<EAA>
| 処理結果コード | 項目 | 項目略称 | 内容 | 処置 |
|---|---|---|---|---|
| 00000 | なし | 0000 | 正常終了
| 不要
|
| U0001 | なし | 0000 | 以下のいずれかの可能性がある。
1.当該利用者IDは、無効である。 2.当該利用者IDは、パスワード初期化後の仮パスワードからの変更を行っていない。 | 1.利用者IDが有効であるか確認する。
2.パスワード初期化後の仮パスワードからURY/URY0W業務で変更を行う。 |
| U0041 | なし | 0000 | 許可後変更事項登録後で、かつ、承認前であるにもかかわらず入力者は許可後変更事項入力者と異なる。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| U0042 | なし | 0000 | 許可内容変更申請事項登録において、入力者は申告者でなく、かつ、当該申告にかかる申告者と許可内容変更申請にかかる受委託関係を結んでいる者でない。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| U0043 | なし | 0000 | 申告者と許可後変更事項登録者が異なる場合において、特定委託輸出申告の旨の輸出承認証等識別が入力されているにもかかわらず、許可後変更事項登録者はその資格を有していない。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| U0044 | なし | 0000 | 許可後変更事項登録後で、かつ、承認前であるにもかかわらず入力者は許可後変更事項入力者と異なる。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| U0045 | なし | 0000 | 許可内容変更申請事項登録において、入力者は申告者でなく、かつ、当該申告にかかる申告者と許可内容変更申請にかかる受委託関係を結んでいる者でない。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| U0046 | なし | 0000 | 許可内容変更申請事項登録において、入力者は申告者でなく、かつ、当該申告にかかる申告者と許可内容変更申請にかかる受委託関係を結んでいる者でない。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| U0047 | なし | 0000 | 当該申告はMDA貨物として許可されているにもかかわらず、入力者は通関業者ではない。
| 1.申告番号を確認して再入力する。
2.通関業者に本入力を依頼する。 |
| U0048 | なし | 0000 | 申告者と許可後変更事項登録者が異なる場合において、特定委託輸出申告の旨の輸出承認証等識別が入力されているにもかかわらず、許可後変更事項登録者はその資格を有していない。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| U0049 | なし | 0000 | 入力された訂正種別での訂正は、通関業者のみ訂正可能であるため、本入力は認められない。
| 1.訂正種別を確認し、間違っていれば訂正して再入力する。
2.通関業者に本入力を依頼する。 |
| U0050 | なし | 0000 | 入力された訂正種別での訂正は、通関業者のみ訂正可能であるため、本入力は認められない。
| 1.訂正種別を確認し、間違っていれば訂正して再入力する。
2.通関業者に本入力を依頼する。 |
| S0001 | 申告番号 | ECN | 申告等番号が入力されていない。
| 申告等番号を入力する。
|
| S0002 | 申告番号 | ECN | 入力された申告等番号がシステムに登録されていない。
| 申告等番号を確認して再入力する。
|
| S0003 | なし | 0000 | 少額であるにもかかわらず、2欄以上の入力がある。
| 1欄で申請する。
|
| S0004 | 輸出者コード | EPC | 入力された輸出者コードがシステムに登録されていない。
| 輸出者コードを確認して再入力する。
|
| S0005 | 仕向人コード | CGC | 入力された仕向人コードがシステムに登録されていない。
| 仕向人コードを確認して再入力する。
|
| S0006 | AWB番号 | AWB | 入力されたAWB(HAWB)番号の枝番の体系が正しくない。
| AWB(HAWB)番号を確認し、間違っていれば訂正して再入力する。
|
| S0026 | 申告貨物識別 | KCD | 申告等種別コードに「G」、「T」の入力があるにもかかわらず、申告貨物識別に入力がある。
| 申告貨物識別を取り消す。
|
| S0027 | 貿易形態別符号 | BOK | 大額・少額識別に「S」、または申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、貿易形態別符号に入力がある。
| 貿易形態別符号を取り消す。
|
| S0028 | 税関調査用符号 | CI | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、税関調査用符号に入力がある。
| 税関調査用符号を取り消す。
|
| S0029 | 輸出承認証等区分 | LI | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、輸出承認証等区分に入力がある。
| 輸出承認証等区分を取り消す。
|
| S0030 | インボイス識別 | IVS | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、インボイス識別に入力がある。
| インボイス識別を取り消す。
|
| S0031 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、電子インボイス受付番号に入力がある。
| 電子インボイス受付番号を取り消す。
|
| S0032 | インボイス番号 | IVN | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、インボイス番号に入力がある。
| インボイス番号を取り消す。
|
| S0033 | インボイス価格条件コード | IP1 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、インボイス価格条件コードに入力がある。
| インボイス価格条件コードを取り消す。
|
| S0034 | インボイス通貨コード | IP2 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、インボイス通貨コードに入力がある。
| インボイス通貨コードを取り消す。
|
| S0035 | インボイス価格 | IP3 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、インボイス価格に入力がある。
| インボイス価格を取り消す。
|
| S0036 | インボイス価格区分コード | IP4 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、インボイス価格区分コードに入力がある。
| インボイス価格区分コードを取り消す。
|
| S0037 | ベーシックプライス合計 | TP | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス合計に入力がある。
| ベーシックプライス合計を取り消す。
|
| S0038 | 要船積(搭載)確認識別 | LN | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、要船積(搭載)確認識別に入力がある。
| 要船積(搭載)確認識別を取り消す。
|
| S0051 | コンテナ扱い本数 | COS | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、コンテナ扱い本数に入力がある。
| コンテナ扱い本数を取り消す。
|
| S0052 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、バンニング場所コードに入力がある。
| バンニング場所コードを取り消す。
|
| S0053 | バンニング場所名 | VN | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、バンニング場所名に入力がある。
| バンニング場所名を取り消す。
|
| S0054 | バンニング場所住所1(都道府県) | VA | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、バンニング場所住所1に入力がある。
| バンニング場所住所1を取り消す。
|
| S0055 | バンニング場所住所2(市区町村(行政区名)) | VAS | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、バンニング場所住所2に入力がある。
| バンニング場所住所2を取り消す。
|
| S0056 | バンニング場所住所3(町域名・番地) | VAC | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、バンニング場所住所3に入力がある。
| バンニング場所住所3を取り消す。
|
| S0057 | バンニング場所住所4(ビル名ほか) | VAB | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、バンニング場所住所4に入力がある。
| バンニング場所住所4を取り消す。
|
