率を適用して輸入しようとする貨物について、課税価格の合計が20万円を超えている。
課税価格または原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0046原産地コード
原産地証明書識別
OR
ORS
当該原産地及び原産地証明識別では特恵税率の適用ができないにもかかわらず、特恵適用を指定している。
原産地コード、原産地証明書識別または品目コードを確認して再入力する。
E0047品目コード
原産地コード
CMD
OR
入力された品目コードは医薬品関税撤廃品目であるにもかかわらず、協定税率の条件を満たしていない。
品目コードまたは原産地コードを確認して再入力する。
E0048品目コード
原産地証明書識別
CMD
ORS
原産地の確認に特恵用原産地証明が不要とされていないにもかかわらず、原産地証明書識別の4桁目に「C」が入力されている。
品目コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0049品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1~TX2
当該品目について、入力した内国消費税等種別コードの適用ができないか、または適用されるべき内国消費税等種別コードの入力がされていない。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
E0050品目コード
CMD
入力された数量が当該品目コードの適用条件として規定された範囲を超えている。
品目コード、入力数量等を確認して再入力する。
E0051品目コード
CMD
当該品目コード適用条件として規定された単価の範囲を超えている。
品目コード、課税価格、または数量(1)、(2)を確認して再入力する。
E0052品目コード
原産地コード
原産地証明書識別
CMD
OR
ORS
入力された原産地コード及び品目コードでは特恵税率の適用ができないにもかかわらず、特恵適用を指定している。

原産地コード、原産地証明書識別または品目コードを確認して再入力する。
E0053なし
0000
当該品目が特恵関税割当品目であるにもかかわらず、原産地証明書識別が「Q」でない。
または特恵関税割当品目でないにもかかわらず、原産地証明書識別が「Q」である。
品目コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0054品目コード
CMD
入力された品目コードは特恵税率を適用することができない。
品目コードを確認して再入力する。
E0055原産地コード
原産地証明書識別
OR
ORS
当該原産地は経済連携協定税率の適用ができないにもかかわらず、経済連携協定適用を指定している。
原産地コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0056原産地証明書識別
ORS
原産地の確認にEPA用原産地証明書が不要とされていないにもかかわらず、原産地証明書識別の4桁目に「6」、または「3」が入力されている。
品目コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0057品目コード
原産地証明書識別
CMD
ORS
当該品目が経済連携協定関税割当品目であるにもかかわらず、原産地証明書識別の4桁目が「1」、「2」、「3」のいずれかでないか、または経済連携協定関税割当品目でないにもかかわらず、原産地証明書識別の4桁目が「1」、「2」、「3」のいずれかである。
品目コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0058品名
CMN
品名の入力が必要な品目コードを入力しているにもかかわらず品名の入力がない。
品名を入力する。
E0059品目コード
CMD
①入力された品目コードは、現在、有効なものではない。
②当該入力で指定した品目コードは季節関税等の該当品目で、現在は使用できない。
入力された品目コードを確認して再入力する。
E0060原産地証明書識別
ORS
入力された品目及び原産地証明識別は特恵適用期間外である。
原産地証明識別を確認して再入力する。
E0061なし
0000
担保額計算結果が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。
E0062なし
0000
担保額算出ができなかった。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。
E0063なし
0000
関税課税標準額合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0064なし
0000
関税課税標準数量合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0065なし
0000
内国消費税等課税標準数量合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0066なし
0000
欄統合後に、当該申告の内国消費税等種別が6種類を超えた。
内国消費税等種別を確認する。
E0067原産地コード
OR
少額特恵扱いとして指定のある原産地から、特恵税率を適用して輸入しようとする貨物について、課税価格の合計が規定値を超えている。
当該貨物に係る原産地コードの同一な品目の原産地証明書識別を確認して再入力する。
併せて課税価格等を確認する。
E0069なし
0000
関税額合計または内国消費税等税額合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0070なし
0000
関税免税額合計または内国消費税等免税額合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0071なし
0000
担保額合計または納税額合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0072販売価格(単価)
HBT
途中に販売単価が未入力の欄が存在する。
途中に販売単価の未入力欄が無いよう確認し再入力する。
E0073原産地コード
OR
入力された原産地コードは使用できない。
原産地コードを確認して再入力する。
E0074なし
0000
入力されたあて先官署コードまたは通関予定蔵置場コードに係るあて先官署コードはシステムに登録されていない。
通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
E0075なし
0000
入力されたあて先官署コードはシステムに登録されていない。
あて先官署コードを確認して再入力する。
E0077輸入申告番号
ICN
既に一部領収確認が行われているため、輸入申告の変更ができない。
輸入申告番号を確認して再入力する。

E0078輸入申告番号
ICN
入力された輸入申告番号に係る輸入申告情報は、許可または承認済である。
輸入申告番号を確認して再入力する。
E0079なし
0000
関税課税標準額合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0080なし
0000
関税免税額と特殊関税免税額の合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0081なし
0000
関税免税額と特殊関税免税額の合計が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。
E0082なし
0000
当該原産地はバイ協定税率の適用ができないにもかかわらず、バイ協定適用を指定している。
原産地コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0083なし
0000
当該原産地はマルチ協定税率の適用ができないにもかかわらず、マルチ協定適用を指定している。
原産地コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0084原産地コード
OR
少額EPA扱いとして指定のある原産地から、経済連携協定税率を適用して輸入しようとする貨物について、課税価格の合計が20万円を超えている。
当該貨物に係る同一の協定として登録されている原産地証明書識別を確認して再入力する。
併せてインボイス価格等を確認する。
E0085なし
0000
BP申請事由コードに「原産地証明書の提出が遅れる」に対応するコードが入力されているにもかかわらず、特恵税率または経済連携協定に基づく税率以外の税率が登録されていないため、担保額を算出できない。
BP申請事由コードを確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。
E0086なし
0000
原産品申告書にかかる原産地証明書識別が入力されているにもかかわらず、自己申告制度の適用国でない原産地コードが入力されている。
原産地コードまたは原産地証明書識別を確認して再入力する。
E0087輸入申告番号
ICN
当該申告は、「通関士審査結果登録(CCA)」業務において、訂正要の旨が登録されている。

輸入申告番号を確認して再度事項登録を行う。


E0088品目コード
INN対象識別
CMD
INN
INN対象識別に入力があるにもかかわらず、入力された品目コードは医薬品関税撤廃品目でない。
品目コードを確認する。
E0089INN対象識別
INN
INN対象識別に入力がある。
INN対象識別の入力を取り消す。
E0090内国消費税等種別コード
TX1~TX2
消費税に係る軽減税率の適用が不可の品目であるにもかかわらず、内国消費税等種別コードに消費税に係る軽減税率を適用する旨のコードが入力された。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
E0091あて先官署コード
CH
入力されたあて先官署は廃止された官署である。
引継先官署を確認し、再入力する。
E0092あて先官署コード
CH
入力されたあて先官署は廃止された官署である。
①引継先官署を確認し、再入力する。
②あて先官署コードを、スペースにする。
E0093あて先官署コード
CH
引継先官署が入力されていない。
引継先官署を確認し、入力する。
E0094あて先官署コード
CH
入力されたあて先官署は同一税関内の引継先官署ではない。
引継先官署を確認し、再入力する。
E0095あて先官署コード
CH
入力されたあて先官署は同一税関内の引継先官署ではない。
①引継先官署を確認し、再入力する。
②あて先官署コードを、スペースにする。
E0096あて先官署コード
CH
入力されたあて先官署は引継先官署ではない。
①引継先官署を確認し、再入力する。
②あて先官署コードを、スペースにする。
E0801品目コード
CMD
税率の編集結果が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は、手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0802品目コード
CMD
算出された関税課税標準数量が規定値を超えた。
システムでの輸入申告等はできないため、手作業に移行する。

E0803品目コード
CMD
算出された関税額が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0804品目コード
CMD
課税標準数量が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0805品目コード
CMD
算出された関税額が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0806品目コード
CMD
税率の編集結果が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0808数量(1)
数量(2)
QN1
QN2
換算後の数量が18桁を超えた。

数量(1)、(2)を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0809品目コード
CMD
算出された関税額が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0810品目コード
CMD
差額関税における関税課税標準数量が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0811品目コード
CMD
差額関税における関税課税標準額が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0812品目コード
CMD
算出された関税額が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0813品目コード
内国消費税等種別コード
CMD
TX1
当該品目について、入力した内国消費税等種別コードの適用ができないか、または適用されるべき内国消費税等種別コードの入力がされていない。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
E0814数量単位コード(1)
数量単位コード(2)
QT1
QT2
当該品目に係る税率が従量税であるにもかかわらず、当該税率に対応した数量単位が入力されていない。

品目コードまたは数量を確認して再入力する。
E0815品目コード
蔵置種別等コード
CMD
RG
当該品目に対して入力した蔵置種別等コードを適用することはできない。

品目コード、または蔵置種別等コードを確認して再入力する。

E0816内国消費税等種別コード
TX1~TX6
内国消費税等課税価格が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は、手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0817内国消費税等種別コード
TX1~TX6
内国消費税等課税標準数量が規定値を超えた。

入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は、手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0818内国消費税等種別コード
TX1~TX6
内国消費税等課税標準額の控除後の額が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。

E0819内国消費税等種別コード
TX1~TX6
内国消費税等種別(酒税)の税率が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。

E0820内国消費税等種別コード
TX1~TX6
内国消費税等種別の税率が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。

E0821内国消費税等種別コード
TX1~TX6
システムにより算出された欠減控除数量が規定値を超えた。

入力内容を確認し、間違いがなければ手作業に移行し輸入申告等を継続する。

E0823内国消費税等種別コード
TX1~TX6
税額計算結果が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。

E0824内国消費税等種別コード
TX1~TX6
内国消費税等課税標準数量が規定値を超えた。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他の場合は手作業に移行し、輸入申告等はそのまま継続する。

E0825内国消費税等種別コード
TX1~TX6
当該内国消費税等種別は時限付立法等で、現在は使用できない。(過ぎている)

入力された内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
E0826内国消費税等種別コード
TX1~TX6
入力された内国消費税等種別のアルコール度が数字として適切でない。
入力された内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
E0827内国消費税等種別コード
TX1~TX6
入力された内国消費税等種別のアルコール度が入力されていないか、規定値を超えている。

内国消費税等種別コードを訂正して再入力する。
E0828内国消費税等種別コード
TX1~TX6
入力された内国消費税等種別のアルコール度が規定値を下回っている。

内国消費税等種別コードを訂正して再入力する。
E0829内国消費税等種別コード
数量(1)
数量(2)
TX1~TX6
QN1
QN2
内国消費税等課税標準数量(欠減控除後の数量)が負の数になった。
内国消費税等種別コード、数量(1)または数量(2)を確認して再入力する。
E0830内国消費税等種別コード
TX1~TX6
緊急関税、報復関税、相殺関税または対抗関税が課税されているが、入力した内国消費税等種別コードの適用ができないか、適用されるべき内国消費税等種別コードの入力がされていない。
内国消費税等種別コードを確認して再入力する。
E0831なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目である。
品目コードを確認して再入力する。
E0833納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に包括納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に包括納期限延長に係るコードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0834納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に個別納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に個別納期限延長に係るコードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0835納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に包括納期限延長用または個別納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長コードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0836納期限延長コード
担保登録番号
EN
SC1~SC2
入力された担保登録番号に特例申告納期限延長用の担保提供原因が登録されているが、納期限延長識別に特例申告納期限延長に係るコードが入力されていない。
担保登録番号または納期限延長識別を確認して再入力する。
E0837なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目であるが、当該輸入申告等に係る世代が既に削除されており、特別緊急関税適用可否を判断できない。

品目コードを確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
その他は手作業に移行して輸入申告等を継続する。

E0838なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目であるが、特別緊急関税の適用条件となる輸入数量が基準輸入数量を超えている。

品目コードを確認する。

E0839なし
品目コード
数量(1)
数量(2)
0000
CMD
QN1
QN2
当該品目は特別緊急関税対象品目であり、特別緊急関税の適用条件となる基準単位に換算できる数量単位が入力されていない。

数量を確認して再入力する。
E0840なし
品目コード
0000
CMD
当該品目は特別緊急関税対象品目であり、算出された単価が特別緊急関税の適用条件となる許容値の価格を下回っている。
品目コード、申告価格及び数量単位を確認して再入力する。
E0842内国消費税等種別コード
TX1~TX6
算出された内国消費税等課税標準数量が規定値を超えた。
システムでの輸入申告等はできないため、手作業に移行する。

E0843数量(1)
数量(2)
QN1
QN2
換算後の入力数量が18桁を超えた。
数量(1)、(2)を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0844数量単位コード(1)
数量単位コード(2)
QT1
QT2
当該品目に係る税率が従量税であるにもかかわらず、当該税率に対応した数量単位が入力されていない。

品目コードまたは数量を確認して再入力する。
E0845数量(1)
数量(2)
QN1
QN2
入力された数量では差額関税を算出できない。
入力内容を確認し、誤っていれば訂正し再入力する。
その他は手作業に移行し、輸入申告等は継続する。

E0851なし
0000
原産地証明書識別が1文字である。
原産地証明書識別を確認して再入力する。
E1702なし
BP申請事由コード
0000
BP
当該輸入申告等はBP申請事由コードが「その他やむを得ない理由があると認める場合(自動処理)」であるにもかかわらず、本業務が行われた時間帯において銀行がオープンされている。
銀行がクローズするのを待って再入力を行うか、変更事項登録を行い、BP申請事由コードを変更する。
E1710なし
0000
輸入申告DBに登録されている一括申告等識別が「C」であるにもかかわらず、当該申告の貨物にコンテナ詰めされていない貨物が含まれている。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E1711なし
0000
輸入申告DBに登録されているコンテナ扱い本数と、貨物情報のコンテナ本数が異なる。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E1712なし
0000
輸入申告DBに登録されている一括申告等識別が「M」であるにもかかわらず、当該申告の貨物はコンテナ貨物とコンテナ詰めされていない貨物の混在ではない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E1713なし
0000
輸入申告DBに登録されているコンテナ扱い本数と、貨物情報のコンテナ本数が異なる。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E1714なし
0000
輸入申告DBに登録されている一括申告等識別が「L」であるにもかかわらず、当該申告の貨物にコンテナ詰貨物が含まれている。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E1715なし
0000
輸入申告DBに登録されているコンテナ扱い本数と、貨物情報のコンテナ本数が異なる。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E1716なし
0000
複数B/Lの申告で分散蔵置であるにもかかわらず、一括申告等識別が登録されていない。
①分散蔵置されている状態で本業務を行う場合は、再度事項登録を行い、一括申告等識別を入力する。
②貨物が分散蔵置されていない状態になった後に、再度本業務を行う。
E1717なし
0000
輸入者コード、輸入取引者コードまたは輸入申告等を行った利用者のいずれも当該口座に登録されている名義人と同一でない、かつ、入力者が名義人に代わり当該口座を利用可能としてシステムに登録されていない。
輸入者コード、輸入取引者コード及び輸入申告等を行った利用者を確認して再度事項登録を行う。
E1719なし
0000
貨物DBに登録されている保税地域コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターに連絡する。
E1722なし
0000
納付方法識別がリアルタイム口座使用にもかかわらず、口座番号がリアルタイム口座でない。
納付方法識別または口座番号を確認して再入力する。
E1723なし
0000
複数B/Lの申告で分散蔵置でないにもかかわらず、一括申告等識別が登録されている。
①分散蔵置されていない状態で本業務を行う場合は、再度事項登録を行い、一括申告等識別の入力を取り消す。
②貨物が分散蔵置されている状態になった後に、再度本業務を行う。
E1724なし
0000
輸入申告DBにコンテナ扱い本数が登録されているにもかかわらず、当該申告の貨物にコンテナ詰め貨物がない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E1725なし
0000
口座残高不足である。
変更事項登録及び変更申告で直納に変更するか、口座が使用可能となってから再度変更申告を行う。
E1726なし
0000
システム外の指定保税地域に貨物が蔵置されている場合に、システム外の指定保税地域を管轄している税関官署と申告先の税関官署が異なっている。
申告・申請番号を確認して再入力する。
E1730なし
0000
入港年月日が登録されていない。
B/L番号/AWB番号を確認して再度事項登録を行う。
E1731なし
0000
入港年月日が輸入申告等年月日以降である。
B/L番号/AWB番号を確認して再度事項登録を行う。
E1803なし
0000
①当該輸入申告等にかかわるB/L番号/AWB番号が、貨物DBに存在しない。
②当該輸入申告等にかかわるB/L番号/AWB番号は、無効となっている。
B/L番号/AWB番号を確認して再度事項登録を行う。
E1837なし
0000
当該輸入申告等にかかる納税額の合計が規定値を超えた。
手作業に移行して輸入申告等を行う。
E1923なし
0000
①貨物が通関予定蔵置場に蔵置されていない。
②複数B/Lの申告の場合に、通関予定蔵置場に蔵置されている貨物がない。
③複数B/Lの申告の場合に、貨物が全量蔵置されていない。
申告等番号を確認して再入力する。
E1925なし
0000
予備申告(搬入確認登録時自動起動)であるにもかかわらず、蔵置場所に船卸または搬入されている。
申告等番号を確認して再入力する。
または通常申告による申告を行う。
E1948なし
0000
複数B/Lの輸入申告等を行おうとしているが、貨物の個数合計が、システムの規定値(8桁)を超えている。
輸入申告等を複数回に分けて行うようにする。
E1977なし
0000
一括申告またはB/L番号/AWB番号に複数入力を行う場合に、貨物の蔵置されている蔵置場所を管轄する税関官署が、輸入用の税関官署でない。
B/L番号/AWB番号及び貨物の状態を確認する。
E1978なし
0000
一括申告またはB/L番号/AWB番号に複数入力を行う場合に、それぞれの貨物が蔵置されている税関が異なる。
B/L番号/AWB番号及び貨物の状態を確認する。
E1990なし
0000
貨物の個数合計と事項登録で登録した個数が一致しない。
貨物の個数の合計を調査し、事項登録で登録した貨物個数を訂正する。
E2001B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
①入力されたB/L番号はシステムに登録されていない。
②当該申告に係るB/L番号はシステムに登録されていない。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
E2002B/L番号/AWB番号
なし
BL1
BLN
0000
仕分けの子がシステムに登録されていない。