| S0071 | NACCS用コード | CMS | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、NACCS用コードに入力がある。
| NACCS用コードを取り消す。
|
| S0072 | 数量(1) | QN1 | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、数量(1)に入力がある。
| 数量(1)を取り消す。
|
| S0073 | 数量単位コード(1) | QT1 | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、数量単位コード(1)に入力がある。
| 数量単位コード(1)を取り消す。
|
| S0074 | 数量(2) | QN2 | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、数量(2)に入力がある。
| 数量(2)を取り消す。
|
| S0075 | 数量単位コード(2) | QT2 | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、数量単位コード(2)に入力がある。
| 数量単位コード(2)を取り消す。
|
| S0076 | ベーシックプライス按分係数 | BPA | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス按分係数に入力がある。
| ベーシックプライス按分係数を取り消す。
|
| S0077 | ベーシックプライス通貨コード | BPC | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス通貨コードに入力がある。
| ベーシックプライス通貨コードを取り消す。
|
| S0078 | ベーシックプライス金額 | BPK | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス金額に入力がある。
| ベーシックプライス金額を取り消す。
|
| S0079 | 他法令コード | BL1~BL5 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、他法令コードに入力がある。
| 他法令コードを取り消す。
|
| S0080 | 輸出貿易管理令別表コード | ET | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、輸出貿易管理令別表コードに入力がある。
| 輸出貿易管理令別表コードを取り消す。
|
| S0081 | 外為法第48条コード | G48 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、外為法第48条コードに入力がある。
| 外為法第48条コードを取り消す。
|
| S0082 | 関税減免戻税コード | RE | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、関税減免戻税コードに入力がある。
| 関税減免戻税コードを取り消す。
|
| S0083 | 内国消費税免税コード | TR | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、内国消費税免税コードに入力がある。
| 内国消費税免税コードを取り消す。
|
| S0084 | 内国消費税免税識別 | TS | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、内国消費税免税識別に入力がある。
| 内国消費税免税識別を取り消す。
|
| S0101 | 申告番号 | ECN | 申告等番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0102 | 大額・少額識別 | LSS | 大額・少額識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0103 | 申告等種別コード | ECB | 申告等種別コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0104 | 申告先種別コード | TCD | 申告先種別コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0105 | 申告貨物識別 | KCD | 申告貨物識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0106 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0107 | 申請先部門コード | CHB | あて先部門コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0108 | 輸出者コード | EPC | 輸出者コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0109 | 輸出者名 | EPN | 輸出者名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0110 | 郵便番号 | EPP | 郵便番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0111 | 住所1(都道府県) | EPA | 輸出者住所1に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0112 | 住所2(市区町村(行政区名)) | EAS | 輸出者住所2に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0113 | 住所3(町域名・番地) | EAC | 輸出者住所3に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0114 | 住所4(ビル名ほか) | EAB | 輸出者住所4に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0115 | 輸出者電話番号 | EPT | 輸出者電話番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0116 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0117 | 仕向人コード | CGC | 仕向人コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0118 | 仕向人名 | CGN | 仕向人名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0119 | 住所1(Street and number/P.O.BOX) | CGA | 仕向人住所1に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0120 | 住所2(Street and number/P.O.BOX) | CAT | 仕向人住所2に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0121 | 住所3(City name) | CAC | 仕向人住所3に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0122 | 住所4(Country sub-entity name) | CAS | 仕向人住所4に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0123 | 郵便番号(Postcode identification) | CGP | 仕向人郵便番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0124 | 国名コード(Country coded) | CGK | 国名コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0125 | 輸出管理番号 | EKN | 輸出管理番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0126 | AWB番号 | AWB | AWB番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0127 | 個数単位コード | NOT | 個数単位コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0128 | 重量単位コード(グロス) | GWT | 重量単位コード(グロス)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0129 | 記号番号 | MRK | 記号番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0130 | 最終仕向地コード | DSC | 最終仕向地コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0131 | 最終仕向地名 | DSN | 最終仕向地名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0132 | 積込港コード | PSC | 積込港コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0133 | 貿易形態別符号 | BOK | 貿易形態別符号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0134 | 積載予定船舶コード | VSC | 積載予定船舶コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0135 | 積載予定船(機)名 | VSN | 積載予定船(機)名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0136 | 税関調査用符号 | CI | 税関調査用符号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0137 | 輸出承認証等区分 | LI | 輸出承認証等区分に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0138 | 事前検査済貨物等識別 | CHK | 事前検査済貨物等識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0139 | 変更識別コード | TSI | 変更識別コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0140 | 変更理由コード | TSR | 変更理由コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0141 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 輸出承認証等識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0142 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証番号等に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0143 | インボイス識別 | IVS | インボイス識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0144 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 電子インボイス受付番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0145 | インボイス番号 | IVN | インボイス番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0146 | インボイス価格条件コード | IP1 | インボイス価格条件コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0147 | インボイス通貨コード | IP2 | インボイス通貨コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0148 | インボイス価格区分コード | IP4 | インボイス価格区分コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0149 | FOB通貨コード | FCD | FOB通貨コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0150 | 要船積(搭載)確認識別 | LN | 要船積(搭載)確認識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0151 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | バンニング場所コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0152 | バンニング場所名 | VN | バンニング場所名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0153 | バンニング場所住所1(都道府県) | VA | バンニング場所住所1に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0154 | バンニング場所住所2(市区町村(行政区名)) | VAS | バンニング場所住所2に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0155 | バンニング場所住所3(町域名・番地) | VAC | バンニング場所住所3に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0156 | バンニング場所住所4(ビル名ほか) | VAB | バンニング場所住所4に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0157 | 社内整理用番号 | REF | 社内整理用番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0158 | 輸出統計品目番号 | CMD | 輸出統計品目番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0159 | NACCS用コード | CMS | NACCS用コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0160 | 品名 | CMN | 品名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0161 | 数量単位コード(1) | QT1 | 数量単位コード(1)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0162 | 数量単位コード(2) | QT2 | 数量単位コード(2)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0163 | ベーシックプライス通貨コード | BPC | ベーシックプライス通貨コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0164 | 他法令コード | BL1~BL5 | 他法令コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0165 | 輸出貿易管理令別表コード | ET | 輸出貿易管理令別表コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0166 | 外為法第48条コード | G48 | 外為法第48条コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0167 | 関税減免戻税コード | RE | 関税減免戻税コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0168 | 内国消費税免税コード | TR | 内国消費税免税コードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0169 | 内国消費税免税識別 | TS | 内国消費税免税識別に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0170 | 記事(税関用) | NT1 | 記事(税関用)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0171 | 記事(通関業者用) | NT2 | 記事(通関業者用)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0172 | 記事(荷主用) | NT3 | 記事(荷主用)に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0251 | 申告先種別コード | TCD | 入力された申告先種別コードが規定外である。
| 申告先種別コードを取り消すか、または申告先種別コードを確認して再入力する。
|
| S0252 | 住所1(都道府県) | EPA | 輸出者住所1が入力されていない。
| 輸出者住所1を入力する。
|
| S0253 | 住所2(市区町村(行政区名)) | EAS | 輸出者住所2が入力されていない。
| 輸出者住所2を入力する。
|
| S0254 | 住所3(町域名・番地) | EAC | 輸出者住所3が入力されていない。
| 輸出者住所3を入力する。
|
| S0255 | 輸出者電話番号 | EPT | 輸出者電話番号が入力されていない。
| 輸出者電話番号を入力する。
|
| S0256 | 仕向人名 | CGN | 仕向人名が入力されていない。
| 仕向人名を入力する。
|
| S0257 | 住所1(Street and number/P.O.BOX) | CGA | 仕向人住所1が入力されていない。
| 仕向人住所1を入力する。
|
| S0258 | 国名コード(Country coded) | CGK | 国名コードに「JP」、「ZZ」、「ZX」、「ZY」は入力できない。
| 国名コードを確認して再入力する。
|
| S0259 | 国名コード(Country coded) | CGK | 国名コードがシステムに登録されていない。
| 国名コードを確認して再入力する。
|
| S0260 | 貨物個数 | NO | 貨物個数が入力されていない。
| 貨物個数を入力する。
|
| S0261 | 貨物個数 | NO | 入力された貨物個数の形式が妥当でない。
| 貨物個数を1以上で再入力する。
|
| S0262 | 貨物個数 | NO | 入力された貨物個数の形式が妥当でない。
| 貨物個数を整数部8桁以内で再入力する。
|