①B/L番号または一括申告等識別を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2003B/L番号/AWB番号
なし
BL1
BLN
0000
一括申告等識別の入力があるにもかかわらず、仕分けの子が1B/Lである。

①B/L番号を確認して再入力するか、仕分けの子のB/L番号を入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2004B/L番号/AWB番号
なし
BL1
BLN
0000
仕分けの子が5B/L(CT-B/L)を超えるにもかかわらず、一括申告等を行おうとしている。

①B/L番号または一括申告等識別を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2101B/L番号/AWB番号
BL1~BL5
BLN
当該貨物は輸出貨物である。

B/L番号を確認して再入力する。

E2102B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
①申告・本申告前の場合で、通関予定蔵置場コードがバース、または到着即時輸入申告に係る保税地域コードであるにもかかわらず、輸入貨物でない。
②申告・本申告前の場合で、通関予定蔵置場コードが貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードであるにもかかわらず、仮陸揚貨物、または輸入貨物でない。
③申告・本申告後の場合で、通関予定蔵置場コードがバース、到着即時輸入申告、または貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードであるにもかかわらず、輸入貨物でない。
B/L番号を確認して再入力する。

E2103なし
0000
当該貨物は輸入貨物でない。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2104B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は積戻し移送貨物である。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2105B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は仕分け仕合わせ親貨物である。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2106B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は混載親貨物である。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2107B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
0000
到着即時輸入申告扱いに係る保税地域コードが入力されているにもかかわらず、混載子貨物である。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2108B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
0000
到着即時輸入申告、または貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードが入力されているにもかかわらず、システム外搬入貨物である。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2109B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は訂正保留中である。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2110B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は輸入許可等されている。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2111B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は税関手続きがされている。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2112B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
0000
通関予定蔵置場コードがバース、到着即時輸入申告、または貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードであるにもかかわらず、入力されたB/L番号に係る貨物は保税運送中である。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2114なし
0000
当該貨物は事故扱いである(自動起動時)。

①申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
②事故確認後、申告を行う。

E2115なし
0000
当該貨物は事故扱いである(審査終了時)。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2116B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
通関予定蔵置場コードがバース、到着即時輸入申告または貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードであるにもかかわらず、当該貨物は本船・ふ中扱い貨物である。
B/L番号を確認して再入力する。

E2117なし
0000
本船・ふ中扱い貨物であるにもかかわらず、搬入時申告の登録の旨が入力された。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2118なし
0000
本船・ふ中扱い貨物であるにもかかわらず、予備申告の旨が入力された。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2119なし
0000
①当該貨物は本船・ふ中扱い承認申請されている。
②当該貨物に登録されている本船・ふ中承認申請番号と入力された番号が異なる。
①B/L番号または輸入承認証等番号を再入力する。
②B/L番号または輸入承認証等番号を確認して再度事項登録を行う。
E2120なし
0000
マニュアルによる本船・ふ中扱い承認された蔵置場が、通関予定蔵置場コードと異なる。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2121なし
0000
通関予定蔵置場に本船に対応するコードが入力されたにもかかわらず、当該貨物は本船扱い承認されていない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。
E2122なし
0000
通関予定蔵置場にふ中に対応するコードが入力されたにもかかわらず、当該貨物はふ中扱い承認されていない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。
E2123なし
0000
入力された申告・申請番号と本船・ふ中扱い貨物の申告・申請番号が同一でない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2124なし
0000
マニュアルによる本船・ふ中扱い承認された蔵置場が、通関予定蔵置場コードと異なる。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2125なし
0000
本船・ふ中扱い承認されているにもかかわらず、積荷目録が提出されていない。
積荷目録提出後に申告等を行う。

E2126B/L番号/AWB番号
申告等番号
なし
BL1~BL5
BLN
ICN
0000
当該貨物は、既に他の申告等が行われている。または当該貨物は、蔵入承認が行なわれている。
①B/L番号または申告等番号を確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。
③最初蔵入等承認年月日を確認して再入力する。
E2127なし
0000
当該貨物は既に申告等が行われている。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2128B/L番号/AWB番号
申告等番号
BL1~BL5
BLN
ICN
当該貨物は既に搬入時申告の旨が登録されている。

B/L番号を確認して再入力する。

E2129なし
0000
①当該貨物は既に申告等を自動起動する旨が登録されている。
②当該貨物は複数貨物での申告であるが、全ての貨物が蔵置されていない。


①申告等番号を確認し、正しければ、自動起動後に申告を行う。
②申告等番号に登録されている貨物を確認し、全ての貨物の搬入確認を行う。

E2130なし
0000
当該貨物は既に搬入時申告の登録または予備申告がされている。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2131なし
0000
当該貨物は既に搬入時申告の登録または予備申告がされている。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2132なし
0000
通関予定蔵置場を発送地とした保税運送申告の搬入時自動起動が登録されている。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2133B/L番号/AWB番号
一括申告等識別
BL1~BL5
BLN
IKY
当該貨物は、仮陸揚貨物で輸入貨物でないにもかかわらず、一括申告等または複数B/Lで申告等をしようとしている。

B/L番号を確認して再入力する。

E2134B/L番号/AWB番号
一括申告等識別
BL1~BL5
BLN
IKY
当該貨物はマニュアルで本船・ふ中扱い承認されているにもかかわらず、一括申告等または複数B/Lの申告等を行おうとしている。

B/L番号を確認して再入力する。

E2135なし
0000
当該貨物は同一税関内で既に搬入時申告する旨が登録されている。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2136なし
0000
一括申告等であるにもかかわらず、仕分け親貨物がない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2137なし
0000
一括申告等であるにもかかわらず、仕分けの親が同一でない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2138B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
①貨物情報に登録されている船舶コードと入力された積載船舶コードが異なる。
②積載船舶コードが貨物情報と異なる。

①B/L番号または積載船舶コードを確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2140なし
0000
積載船舶コードが貨物情報に登録されているものと異なる。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2142B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物の船卸港の先頭2桁が「JP」でない。

B/L番号及び当該B/Lに係る船卸港を確認する。

E2143B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
①貨物情報に登録されている船卸港コードと入力された船(取)卸コードが異なる。
②申告等に係る船(取)卸港と貨物情報に係る船卸港が異なる。

①B/L番号または船(取)卸港コードを確認して再入力する。
②船卸港を確認して再度事項登録を行う。

E2144なし
0000
船卸港が貨物情報と異なる。

申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2145B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物に登録されている船積港の先頭2桁が「JP」または「ZY」である。
①積出地を入力する。
②貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。
E2148B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
①当該貨物は他所蔵置期間外である。
②貨物情報に登録されている他所蔵置許可申請番号が入力されていない。

他所蔵置許可または他所蔵置期間延長後、再入力する。
E2149なし
0000
コンテナ詰貨物であるにもかかわらず、蔵入等先保税地域コードが登録されていない。

①B/L番号または積載船舶コードを確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2150なし
0000
当該貨物が蔵置されている場所と蔵入等先保税地域コードが同一である。

申告等番号を確認して再入力する。

E2151B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
到着即時輸入申告扱いに係る保税地域コードの入力があるにもかかわらず、当該貨物のコンテナオペレーション会社の登録が「99999」である。

①通関予定蔵置場またはB/L番号を確認し再入力する。
②申告等番号を確認して再入力する。

E2152B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
到着即時輸入申告扱いに係る保税地域コードが入力されているにもかかわらず、コンテナ貨物でない。

①通関予定蔵置場またはB/L番号を確認し再入力する。
②申告等番号を確認して再入力する。

E2153B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
到着即時輸入申告扱いに係る保税地域コードが入力されているにもかかわらず、当該貨物は既に船卸確認されている。

B/L番号を確認して再入力する。

E2154B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
到着即時輸入申告扱いに係る保税地域コードが入力されているにもかかわらず、当該貨物は既に到着確認されている。

①B/L番号を確認して再入力する。
②申告等条件コードを確認して再入力する。

E2155なし
0000
到着即時輸入申告、または貨物到着前輸入申告であるにもかかわらず
①当該貨物の積荷目録提出先税関と申告先税関が同一でない。
②当該貨物のCYを管轄する税関と申告先税関が同一でない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2156なし
0000
当該貨物は積荷目録提出されていない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2157なし
0000
到着即時輸入申告扱いに係る本申告であるにもかかわらず、予備申告が審査終了していない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2158なし
0000
当該貨物は到着確認されていない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2159なし
0000
到着即時輸入申告扱いに係る保税地域コードが入力されているにもかかわらず、当該貨物にコンテナオペレーション会社が登録されていない、もしくは「99999」が登録されている。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2160なし
0000
当該貨物は到着即時輸入申告扱いに係る保税地域に蔵置されていない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2162なし
0000
当該貨物は蔵置されていない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2164なし
0000
当該貨物は登録されたコンテナオペレーション会社に係るCYに蔵置されていない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。
E2165なし
0000
当該貨物は保税運送中である。
申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2170B/L番号/AWB番号
申告等番号
なし
BL1~BL5
BLN
ICN
0000
当該貨物は、蔵入承認済貨物でない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2171B/L番号/AWB番号
申告等番号
なし
BL1~BL5
BLN
ICN
0000
当該貨物は、蔵出輸入許可となっている。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2201なし
0000
到着即時輸入申告扱い、または貨物到着前輸入申告に係る本申告において、
①当該貨物は積荷目録情報登録がされていない。
②当該貨物に到着港情報が存在しない。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2202B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、当該貨物に対する混載親貨物はシステムに登録されていない。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2203B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、当該貨物に対する混載親貨物は、積荷目録が提出されていない。
①申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
②積荷目録提出後に行う。

E2204B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、当該貨物に対する混載親貨物は、既に船卸しされている。
①申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
②混載確認後に通常申告を行う。

E2205B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、
①当該貨物は積荷目録が提出されていない。
②当該貨物は混載貨物として有効でない。
①積荷目録提出後に行う。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2206B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、当該貨物は既に船卸しされている。
①申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
②通常申告を行う。

E2207なし
0000
①貨物到着前申告において、当該貨物は登録されたコンテナオペレーション会社に係るCYに蔵置されていない。
②貨物到着前申告において、当該貨物が混載子貨物の場合に、当該貨物は混載仕分を行う保税地域に蔵置されていない。
①申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
②検査貨物において、転送先への搬入が行われている場合は、通関予定蔵置場を確認後、申告変更を行う。
E2208B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、当該貨物は混載親B/L情報との関連付けが登録されていない。
①申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。
②混載貨物情報登録(関連付け)業務を行う。
E2209なし
0000
①当該貨物は他所蔵置期間外である。
②貨物情報に登録されている他所蔵置許可申請番号が入力されていない。

①他所蔵置許可または他所蔵置期間延長後、再入力する。
②他所蔵置許可申請番号を確認して再度事項登録を行う。
E2210B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
①通関予定蔵置場コードが貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードであるにもかかわらず、当該貨物は輸入貨物または仮陸揚貨物でない。
②通関予定蔵置場コードが貨物到着前輸入申告扱いに係る保税地域コードでないにもかかわらず、当該貨物は輸入貨物でない。

B/L番号を確認して再入力する。

E2211B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は仮陸揚貨物であるにもかかわらず、貨物情報に登録されている船卸港コードと入力された船(取)卸港コードが同一である。

①B/L番号または船(取)卸港コードを確認して再入力する。
②申告等番号または貨物の内容を確認して再度事項登録を行う。

E2212B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、当該貨物に対する混載親貨物は、既に積荷目録が提出されている。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2213B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
貨物到着前申告において、当該貨物は、既に積荷目録が提出されている。
申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E2214B/L番号/AWB番号
なし
BL1~BL5
BLN
0000
当該貨物は仮陸揚貨物であるにもかかわらず、船(取)卸港コード、積載船舶コード、積載船名、または入港年月日が入力されていない。

B/L番号または船(取)卸港コード、積載船舶コード、積載船名、または入港年月日を確認して再入力する。

E2215なし
0000
バースにおける輸入申告において、当該貨物はリスク分析結果の事前通知が登録されているため、本業務は実施できない。
リスク分析結果事前通知が解除された後に実施する。
E2217なし
0000
コンテナ本数の合計が999を超えている。

B/L番号を確認して再入力する。

E3000なし
0000
当該輸入申告等にかかわるB/L番号/AWB番号が、輸入貨物情報DBに存在しない。
B/L番号/AWB番号を確認して再度事項登録を行う。
E3001なし
0000
予備申告の場合に、輸入申告DBに登録されているAWB番号の体系が正しくない。
B/L番号/AWB番号を確認して再度事項登録を行う。
E3002なし
0000
申告条件コードに「U」または「S」が入力されたにもかかわらず、当該貨物に係るMAWB番号が登録されていない。
申告条件コードまたは貨物情報を確認する。
E3003なし
0000
申告条件コードに「U」または「S」が入力されたにもかかわらず、当該貨物に係るMAWBは有効である。
申告条件コードまたは貨物情報を確認する。
E3004なし
0000
申告条件コードに「U」または「S」が入力されたにもかかわらず、当該貨物に係るMAWBはULD引取情報登録がされている。
申告条件コードまたは貨物情報を確認する。
E3005なし
0000
当該貨物は、有効な情報が登録されていない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3006なし
0000
当該貨物は、AWB予備情報の登録がされているにもかかわらず、輸入申告等にMAWB番号が登録されている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3007なし
0000
当該貨物は、削除の旨の登録がされている。
貨物情報を確認し、輸入申告等の撤回を税関に依頼する。
E3008なし
0000
当該貨物は、手作業移行の旨の登録がされている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3009なし
0000
当該貨物は、ULDである。
貨物情報を確認する。
E3010なし
0000
当該貨物は、MAWBである。
貨物情報を確認する。
E3011なし
0000
当該貨物は、仕分け親である。
貨物情報を確認する。
E3013なし
0000
当該貨物は、仕分け中である。
貨物情報を確認する。
E3015なし
0000
当該貨物は、一般仮陸揚貨物または他空港向一括保税運送仮陸揚貨物である。
貨物情報を確認する。
E3016なし
0000
当該貨物は、仮・仮貨物または国外向け機移し貨物である。
貨物情報を確認する。
E3017なし
0000
当該貨物は、システム外向けの他空港向一括保税運送貨物である。
貨物情報を確認する。
E3018なし
0000
当該貨物は、システム内向けの他空港向一括保税運送貨物である。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3019なし
0000
当該貨物は、マル仮貨物または国内向け機移し貨物である。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3020なし
0000
輸入申告等に係る貨物はHAWBであるにもかかわらず、当該貨物情報はAWBである。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3021なし
0000
輸入申告等に係るMAWB番号と貨物情報のMAWB番号が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3022なし
0000
当該貨物は、輸入申告等が行われていない。
貨物情報を確認する。
E3023なし
0000
当該貨物は、既に他の申告等番号に係る輸入申告等が行われている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3024なし
0000
当該貨物は、既に許可・承認登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3025なし
0000
①当該貨物は、外貨機用品積込承認(個別)または外貨船用品積込承認のいずれかが登録されている。
②当該貨物は、積戻し貨物としての仕分けまたは仕合せが行われている。
貨物情報を確認する。
E3026なし
0000
当該貨物は、既に他の申告等番号に係る輸入申告等が行われている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3027なし
0000
当該貨物は、廃棄届受理の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3028なし
0000
当該貨物は、滅却承認の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3029なし
0000
当該貨物は、亡失届受理の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3030なし
0000
当該貨物は、システム外への保税運送承認が税関により登録されている。
貨物情報を確認する。
E3031なし
0000
当該貨物は、税関内収容の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3032なし
0000
当該貨物は、現場収容の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3033なし
0000
当該貨物は、登録情報削除容認が登録されている。
貨物情報を確認する。
E3035なし
0000
当該貨物は、システム外への保税運送承認が登録されている。
貨物情報を確認する。
E3036なし
0000
当該貨物は、通関予定蔵置場から保税運送されている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3037なし
0000
①当該貨物は、他所蔵置期間外である。
②当該貨物情報に登録されている他所蔵置許可申請番号が入力されていない。
他所蔵置許可または他所蔵置期間延長後、再入力する。
E3038なし
0000
当該貨物は、スプリットフルでない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3039なし
0000
当該貨物は、蔵置場に搬入されていない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3040なし
0000
輸入申告情報に登録されている貨物個数と貨物情報に登録されている貨物個数が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3041なし
0000
輸入申告情報に登録されている貨物重量(グロス)と貨物情報に登録されている貨物重量が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3042なし
0000
当該貨物は、輸入申告等に係る通関予定蔵置場に搬入されていない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3043なし
0000
当該貨物は、通関予定蔵置場以外の蔵置場に搬入されている(全量または一部)。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3044なし
0000
当該貨物は、蔵置場に搬入されていない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3045なし
0000
当該貨物は、スプリット貨物であり通関予定蔵置場に全量搬入されていない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3046なし
0000
申告条件コードに「Z」が入力されたにもかかわらず、当該貨物は、通関予定蔵置場に全量蔵置されている。
申告条件コードまたは貨物情報を確認する。
E3047なし
0000
輸入申告情報に登録されている貨物個数と貨物情報に登録されている貨物個数が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3048なし
0000
輸入申告情報に登録されている貨物重量(グロス)と貨物情報に登録されている貨物重量が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3049なし
0000
当該貨物は、蔵置場に搬入されていない。
貨物情報を確認する。
E3050なし
0000
当該貨物は、突合されていない。
貨物情報を確認する。
E3051なし
0000
当該貨物は、蔵置場に搬入されていない。
貨物情報を確認する。
E3052なし
0000
予備申告が受理されたあて先官署と貨物が搬入された蔵置場の管轄税関官署が異なる。
貨物情報を確認する。
E3053なし
0000
当該貨物は、輸入申告等に係る通関予定蔵置場に搬入されていない。
貨物情報を確認する。
E3054なし
0000
予備申告(航空貨物の集積場所で貨物引取時自動起動または税関空港で貨物引取時自動起動)の本申告が行われているにもかかわらず、貨物は通関予定蔵置場以外に搬入されている。
貨物情報を確認する。
E3055なし
0000
当該貨物は、蔵置場に搬入されていない。
貨物情報を確認する。
E3056なし
0000
当該貨物は、スプリット貨物であり通関予定蔵置場に全量搬入されていない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3057なし
0000
輸入申告情報に登録されている貨物個数と貨物情報に登録されている貨物個数が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3058なし
0000
輸入申告情報に登録されている貨物重量(グロス)と貨物情報に登録されている貨物重量が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3059なし
0000
当該貨物は、通関予定蔵置場がHPK業務を不要として登録されているにもかかわらず、保税運送申告がされている。
貨物情報を確認する。
E3060なし
0000
当該貨物の到着便名または到着空港が不明である。
貨物情報を確認する。
E3062なし
0000
当該貨物の到着年月日が不明である。
貨物情報を確認する。
E3063なし
0000
当該貨物は、訂正保留中である。
貨物情報を確認する。