| S0263 | 最終仕向地コード | DSC | 最終仕向地コードが入力されていない。
| 最終仕向地コードを入力する。
|
| S0264 | 最終仕向地コード | DSC | 入力された最終仕向地コードがシステムに登録されていない。
| 最終仕向地コードを確認して再入力する。
|
| S0265 | 最終仕向地コード | DSC | 最終仕向地コードの先頭2桁に「JP」、「ZZ」、「ZX」、「ZY」は入力できない。
| 最終仕向地コード先頭2桁の国名コードを確認して再入力する。
|
| S0266 | 最終仕向地コード | DSC | 最終仕向地コードの先頭2桁に入力された国名コードがシステムに登録されていない。
| 最終仕向地コード先頭2桁の国名コードを確認して再入力する。
|
| S0267 | 事前検査済貨物等識別 | CHK | 入力された事前検査済貨物等識別が規定外である。
| 事前検査済貨物等識別を取り消すか、または適切な事前検査済貨物等識別「A」、「B」、「C」、「D」のいずれかを入力する。
|
| S0268 | 変更識別コード | TSI | 入力された変更識別コードが規定外である。
| 適切な変更識別コード「N」、「S」のいずれかを入力する。
|
| S0269 | 変更理由コード | TSR | 変更理由コードが入力されていない。
| 変更理由コードを入力する。
|
| S0270 | 変更理由コード | TSR | 入力された変更理由コードがシステムに登録されていない。
| 変更理由コードを確認して再入力する。
|
| S0272 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 入力された輸出承認証等識別がシステムに登録されていない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| S0273 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 入力された輸出承認証等識別は輸出の識別でない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| S0274 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0275 | インボイス識別 | IVS | 入力されたインボイス識別が規定外である。
| インボイス識別を取り消すか、または適切なインボイス識別「A」、「B」、「C」、「D」のいずれかを入力する。
|
| S0276 | FOB通貨コード | FCD | 入力されたFOB通貨コードがシステムに登録されていない。
| FOB通貨コードを確認して再入力する。
|
| S0277 | ベーシックプライス合計 | TP | 入力されたベーシックプライス合計の形式が妥当でない。
| ベーシックプライス合計を整数部18桁以内、小数部2桁以内で再入力する。
|
| S0278 | 要船積(搭載)確認識別 | LN | 入力された要船積(搭載)確認識別が規定外である。
| 要船積(搭載)確認識別を取り消すか、または適切な要船積(搭載)確認識別「Y」を入力する。
|
| S0279 | 変更理由コード | TSR | 入力された変更理由コードは航空システムで使用できない。
| 変更理由コードを確認して再入力する。
|
| S0280 | 変更理由コード | TSR | 入力された変更理由コードは海上システムで使用できない。
| 変更理由コードを確認して再入力する。
|
| S0281 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 入力された輸出承認証等識別は航空システムで使用できない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| S0282 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 入力された輸出承認証等識別は海上システムで使用できない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| S0283 | FOB通貨コード | FCD | FOB通貨コードが入力されていない。
| FOB通貨コードを入力する。
|
| S0284 | FOB価格 | FKK | FOB価格が入力されていない。
| FOB価格を入力する。
|
| S0285 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0286 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0287 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0288 | 貨物個数 | NO | 入力された貨物個数の形式が妥当でない。
| 貨物個数を整数部6桁以内で再入力する。
|
| S0289 | 申告等種別コード | ECB | 入力された申告等種別コードは、現在使用不可である。
| 適切な申告等種別コードを入力する。
|
| S0290 | 要船積(搭載)確認識別 | LN | 申告等種別コードに「T」の入力があるにもかかわらず、要船積(搭載)確認識別に入力がある。
| 要船積(搭載)確認識別を取り消す。
|
| S0291 | 申告等種別コード | ECB | 画面コードと入力された申告等種別コードの関連性が妥当ではない。
| 1.適切な画面コードを入力する。
2.適切な申告等種別コードを入力する。 |
| S0292 | 申告等種別コード | ECB | 画面コードと入力された申告等種別コードの関連性が妥当ではない。
| 1.適切な画面コードを入力する。
2.適切な申告等種別コードを入力する。 |
| S0293 | 申告等種別コード | ECB | 画面コードと入力された申告等種別コードの関連性が妥当ではない。
| 1.適切な画面コードを入力する。
2.適切な申告等種別コードを入力する。 |
| S0311 | 申告先種別コード | TCD | 入力された申告先種別コードが規定外である。
| 申告先種別コードを取り消すか、または申告先種別コードを確認して再入力する。
|
| S0312 | 変更理由コード | TSR | 変更理由コードが入力されていない。
| 変更理由コードを入力する。
|
| S0313 | 変更理由コード | TSR | 入力された変更理由コードがシステムに登録されていない。
| 変更理由コードを確認して再入力する。
|
| S0315 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0316 | 要船積(搭載)確認識別 | LN | 入力された要船積(搭載)確認識別が規定外である。
| 要船積(搭載)確認識別を取り消すか、または適切な要船積(搭載)確認識別「Y」を入力する。
|
| S0317 | 変更理由コード | TSR | 入力された変更理由コードは航空システムで使用できない。
| 変更理由コードを確認して再入力する。
|
| S0318 | 変更理由コード | TSR | 入力された変更理由コードは海上システムで使用できない。
| 変更理由コードを確認して再入力する。
|
| S0319 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0320 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0321 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力されているが、外為法関連機能が停止状態である。
| 輸出承認証等識別欄を「紙によって裏書きを行う旨のコード」に変更する。
|
| S0322 | 申告等種別コード | ECB | 入力された申告等種別コードは、現在使用不可である。
| 適切な申告等種別コードを入力する。
|
| S0323 | 要船積(搭載)確認識別 | LN | 申告等種別コードに「T」の入力があるにもかかわらず、要船積(搭載)確認識別に入力がある。
| 要船積(搭載)確認識別を取り消す。
|
| S0324 | 申告等種別コード | ECB | 画面コードと入力された申告等種別コードの関連性が妥当ではない。
| 1.適切な画面コードを入力する。
2.適切な申告等種別コードを入力する。 |
| S0325 | 申告等種別コード | ECB | 画面コードと入力された申告等種別コードの関連性が妥当ではない。
| 1.適切な画面コードを入力する。
2.適切な申告等種別コードを入力する。 |
| S0326 | 申告等種別コード | ECB | 画面コードと入力された申告等種別コードの関連性が妥当ではない。
| 1.適切な画面コードを入力する。
2.適切な申告等種別コードを入力する。 |
| S0341 | 申告貨物識別 | KCD | 申告貨物識別が規定外である。
| 申告貨物識別を取り消すか、または適切な申告貨物識別を入力する。
|
| S0342 | 輸出管理番号 | EKN | 輸出管理番号が入力されていない。
| 輸出管理番号を入力する。
|
| S0343 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードが入力されていない。
| 通関予定蔵置場コードを入力する。
|
| S0344 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードがシステムに登録されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0345 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードはシステム対象外である。