E3064なし
0000
輸入申告等に係る積載船(機)名、入港年月日及び船(取)卸港コードが当該貨物の積載機情報と一致しない。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3065なし
0000
輸入申告等に係る船(取)卸港コードが当該貨物の積載機情報と一致しない。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3066なし
0000
当該貨物は、貨物取扱許可申請中である。
貨物情報を確認する。
E3067なし
0000
当該貨物は、見本持出許可申請中である。
貨物情報を確認する。
E3068なし
0000
当該貨物は、HAWB不突合である。
貨物情報を確認する。
E3069なし
0000
当該貨物は、事故扱いである(自動起動時)。

①申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。
②事故確認後、申告を行う。

E3070なし
0000
予備申告(航空貨物の集積場所で貨物引取時自動起動または税関空港で貨物引取時自動起動)の本申告が行われているにもかかわらず、スプリット貨物の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3071なし
0000
当該貨物は、事故扱いである(審査終了時)。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E3072なし
0000
当該貨物は、通関予定蔵置場に全量搬入されていない。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3073なし
0000
混載貨物確認情報登録がされていないにもかかわらず、当該貨物に係るMAWBが存在しない。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3074なし
0000
当該貨物に係るMAWBの到着便名または到着空港が不明である。
貨物情報を確認する。
E3075なし
0000
当該貨物に係るMAWBの到着年月日が不明である。
貨物情報を確認する。
E3076なし
0000
混載貨物確認情報登録がされていないにもかかわらず、当該貨物に係るMAWBにAWB情報登録(輸入)がされていない。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3077なし
0000
当該輸入申告等は、輸入申告(少額関税無税)であるにもかかわらず、貨物は、他所蔵置場に蔵置された。
①貨物情報を確認する。
②変更事項登録を行い、申告等種別コードを変更する。
E3078なし
0000
申告条件コードに「U」または「S」が入力されたにもかかわらず、当該貨物は「混載貨物確認情報登録(HPK)」業務等がされている。
申告条件コードまたは貨物情報を確認する。
E3150なし
0000
当該貨物は、輸入申告等が行われていない。
貨物情報を確認する。
E3151なし
0000
当該貨物は、手作業移行の旨の登録がされている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3152なし
0000
当該貨物は、MAWBである。
貨物情報を確認する。
E3153なし
0000
当該貨物は、ULDである。
貨物情報を確認する。
E3154なし
0000
当該貨物は、仕分け親である。
貨物情報を確認する。
E3155なし
0000
当該貨物は、一般仮陸揚貨物または他空港向一括保税運送仮陸揚貨物である。
貨物情報を確認する。
E3156なし
0000
当該貨物は、仮・仮貨物または国外向け機移し貨物である。
貨物情報を確認する。
E3157なし
0000
当該貨物は、マル仮貨物または国内向け機移し貨物である。
貨物情報を確認する。
E3158なし
0000
当該貨物は、システム外向けの他空港向一括保税運送貨物である。
貨物情報を確認する。
E3159なし
0000
当該貨物は、システム内向けの他空港向一括保税運送貨物である。ただし、予備申告は除く。
①通常申告を行う場合は、貨物情報を確認して再入力する。
②予備申告を行う場合は、申告条件コードを確認して再入力する。
E3160なし
0000
当該貨物は、AWB予備情報登録またはAWB情報登録(輸入)がされていない。
貨物情報を確認する。
E3161なし
0000
当該貨物は、AWB予備情報登録またはAWB情報登録(輸入)がされている。
貨物情報を確認する。
E3162なし
0000
当該貨物は、HAWBであるにもかかわらずHAWB情報登録(輸入)が行われていない。
貨物情報を確認する。
E3164なし
0000
当該輸入申告等に係る貨物は、HAWBであるにもかかわらず、当該貨物情報はAWBである。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3165なし
0000
当該輸入申告等に係るMAWB番号と貨物情報のMAWB番号が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3166なし
0000
当該貨物は、既に他の申告等番号に係る輸入申告等が行われている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3167なし
0000
当該貨物は、既に許可・承認登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3168なし
0000
①当該貨物は、外貨機用品積込承認(個別)または外貨船用品積込承認のいずれかが登録されている。
②当該貨物は、積戻し貨物としての仕分けまたは仕合せが行われている。
貨物情報を確認する。
E3169なし
0000
当該貨物は、既に他の申告等番号に係る輸入申告等が行われている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3170なし
0000
当該貨物は、廃棄届受理の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3171なし
0000
当該貨物は、滅却承認の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3172なし
0000
当該貨物は、亡失届受理の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3173なし
0000
当該貨物は、システム外への保税運送承認が税関により登録されている。
貨物情報を確認する。
E3174なし
0000
当該貨物は、税関内収容の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3175なし
0000
当該貨物は、現場収容の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3176なし
0000
当該貨物は、登録情報削除容認が登録されている。
貨物情報を確認する。
E3177なし
0000
当該貨物は、システム外への保税運送承認が登録されている。
貨物情報を確認する。
E3178なし
0000
当該貨物は、通関予定蔵置場から保税運送されている。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3179なし
0000
当該貨物は、貨物取扱許可申請中である。
貨物情報を確認する。
E3180なし
0000
当該貨物は、見本持出許可申請中である。
貨物情報を確認する。
E3181なし
0000
当該貨物は、スプリット貨物である。
貨物情報を確認する。
E3182なし
0000
当該貨物は、貨物確認情報登録または混載貨物確認情報登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3183なし
0000
当該HAWB貨物にHAWB情報登録(輸入)がされていない。
貨物情報を確認する。
E3184なし
0000
当該貨物は、ULD識別または運送種別の登録がされている。または、仕向地と到着空港が異なる登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3185なし
0000
当該貨物は、スプリット貨物である。
貨物情報を確認する。
E3186なし
0000
当該貨物は、ULD欄または運送種別の登録がされている。または、仕向地と到着空港が異なる登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3187なし
0000
当該貨物は、一般貨物の登録がされていない。
貨物情報を確認する。
E3188なし
0000
当該貨物は、スプリット貨物である。
貨物情報を確認する。
E3189なし
0000
当該貨物は、到着便名が登録されていない。
貨物情報の訂正または申告情報の訂正を行う。
E3190なし
0000
当該貨物は、通関予定蔵置場コードに係る税関官署以外の空港に取卸しされている。
貨物情報を確認する。
E3191なし
0000
当該貨物は、訂正保留中である。
貨物情報を確認する。
E3192なし
0000
当該輸入申告等情報に登録されている貨物個数と貨物情報に登録されている貨物個数が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3193なし
0000
当該輸入申告等情報に登録されている貨物個数と貨物情報に登録されている貨物個数が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3194なし
0000
当該輸入申告等情報に登録されている貨物個数と貨物情報に登録されている貨物個数が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3195なし
0000
当該輸入申告等情報に登録されている貨物重量(グロス)と貨物情報に登録されている貨物重量が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3196なし
0000
当該輸入申告等情報に登録されている貨物重量(グロス)と貨物情報に登録されている貨物重量が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3197なし
0000
当該輸入申告等情報に登録されている貨物重量(グロス)と貨物情報に登録されている貨物重量が異なる。
貨物情報または輸入申告情報を確認する。
E3198なし
0000
当該MAWB貨物は、システムに登録されていない。
貨物情報を確認する。
E3199なし
0000
当該MAWB貨物は、搬入確認登録が行われている。
貨物情報を確認する。
E3200なし
0000
当該MAWB貨物は、AWB情報登録(輸入)またはAWB予備情報登録が行われていない。
貨物情報を確認する。
E3201なし
0000
当該MAWB貨物は、AWB情報登録(輸入)またはAWB予備情報登録が行われている。
貨物情報を確認する。
E3202なし
0000
当該MAWB貨物は、ULD引取情報登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3203なし
0000
当該MAWB貨物は、システム内向け他空港向一括保税運送中貨物である。
貨物情報を確認する。
E3204なし
0000
当該MAWB貨物は、運送種別に未定の旨が登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3205なし
0000
当該MAWB貨物は、申告空港以外の到着空港揚貨物の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3206なし
0000
当該MAWB貨物は、申告空港で貨物確認情報登録または混載貨物確認情報登録が行われている。
貨物情報を確認する。
E3207なし
0000
当該MAWB貨物は、申告空港における到着空港揚貨物以外の登録がされている。
貨物情報を確認する。
E3208なし
0000
当該MAWB貨物は、申告空港においてAWB情報登録(輸入)等が行われていない。
貨物情報を確認する。
E3209なし
0000
当該MAWB貨物は、到着便名が登録されていない。
貨物情報を確認する。
E3213なし
0000
当該貨物は、HAWB不突合である。
貨物情報を確認する。
E3215なし
0000
当該貨物は事故扱いである(審査終了時)。

申告等番号または貨物の内容を確認して再入力する。

E3216なし
0000
①当該貨物は、他所蔵置期間外である。
②当該貨物情報に登録されている他所蔵置許可申請番号が入力されていない。
他所蔵置許可または他所蔵置期間延長後、再入力する。
E4021なし
0000
輸入申告番号等が資金テーブルに登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4022なし
0000
輸入申告番号等が取消済となっている。

入力の内容を確認する。

E4023なし
0000
一括納付書には有効な申告が登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4024なし
0000
資金テーブルに登録されている申告の種類が一致しない。

入力の内容を確認する。

E4025なし
0000
資金テーブルに登録されている申告の種類が一致しない。

入力の内容を確認する。

E4031なし
0000
入力された輸入申告等の番号が収納完了となっている。

入力の内容を確認する。

E4032なし
0000
入力された輸入申告等の番号が不納欠損となっている。

入力の内容を確認する。

E4033なし
0000
入力された担保登録番号が登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4034なし
0000
入力された申告等区分コードが登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4035なし
0000
入力された納税告知番号等が登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4036なし
0000
入力された輸入(引取)許可日が登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4037なし
0000
入力された通関業者コードが登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4038なし
0000
入力されたMPN識別が登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4039なし
0000
入力された納税義務者コードが登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4040なし
0000
入力された納税義務者名が登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4041なし
0000
入力された所属年度が登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4042なし
0000
入力された道府県コードが登録済のものと不一致である。

入力の内容を確認する。

E4043なし
0000
指定された輸入申告等の番号が資金DBに登録済である。

NACCSセンターへ連絡する。
E4081なし
0000
輸入申告番号等が資金テーブルに登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4082なし
0000
資金テーブルに登録されている申告の種類が一致しない。

入力の内容を確認する。

E4083なし
0000
輸入申告番号等が取消済となっている。

入力の内容を確認する。

E4084なし
0000
受入科目コードが登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4085なし
0000
受入科目コードには本税が登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4086なし
0000
受入科目コードには収納延滞税が登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4087なし
0000
受入科目コードには加算税が登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4088なし
0000
受入科目コードには領収延滞税が登録されていない。

入力の内容を確認する。

E4089なし
0000
受入科目コードには本税が調定されていない。

入力の内容を確認する。

E4151なし
0000
輸入申告等の番号が資金テーブルに登録されていない。

NACCSセンターへ連絡する。
E4171なし
0000
輸入申告等の番号が資金テーブルに存在しない

NACCSセンターへ連絡する。
E4172なし
0000
資金テーブルに登録されている申告の種類が一致しない

NACCSセンターへ連絡する。
E4177なし
0000
輸入申告等の番号は領収または収納がされている
申告の内容を確認する
E4179なし
0000
輸入申告等の番号は減額調定がされている

申告の内容を確認する

E4181なし
0000
輸入申告等の番号は不納欠損となっている
申告の内容を確認する
E4185なし
0000
輸入申告等の番号は取消済となっている
NACCSセンターへ連絡する。
E5041なし
0000
担保登録番号が登録されていない

入力の内容を確認して再入力する

E5042なし
0000
担保登録番号は既に解除されている

入力の内容を確認して再入力する

E5061なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保登録番号が登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5062なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保登録番号は既に解除されている
入力の内容を確認して再入力する
E5063なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保種別が一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5067なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保提供者と一致しない。または、担保利用可能者と一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5068なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保の使用可能者通関業者と一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5069なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
担保登録番号は別の輸入申告等で使用されている
入力の内容を確認して再入力する
E5070なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保に自社通関の旨が登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5071なし
0000
引落とし原因が当該担保に登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5073なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保の使用期間の範囲を超えている
入力の内容を確認して再入力する
E5074なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保の使用期間の範囲に達していない
入力の内容を確認して再入力する
E5075なし
担保登録番号
0000
SC1~SC2
当該担保が使用できない税関官署である
入力の内容を確認して再入力する
E5091なし
0000
担保登録番号が登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5092なし
0000
担保登録番号は既に解除されている
入力の内容を確認して再入力する
E5093なし
0000
担保種別が一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5094なし
0000
担保提供者と一致しない。または、担保利用可能者と一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5095なし
0000
当該担保の使用可能者通関業者と一致しない
入力の内容を確認して再入力する
E5096なし
0000
担保登録番号は別の輸入申告等で使用されている
入力の内容を確認して再入力する
E5097なし
0000
当該担保に自社通関の旨が登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5098なし
0000
引落とし原因が当該担保に登録されていない
入力の内容を確認して再入力する
E5099なし
0000
担保引落とし残高が不足している
入力の内容を確認して再入力する
E5100なし
0000
当該担保の使用期間の範囲を超えている
入力の内容を確認して再入力する
E5101なし
0000
当該担保の使用期間の範囲に達していない
入力の内容を確認して再入力する
E5102なし
0000
当該担保が使用できない税関官署である
入力の内容を確認して再入力する
E5121なし
0000
担保登録番号が登録されていない