| システム参加地域、またはシステム不参加地域の通関予定蔵置場コードを入力する。
|
| S0346 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、通関予定蔵置場では特別通関貨物の申告は行えない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0348 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0350 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは輸出申告を受け付けることができない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0351 | 申請官署コード | CH | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、あて先官署コードと通関予定蔵置場を管轄する官署コードが異なる。
| 1.あて先官署コードを確認して再入力する。
2.通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。 |
| S0352 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは通関予定蔵置場の管轄税関または当初許可税関と異なる。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0353 | 申請先部門コード | CHB | あて先官署コードと、あて先部門コードの組み合わせがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードおよび、あて先部門コードを確認して再入力する。
|
| S0354 | 個数単位コード | NOT | 個数単位コードが入力されていない
| 個数単位コードを入力する。
|
| S0355 | 個数単位コード | NOT | 個数単位コードがシステムに登録されていない。
| 個数単位コードを確認して再入力する。
|
| S0356 | 貨物重量(グロス) | GW | 貨物重量(グロス)が入力されていない。
| 貨物重量(グロス)を入力する。
|
| S0357 | 貨物重量(グロス) | GW | 貨物重量(グロス)の形式が妥当でない。
| 貨物重量(グロス)を整数部6桁、小数部3桁以内で入力する。
|
| S0358 | 重量単位コード(グロス) | GWT | 重量単位コード(グロス)が入力されていない。
| 重量単位コード(グロス)を入力する。
|
| S0359 | 重量単位コード(グロス) | GWT | 重量単位コード(グロス)が規定外である。
| 適切な重量単位コード(グロス)「KGM」、「TNE」、「LBR」のいずれかを入力する。
|
| S0360 | 記号番号 | MRK | 郵便物以外にもかかわらず、記号番号が入力されていない。
| 記号番号を入力する。
|
| S0361 | 貿易形態別符号 | BOK | 貿易形態別符号の1桁目が規定外である。
| 貿易形態別符号を取り消すか、または貿易形態別符号の1桁目に適切な「1」、「2」、「4」、「5」のいずれかを入力する。
|
| S0362 | 貿易形態別符号 | BOK | 貿易形態別符号の2桁目が規定外である。
| 貿易形態別符号を取り消すか、または貿易形態別符号の2桁目に適切な「1」、「2」、「3」、「4」、「9」のいずれかを入力する。
|
| S0363 | 貿易形態別符号 | BOK | 貿易形態別符号の3桁目が規定外である。
| 貿易形態別符号を取り消すか、または貿易形態別符号の3桁目に適切な「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「8」のいずれかを入力する。
|
| S0364 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日が入力されていない。
| 出港予定年月日を入力する。
|
| S0365 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日が日付として妥当でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0366 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日は当日または未来日でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0367 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日は当日から30日以内の日付でない。
| システム年月日より30日以内の出港予定年月日を入力する。
|
| S0368 | コンテナ扱い本数 | COS | コンテナ扱い本数の形式が妥当でない。
| コンテナ扱い本数に0以外の数値を入力する。
|
| S0369 | コンテナ扱い本数 | COS | コンテナ扱い本数の形式が妥当でない。
| コンテナ扱い本数に1以上999以下の整数を入力する。
|
| S0370 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | バンニング場所コードに入力された保税地域コードがシステムに登録されていない。
| 保税地域コードを確認して再入力する。
|
| S0372 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | バンニング場所コードに入力された輸出者コードがシステムに登録されていない。
| 輸出者コードを確認して再入力する。
|
| S0373 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードは輸出申告が可能な蔵置場でない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0374 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードは輸出申告が可能な蔵置場でない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0401 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードが入力されていない。
| 通関予定蔵置場コードを入力する。
|
| S0402 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードがシステムに登録されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0403 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードはシステム対象外である。
| システム参加地域、またはシステム不参加地域の通関予定蔵置場コードを入力する。
|
| S0404 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、通関予定蔵置場では特別通関貨物の申告は行えない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0406 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0408 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは輸出申告を受け付けることができない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0409 | 申請官署コード | CH | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、あて先官署コードと通関予定蔵置場を管轄する官署コードが異なる。
| 1.あて先官署コードを確認して再入力する。
2.通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。 |
| S0410 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは通関予定蔵置場の管轄税関または当初許可税関と異なる。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0411 | 申請先部門コード | CHB | あて先官署コードと、あて先部門コードの組み合わせがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードおよび、あて先部門コードを確認して再入力する。
|
| S0412 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日が入力されていない。
| 出港予定年月日を入力する。
|
| S0413 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日が日付として妥当でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0414 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日は当日または未来日でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0415 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日は当日から30日以内の日付でない。
| システム年月日より30日以内の出港予定年月日を入力する。