入力の内容を確認して再入力する

E5122なし
0000
担保登録番号は既に解除されている

入力の内容を確認して再入力する

E5126なし
0000
担保提供原因コードが一致しない

入力の内容を確認して再入力する

E5129なし
0000
担保提供者が一致しない

入力の内容を確認して再入力する

E5130なし
0000
引落とし履歴が登録されていない

入力の内容を確認して再入力する

E5133なし
0000
引落とし履歴と担保提供原因コードが一致しない

入力の内容を確認して再入力する

E5135なし
0000
引落とし金額と回復金額が一致しない

入力の内容を確認して再入力する

E5136なし
0000
引落とし履歴は既に回復されている

入力の内容を確認して再入力する

E5137なし
0000
原因数が一致しない

入力の内容を確認して再入力する

E5139なし
0000
担保種別が一致しない

入力の内容を確認して再入力する

E5301なし
0000
CuPESで行われた申告のため変更不可である

申告の内容を確認する

E5302なし
0000
時間起動消込待ち状態のため変更不可である

時間起動後に再入力する

E5303なし
0000
引落とし済みのため変更不可である

NACCSセンターへ連絡する。
E5304なし
0000
金融機関より照会中のため変更不可である

一定時間経過後に再入力する

E5371なし
0000
金融機関から「サービス時間外(B001)」が返却された。
金融機関のサービス時間内に再度申告を行う。または後続業務を実施する。
E5372なし
0000
金融機関から「当該収納機関利用不可(B002)」が返却された。
NACCSセンターへ連絡する。
E5373なし
0000
金融機関から「当該口座利用不可(B003)」が返却された。
金融機関に当該エラーが発生した旨を連絡し、引落し状況を確認した後に、必要に応じて以降の処置について申告先税関に問い合わせる。(納付方法の変更を行うか等)
E5374なし
0000
口座残高不足となった。
口座残高を積み増した後、後続業務を実施する。または、申告先税関に申出た上で納付方法、使用する口座を変更する。
E5375なし
0000
金融機関から「引落とし済み(B005)」が返却された。
なし。
(既に当該口座からの引落としは完了しているため、処理上の問題はない。)
E5376なし
0000
金融機関から「要求電文受付不可(受付制限中)(B006)」が返却された。
しばらく経った後に、後続業務を実施する。または、以降の処置について申告先税関に問い合わせる。(納付方法の変更を行うか等)
E5377なし
0000
金融機関から「金融機関へ問い合わせ(B007)」が返却された。
NACCSセンターへ連絡する。
E5378なし
0000
金融機関から「金額桁数オーバー(B008)」が返却された。

金融機関のシステムによっては8桁以上の金額を処理できない場合がある為、当該エラーが発生した。
金融機関に当該エラーが発生した旨を連絡し、引落し状況を確認した後に、必要に応じて以降の処置について申告先税関に問い合わせる。(納付方法の変更を行うか等)
E5379なし
0000
金融機関から「要求電文エラー(B009)」が返却された。
NACCSセンターへ連絡する。
E5380なし
0000
金融機関から「システムエラー(B999)」が返却された。
NACCSセンターへ連絡する。
E5381なし
0000
内部電文不正の為、金融機関へのデータ送信不可である。(N001)
NACCSセンターへ連絡する。
E5382なし
0000
金融機関向け電文抑止中の為、データ送信不可である。(N002)
NACCSセンターへ連絡する。
E5383なし
0000
金融機関向け電文送信に失敗した。(N003)
NACCSセンターへ連絡する。
E5384なし
0000
内部システムエラーが発生した。
NACCSセンターへ連絡する。
E5421なし
0000
口座使用時間帯でない
口座が利用可能となった後再入力する
E5422なし
0000
口座がオープンされていない
口座がオープンされてから再入力する
E5423なし
0000
口座番号が登録されていない、または銀行支店が登録されていない
口座番号を確認し、再入力する
E5424なし
0000
金融機関向け電文停止中のため、リアルタイム口座使用不可
一定期間経過後、再入力する
W0007なし
0000
不当廉売関税対象品目であるが、内国消費税等種別コードに不当廉売関税が入力されていない。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを再確認する。
W0009なし
0000
当該輸入申告等に係る品目のうち、内国消費税等種別が登録されているにもかかわらず、登録されている内国消費税等種別コードが入力されていないものがある。
当該輸入申告等に係る品目について、内国消費税等種別コードの入力漏れがないか確認する。
W0010なし
0000
当該輸入申告に係る品目のうち、消費税課税、消費税非課税のどちらともいえないものがある。
当該輸入申告に係る品目について内国消費税等種別コードを確認する。
W0011なし
0000
相殺関税対象品目であるが、内国消費税等種別コードに相殺関税が入力されていない。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを再確認する。
W0012なし
0000
対抗関税対象品目であるが、内国消費税等種別コードに対抗関税が入力されていない。
品目コードまたは内国消費税等種別コードを再確認する。
W0019なし
0000
当該輸入申告で特恵税率の適用を指定したが特恵停止等で協定等の税率を適用した品目がある。
原産地証明書識別等を再確認する。
W0029なし
0000
入力されたあて先官署コードが通関予定蔵置場コードに係るあて先官署コードと異なる。
あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認する。
W0042なし
0000
当該BP申請は「その他やむを得ない理由があると認める場合(自動処理)」であるが、税関の利用者を取得する事ができなかった為にIBPの審査終了を開庁時に自動起動させる旨をシステムに登録するができなかった。
翌税関開庁時間内に税関へIBPの審査終了を依頼する。
NACCSセンターへ連絡する。
W1801なし
0000
搬入時申告等の場合で、貨物が既に蔵置場所に船卸または搬入されているため申告された
B/L番号を確認する。
W1802なし
0000
①単BLにかかわる予備申告(手動起動)の場合に、貨物が既に蔵置場所に船卸または搬入されている。
②一括申告または複数B/Lにかかわる予備申告(手動起動)の場合に、貨物が全量蔵置済みで、かつ蔵置場所に船卸または搬入されている貨物が存在する。
B/L番号にかかわる貨物の状況を確認する。
W1803なし
0000
共用担保充当処理を起動した。
不要
W1804なし
0000
①当該輸入申告等に必要な担保提供原因が登録されていない。
②担保不足となった。
①当該輸入申告等の内容を確認する。また、当該輸入申告等にかかる担保の内容を確認する。
②担保を積み増す場合は、税関に依頼し担保積み増し後、保留解除を行ってもらう。担保を変更する場合は、変更事項登録で担保番号を変更し、税関による審査終了を依頼する。
W1805なし
0000
リアルタイム口座引落とし処理を起動した。
なし
W1806なし
0000
口座使用時間帯ではないため、口座不足となった。
変更事項登録及び変更申告で直納に変更し、税関による審査終了を依頼する。または、口座使用時間帯となってから、税関による保留解除を依頼する。
W1807なし
0000
口座がオープンされていないため、口座不足となった。
変更事項登録及び変更申告で直納に変更し、税関による審査終了依頼するか、口座がオープンされてから税関による保留解除を依頼する。
W1808なし
0000
口座番号が登録されていない、または銀行支店が登録されていないため、口座不足となった。
変更事項登録及び変更申告で直納に変更し、税関による審査終了を依頼するか、口座が使用可能となってから税関による保留解除を依頼する。
W1809なし
0000
口座残高不足であるため、口座不足となった。
変更事項登録及び変更申告で直納に変更し、税関による審査終了を依頼するか、口座が使用可能となってから税関による保留解除を依頼する。
W1810なし
0000
他法令手続きが承認等されていない。
他法令手続きの承認等を待つ。
W1812なし
0000
共用担保充当処理を行おうとしたが処理できない状態にあるため、担保残高不足として保留となっている。
他の担保、口座または直納に変更する。または担保情報変更によって担保残高を充当する。
W1814なし
0000
リアルタイム口座は使用できない。
障害復旧後に再入力する。
W2101なし
0000
当該貨物は仮陸揚貨物であり、輸入貨物でない。

B/L番号を確認する。

W2102なし
0000
当該貨物は事故貨物である。

①入力されたB/L番号を確認する。
②事故確認後、申告を行う。

W2103なし
0000
当該貨物は通関予定蔵置場に搬入されていない。

B/L番号または通関予定蔵置場コードを確認する。

W2104なし
0000
当該貨物は、見本持出許可となっているが、「見本持出確認登録(MHO)」業務が行われていない。

B/L番号を確認する。

W3000なし
0000
申告条件コードに「Z」が入力されたにもかかわらず、当該貨物の通関予定蔵置場がHPK業務を不要として登録されている。
本申告(手動起動)することが可能である。
W3001なし
0000
予備申告(本申告手動起動)であるが、当該貨物は、通関予定蔵置場に全量蔵置されている。
本申告(手動起動)することが可能である。
M0013なし
0000
①入力された担保提供原因コードがシステムに登録されているものと異なる。
②担保残高が不足している。
①担保提供原因コードを確認して問題なければそのまま再度送信する。
②担保を積み増す場合は、担保積み増し後、保留解除する。担保を変更する場合は、通関業者により変更事項登録で担保番号を変更する。
M0014なし
0000
本システムの担保残高が不足している(共用担保)。
再度送信することにより共用担保の処理(他システムの担保額を充当後に担保引落とし)を行う。
L0001あて先部門コード
CHB
システムに申告先部門取得用の部門IDが取得できない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0002数量単位コード(1)
QT1
入力された数量単位コード(1)は「要換算」とされているが、システム単位が設定されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0003数量単位コード(2)
QT2
入力された数量単位コード(2)は「要換算」とされているが、システム単位が設定されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0004なし
0000
内国消費税等種別コードの頭1桁が受入科目DBに存在しない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0005なし
0000
①入力された原産地コード及び品目コードの組み合わせは妥当でない。
②輸入品目DBに登録されている基準単位または比較単位が通関用数量換算DBに登録されていない。
③輸入品目DBの比較記号識別に0~8以外の登録がある。
④輸入品目DBの特恵適用年月日または特恵停止年月日の登録がない。
⑤輸入品目DBの基本税率パターンに0が登録されている。

入力内容を確認し、再入力する。
入力内容が正しい場合は、NACCSセンターへ連絡する。

L0006なし
0000
数量単位に換算処理が異常終了した。
NACCSセンターへ連絡する。
L0007なし
0000
演算に使用した値が異常な値である。
NACCSセンターへ連絡する。
L0008なし
0000
国DBに適用開始年月日が登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0009なし
0000
特恵例外DBの特恵例外適用開始年月日または特恵例外適用終了年月日が設定されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0010なし
0000
輸入品目DBに該当する年月日の登録がされていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0011なし
0000
LDC特恵除外DBの適用開始年月日が設定されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0012なし
0000
LDC特恵除外DBの適用終了年月日が設定されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0013なし
0000
特恵管理DBの適用開始年月日または特恵停止年月日の登録がない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0015なし
0000
内国消費税等種別コードが内国消費税等種別DBに存在しない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0016なし
0000
内国消費税等種別コードの先頭1桁が受入科目DBに存在しない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0017なし
0000
内国消費税種別が受入科目DBに存在しない。
NACCSセンターに連絡する。
L0018なし
0000
内国消費税等種別が6科目を超えた。
NACCSセンターに連絡する。
L0021なし
0000
登録されているあて先官署コードはシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0046なし
0000
宛先利用者は有効な利用者でない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0050なし
0000
宛先利用者は有効な利用者でない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0193なし
0000
入力された受入科目コードがシステムに登録されていない。
受入科目コードを確認して再度事項登録を行う。
L0194なし
0000
関税率決定処理でエラーとなった。
NACCSセンターへ連絡する。
L0195なし
0000
あて先官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0196なし
0000
あて先官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0197なし
0000
あて先官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0801なし
0000
設定された数値1、2、3単位1、2、3についてそれぞれ従価税、従量税、併用税の設定がされていない。
NACCSセンターに連絡する。
L0803なし
0000
端数計算処理で矛盾が発生した。

NACCSセンターに連絡する。
L0804なし
0000
①設定された数値1、2、3、単位1、2、3が差額関税の設定でない。
②設定された単位へ数量換算ができない。
③数値1との差額結果がマイナスになった。
NACCSセンターに連絡する。

L0805なし
0000
設定された数値1、2、3単位1、2、3についてそれぞれが選択税率の設定でない。
NACCSセンターに連絡する。
L0806なし
0000
設定された単位がシステムに登録されていない。
NACCSセンターに連絡する。
L0807なし
0000
設定された数値1、2、3単位1、2、3についてそれぞれが複合税率の設定でない。
NACCSセンターに連絡する。
L0808なし
0000
関税率が無税の場合に、輸入品目DBの登録情報に不備がある。

NACCSセンターに連絡する。
L0809なし
0000
課税標準数量の算出ができない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0810なし
0000
内国消費税額算出処理で矛盾が発生した。

NACCSセンターへ連絡する。
L0811なし
0000
内国消費税種別DBの課税標準額算出パターン符号が「1」から「4」以外である。

NACCSセンターへ連絡する。
L0812なし
0000
数量換算処理で矛盾が発生した。

NACCSセンターへ連絡する。
L0813なし
0000
欠減控除率の登録において整数部、小数部の桁数が不正である。
NACCSセンターへ連絡する。
L0814なし
0000
端数計算処理で矛盾が発生した。

NACCSセンターへ連絡する。
L0816なし
0000
SSG対象品目DBの適用開始年月日または適用終了年月日が未設定である。

NACCSセンターへ連絡する。
L0817なし
0000
SSG対象品目DBに数量オーバー表示が設定されているにもかかわらず、数量オーバー登録年月日に「0」が設定されている。

NACCSセンターへ連絡する。
L0818なし
0000
SSG対象品目DBに単価チェック用の単位が登録されていない。

NACCSセンターへ連絡する。
L0819なし
0000
SSG対象品目DBの基準輸入価格の設定がない。

NACCSセンターへ連絡する。
L0820なし
0000
SSG対象品目DBの許容率の設定がない。

NACCSセンターへ連絡する。
L0822なし
0000
特別緊急関税対象品目処理で矛盾が発生した。
NACCSセンターへ連絡する。
L0823なし
0000
換算後数量が0である。

NACCSセンターへ連絡する。
L0824なし
0000
EPA税率管理DBの処理が行えない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0825なし
0000
課税標準数量の算出ができない。
NACCSセンターへ連絡する。
L0826なし
0000
EPA/FTA国管理DBの適用開始年月日または適用終了年月日が未設定である。

NACCSセンターへ連絡する。
L1725なし
0000
輸入申告等した税関官署がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1726なし
0000
登録されている通関予定蔵置場コードはシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1727なし
0000
登録されているあて先官署コードはシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1816なし
0000
蔵入等承認申請において、承認情報登録の際に不具合が発生した。
NACCSセンターへ連絡する。
L1827なし
0000
当該輸入申告等にかかるあて先官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1828なし
0000
当該輸入申告等にかかる本船・ふ中扱い承認申請番号がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1829なし
0000
当該輸入申告等にかかる電子インボイス受付番号がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1830なし
0000
当該輸入申告等にかかる受入科目コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1831なし
0000
輸入申告等した受入科目コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1832なし
0000
当該輸入申告等にかかる受入科目コードまたは申告等区分コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L1834なし
0000
当該輸入申告等にかかる担保提供原因コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L2101なし
0000
審査終了時または保留解除の場合に、当該貨物に当該申告等番号が登録されていない。

NACCSセンターに連絡する。

L2103なし
0000
到着即時輸入申告、または貨物到着前輸入申告において、貨物情報DBまたは輸入申告DBに登録されている税関官署コードがシステムに存在しない。

NACCSセンターに連絡する。

L3000なし
0000
当該貨物の申告情報検索処理に矛盾が発生した。
NACCSセンターに連絡する。
L3002なし
0000
当該貨物情報に登録されている到着便情報の到着空港がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3003なし
0000
当該貨物情報に登録されている到着便情報の到着空港が国内空港でない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3004なし
0000
当該貨物情報に登録されている到着便情報の到着空港のLOCODEがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3005なし
0000
当該貨物情報に登録されている到着便情報の到着空港がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3006なし
0000
当該貨物の到着便部検索処理に矛盾が発生した。
NACCSセンターへ連絡する。
L3100なし
0000
通関蔵置場に係る保税用税関官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3101なし
0000
貨物到着前輸入申告扱いの場合で、通関蔵置場に係る保税用税関官署コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3150なし
0000
当該貨物のあて先官署から空港コードが取得できない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3151なし
0000
当該貨物の申告情報検索処理に矛盾が発生した。
NACCSセンターに連絡する。
L3152なし
0000
当該貨物情報に登録されている到着便情報の到着空港がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3153なし
0000
当該貨物情報に登録されている到着便情報の到着空港は、国内税関空港でない。
NACCSセンターへ連絡する。
L3154なし
0000
当該貨物情報に登録されている到着便情報の到着空港のLOCODEがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L5391なし
0000
リアルタイム口座対象が存在しない。
NACCSセンターへ連絡する。
L5401なし
0000
納付番号通知情報に係る税関官署がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L5402なし
0000
納付番号通知情報に係る受入科目コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L5403なし
0000
納付番号通知情報に係る区分コードがシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L5404なし
0000
納付番号通知情報の出力先利用者がシステムに登録されていない。
NACCSセンターへ連絡する。
L5411なし
0000
納付書等に係る税関官署がシステムに登録されていない。

NACCSセンターへ連絡する。
L5412なし
0000
納付書等に係る受入科目コードがシステムに登録されていない。

NACCSセンターへ連絡する。
L5413なし
0000
納付書等の出力先利用者がシステムに登録されていない。

NACCSセンターへ連絡する。