|
| S0416 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードは輸出申告が可能な蔵置場でない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0417 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードは輸出申告が可能な蔵置場でない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0436 | 輸出統計品目番号 | CMD | 輸出統計品目番号が入力されていない。
| 輸出統計品目番号を入力する。
|
| S0437 | NACCS用コード | CMS | NACCS用コードが入力されていない。
| NACCS用コードを入力する。
|
| S0438 | 輸出統計品目番号 | CMD | 輸出統計品目番号の形式が妥当でない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0439 | NACCS用コード | CMS | NACCS用コードに数字が入力された場合において、入力が不正である。
| NACCS用コードを確認して再入力する。
|
| S0440 | NACCS用コード | CMS | NACCS用コードに数字以外の文字が入力された場合において、形式が妥当でない。
| 適切なNACCS用コード「X」、「Y」、「E」、「T」のいずれかを入力する。
|
| S0441 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号はシステムに登録されていない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0442 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号は適用期間外である。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0443 | 数量(1) | QN1 | 入力された数量(1)の形式が妥当でない。
| 数量(1)を整数部12桁以内、小数部2桁以内で再入力する。
|
| S0444 | 数量単位コード(1) | QT1 | 入力された数量単位コード(1)はシステムに登録されていない。
| 数量単位コード(1)を確認して再入力する。
|
| S0445 | 数量(2) | QN2 | 入力された数量(2)の形式が妥当でない。
| 数量(2)を整数部12桁以内、小数部2桁以内で再入力する。
|
| S0446 | 数量単位コード(2) | QT2 | 入力された数量単位コード(2)はシステムに登録されていない。
| 数量単位コード(2)を確認して再入力する。
|
| S0447 | ベーシックプライス按分係数 | BPA | 入力されたベーシックプライス按分係数の形式が妥当でない。
| ベーシックプライス按分係数を整数部18桁以内、小数部2桁以内で再入力する。
|
| S0448 | ベーシックプライス通貨コード | BPC | 入力されたベーシックプライス通貨コードはシステムに登録されていない。
| ベーシックプライス通貨コードを確認して再入力する。
|
| S0449 | 他法令コード | BL1~BL5 | 入力された他法令コードはシステムに登録されていない。
| 他法令コードを確認して再入力する。
|
| S0450 | 他法令コード | BL1~BL5 | 入力された他法令コードは輸出のコードではない。
| 他法令コードを確認して再入力する。
|
| S0451 | 輸出貿易管理令別表コード | ET | 入力された輸出管理令別表コードはシステムに登録されていない。
| 輸出管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| S0452 | 外為法第48条コード | G48 | 入力された外為法第48条コードが規定外である。
| 外為法第48条コードを取り消すか、または適切な外為法第48条コード「A」、「C」、「F」、「G」のいずれかを入力する。
|
| S0453 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免戻税コードはシステムに登録されていない。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0454 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免戻税コードは適用期間外である。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0455 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免税条項符号コードは航空システムで使用できない。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0456 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免税条項符号コードは海上システムで使用できない。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0479 | 輸出統計品目番号 | CMD | 輸出統計品目番号の入力が4桁または9桁以外である。
| 輸出統計品目番号を4桁または9桁で入力する。
|
| S0480 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号はシステムに登録されていない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0481 | 品名 | CMN | 品名が入力されていない。
| 品名を入力する。
|
| S0482 | 他法令コード | BL1~BL5 | 入力された他法令コードはシステムに登録されていない。
| 他法令コードを確認して再入力する。
|
| S0483 | 他法令コード | BL1~BL5 | 入力された他法令コードは輸出のコードではない。
| 他法令コードを確認して再入力する。
|
| S0484 | 輸出貿易管理令別表コード | ET | 入力された輸出管理令別表コードはシステムに登録されていない。
| 輸出管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| S0485 | 外為法第48条コード | G48 | 入力された外為法第48条コードが規定外である。
| 外為法第48条コードを取り消すか、または適切な外為法第48条コード「A」、「C」、「F」、「G」のいずれかを入力する。
|
| S0486 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免戻税コードはシステムに登録されていない。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0487 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免戻税コードは適用期間外である。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0488 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免税条項符号コードは航空システムで使用できない。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0489 | 関税減免戻税コード | RE | 入力された関税減免税条項符号コードは海上システムで使用できない。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| S0506 | 輸出統計品目番号 | CMD | 輸出統計品目番号の入力が4桁または9桁以外である。
| 輸出統計品目番号を4桁または9桁で入力する。
|
| S0507 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号はシステムに登録されていない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0508 | NACCS用コード | CMS | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、NACCS用コードに「T」以外の入力がある。
| NACCS用コードを取り消すか、適切なNACCS用コード「T」を入力する。
|
| S0509 | 輸出統計品目番号 | CMD | NACCS用コードの入力があるにもかかわらず、輸出統計品目番号が入力されていない。
| 輸出統計品目番号を入力する。
|
| S0510 | 品名 | CMN | 品名が入力されていない。
| 品名を入力する。
|
| S0511 | 数量(1) | QN1 | 入力された数量(1)の形式が妥当でない。
| 数量(1)を整数部12桁以内、小数部2桁以内で再入力する。
|
| S0512 | 数量単位コード(1) | QT1 | 入力された数量単位コード(1)はシステムに登録されていない。
| 数量単位コード(1)を確認して再入力する。
|
| S0513 | 数量(2) | QN2 | 入力された数量(2)の形式が妥当でない。
| 数量(2)を整数部12桁以内、小数部2桁以内で再入力する。
|
| S0514 | 数量単位コード(2) | QT2 | 入力された数量単位コード(2)はシステムに登録されていない。
| 数量単位コード(2)を確認して再入力する。
|
| S0515 | ベーシックプライス按分係数 | BPA | 入力されたベーシックプライス按分係数の形式が妥当でない。
| ベーシックプライス按分係数を整数部18桁以内、小数部2桁以内で再入力する。
|
| S0516 | ベーシックプライス通貨コード | BPC | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス通貨コードに「JPY」以外の入力がある。
| ベーシックプライス通貨コードを取り消すか、適切なベーシックプライス通貨コード「JPY」を入力する。
|
| S0536 | 輸出統計品目番号 | CMD | 輸出統計品目番号の入力が4桁または9桁以外である。
| 輸出統計品目番号を4桁または9桁で入力する。
|
| S0537 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号はシステムに登録されていない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0538 | 品名 | CMN | 品名が入力されていない。
| 品名を入力する。
|
| S0661 | 輸出管理番号 | EKN | 輸出管理番号に入力がある。
| 輸出管理番号を取り消す。
|
| S0662 | 個数単位コード | NOT | 個数単位コードに入力がある。
| 個数単位コードを取り消す。
|
| S0663 | 貨物重量(グロス) | GW | 貨物重量に入力がある。
| 貨物重量を取り消す。
|
| S0664 | 重量単位コード(グロス) | GWT | 重量単位コードに入力がある。
| 重量単位コードを取り消す。
|
| S0665 | 記号番号 | MRK | 記号番号に入力がある。
| 記号番号を取り消す。
|
| S0666 | 積載予定船舶コード | VSC | 積載予定船舶コードに入力がある。
| 積載予定船舶コードを取り消す。
|
| S0667 | 積載予定船(機)名 | VSN | 積載予定船(機)名に入力がある。
| 積載予定船(機)名を取り消す。
|
| S0668 | 出港予定年月日 | SYM | 大額・少額識別に「S」の入力があるにもかかわらず、出港予定年月日に入力がある。
| 出港予定年月日を取り消す。
|
| S0669 | コンテナ扱い本数 | COS | コンテナ扱い本数に入力がある。
| コンテナ扱い本数を取り消す。
|
| S0670 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | バンニング場所コードに入力がある。
| バンニング場所コードを取り消す。
|
| S0671 | バンニング場所名 | VN | バンニング場所名に入力がある。
| バンニング場所名を取り消す。
|
| S0672 | バンニング場所住所1(都道府県) | VA | バンニング場所住所1(都道府県)に入力がある。
| バンニング場所住所1(都道府県)を取り消す。
|
| S0673 | バンニング場所住所2(市区町村(行政区名)) | VAS | バンニング場所住所2(市区町村(行政区名))に入力がある。
| バンニング場所住所2(市区町村(行政区名))を取り消す。
|
| S0674 | バンニング場所住所3(町域名・番地) | VAC | バンニング場所住所3(町域名・番地)に入力がある。
| バンニング場所住所3(町域名・番地)を取り消す。
|
| S0675 | バンニング場所住所4(ビル名ほか) | VAB | バンニング場所住所4(ビル名ほか)に入力がある。
| バンニング場所住所4(ビル名ほか)を取り消す。
|
| S0686 | 申告貨物識別 | KCD | 入力された申告貨物識別が規定外である。
| 申告貨物識別を取り消すか、または適切な申告貨物識別を入力する。
|
| S0687 | 申告貨物識別 | KCD | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、申告貨物識別に「S」、「B」以外が入力されている。
| 申告貨物識別を取り消すか、適切な申告貨物識別を入力する。
|
| S0688 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードが入力されていない。
| 通関予定蔵置場コードを入力する。
|
| S0689 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードがシステムに登録されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0690 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードは輸出申告が可能な蔵置場でない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0691 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、他所蔵置場所が入力されている。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0692 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、入力された通関予定蔵置場では特別通関貨物の申告は行えない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0693 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0695 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは輸出申告を受け付けることができない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0696 | 申請官署コード | CH | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、あて先官署コードと通関予定蔵置場を管轄する官署コードが異なる。
| あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0697 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは通関予定蔵置場の管轄税関または当初許可税関と異なる。
| あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0698 | 申請先部門コード | CHB | あて先官署コードとあて先部門コードの組み合わせがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードおよび、あて先部門コードを確認して再入力する。
|
| S0699 | AWB番号 | AWB | AWB(HAWB)番号が21桁以上入力されている。
| 20桁以内で入力する。
|
| S0700 | AWB番号 | AWB | AWB(HAWB)番号の入力がない。
| AWB(HAWB)番号を入力する。
|
| S0701 | 貿易形態別符号 | BOK | 入力された貿易形態別符号の1桁目が規定外である。
| 貿易形態別符号を取り消すか、または貿易形態別符号の1桁目に適切な「1」、「2」」のいずれかを入力する。
|
| S0702 | 貿易形態別符号 | BOK | 入力された貿易形態別符号の2桁目が規定外である。
| 貿易形態別符号を取り消すか、または貿易形態別符号の2桁目に適切な「1」、「2」、「3」、「4」、「9」のいずれかを入力する。
|
| S0703 | 貿易形態別符号 | BOK | 入力された貿易形態別符号の3桁目が規定外である。
| 貿易形態別符号を取り消すか、または貿易形態別符号の3桁目に適切な「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「8」のいずれかを入力する。
|
| S0704 | 出港予定年月日 | SYM | 入力された出港予定年月日が日付として妥当でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0705 | 出港予定年月日 | SYM | 入力された出港予定年月日は当日または未来日でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0706 | 出港予定年月日 | SYM | 入力された出港予定年月日は当日から30日以内の日付でない。
| システム年月日より30日以内の出港予定年月日を入力する。
|
| S0707 | 貿易形態別符号 | BOK | 入力された貿易形態別符号の2桁目と3桁目の関連が妥当でない。
| 貿易形態別符号を確認して再入力する。
|
| S0708 | 申告貨物識別 | KCD | 申告等種別コードに「T」の入力があるにもかかわらず、申告貨物識別に入力がある。
| 申告貨物識別を取り消す。
|
| S0709 | 申告貨物識別 | KCD | 入力された申告貨物識別が規定外である。
| 申告貨物識別を取り消すか、または適切な申告貨物識別を入力する。
|
| S0746 | 通関予定蔵置場コード | ST | 通関予定蔵置場コードが入力されていない。
| 通関予定蔵置場コードを入力する。
|
| S0747 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードがシステムに登録されていない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0748 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードは輸出申告が可能な蔵置場でない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0749 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、他所蔵置場所が入力されている。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0750 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、入力された通関予定蔵置場では特別通関貨物の申告は行えない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0751 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0752 | なし | 0000 | あて先官署コードは航空システム対象官署でない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0753 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは輸出申告を受け付けることができない。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| S0754 | 申請官署コード | CH | 申告先種別コードに特別通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、あて先官署コードと通関予定蔵置場を管轄する官署コードが異なる。
| あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0755 | 申請官署コード | CH | あて先官署コードは通関予定蔵置場の管轄税関または当初許可税関と異なる。
| あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| S0756 | 申請先部門コード | CHB | あて先官署コードとあて先部門コードの組み合わせがシステムに登録されていない。
| あて先官署コードおよび、あて先部門コードを確認して再入力する。
|
| S0757 | 出港予定年月日 | SYM | 入力された出港予定年月日が日付として妥当でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0758 | 出港予定年月日 | SYM | 入力された出港予定年月日は当日または未来日でない。
| 出港予定年月日を確認して再入力する。
|
| S0759 | 出港予定年月日 | SYM | 入力された出港予定年月日は当日から30日以内の日付でない。
| システム年月日より30日以内の出港予定年月日を入力する。
|
| S0801 | 税関事務管理人受理番号 | ZJJ | 税関事務管理人受理番号に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0802 | 税関事務管理人名 | ZJN | 税関事務管理人名に使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0803 | 荷主セクションコード | SEC | 荷主セクションコードに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0804 | 荷主リファレンスナンバー | RNO | 荷主リファレンスナンバーに使用可能でない文字が入力されている。
| NACCS使用可能文字を入力する。(EDI仕様書 「3.電文方式と構造」参照)
|
| S0805 | 税関事務管理人コード | ZJY | 入力された税関事務管理人コードがシステムに登録されていない。
| 税関事務管理人コードを確認して再入力する。
|
| S0806 | 税関事務管理人名 | ZJN | 税関事務管理人コードが入力されているにもかかわらず、税関事務管理人名が入力されていない。
| 税関事務管理人名を入力する。
|
| S0809 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号はシステムに登録されていない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0810 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号は適用期間外である。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0811 | 税関事務管理人コード | ZJY | 入力された税関事務管理人コードには法人番号が存在する。または、税関発給コードが正しくない体系で入力されている。
| 1.法人番号を有する場合は、法人番号を入力する。
2.法人番号を有しない場合は、税関発給コードを13桁または17桁で入力する。 |
| S0812 | 税関事務管理人名 | ZJN | 税関事務管理人コードが入力されているにもかかわらず、税関事務管理人名が入力されていない。
| 税関事務管理人名を入力する。
|
| S0814 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号はシステムに登録されていない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0815 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号はシステムに登録されていない。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0816 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号は適用期間外である。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| S0817 | 輸出統計品目番号 | CMD | 入力された輸出統計品目番号は適用期間外である。
| 輸出統計品目番号を確認して再入力する。
|
| R0003 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告等種別コードが「T」でないにもかかわらず、通関予定蔵置場コードに自社施設のコードが入力されている。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| R0004 | 通関予定蔵置場コード | ST | 申告等種別コードが「G」にもかかわらず、本船・ふ中にかかる通関予定蔵置場コードが入力されている。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| R0005 | 申告貨物識別 | KCD | 申告貨物識別に「X」が入力されているにもかかわらず、あて先官署はMDA貨物を扱うことが出来ない官署である。
| 申告貨物識別およびあて先官署を確認して再入力する。
|
| R0007 | 輸出者コード 通関予定蔵置場コード | EPC ST | 入力された輸出者コードは、特定輸出にかかる通関予定蔵置場コードの輸出者コードと異なっている。
| 輸出者コードおよび通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| R0010 | 貿易形態別符号 | BOK | 貿易形態別符号の2桁目に「1」が入力されているにもかかわらず、申告等種別コードに輸出の分類であるコードが入力されていない。
| 貿易形態別符号および申告等種別コードを確認して再入力する。
|
| R0011 | 貿易形態別符号 | BOK | 貿易形態別符号の2桁目に「1」以外が入力されているにもかかわらず、申告等種別コードに積戻しの分類であるコードが入力されていない。
| 貿易形態別符号および申告等種別コードを確認して再入力する。
|
| R0012 | 積込港コード | PSC | 積込港コードが入力されていない。
| 積込港コードを入力する。
|
| R0013 | 積込港コード | PSC | 入力された積込港コードはシステムに登録されていない。
| 積込港コードを確認して再入力する。
|
| R0016 | 申請官署コード 通関予定蔵置場コード 積込港コード | CH ST PSC | あて先官署の管轄税関が通関予定蔵置場コード、積込港コードまたは当初許可税関官署にかかる管轄税関のいずれとも異なる。
| あて先官署、通関予定蔵置場コード、積込港コードを確認して再入力する。
|
| R0028 | インボイス価格区分コード | IP4 | インボイス価格区分コードが入力されていない。
| インボイス価格区分コードを入力する。
|
| R0029 | インボイス価格区分コード | IP4 | 入力されたインボイス価格区分コードが規定外である。
| 適切なインボイス価格区分コード「A」、「B」、「C」、「D」を入力する。
|
| R0030 | インボイス価格条件コード | IP1 | インボイス価格条件コードが入力されていない。
| インボイス価格条件コードを入力する。
|
| R0031 | インボイス価格条件コード | IP1 | 入力されたインボイス価格条件コードはシステムに登録されていない。
| インボイス価格条件コードを確認して再入力する。
|
| R0032 | インボイス通貨コード | IP2 | インボイス通貨コードが入力されていない。
| インボイス通貨コードを入力する。
|
| R0033 | インボイス通貨コード | IP2 | 入力されたインボイス通貨コードはシステムに登録されていない。
| インボイス通貨コードを確認して再入力する。
|
| R0034 | インボイス価格 | IP3 | インボイス価格が入力されていない。
| インボイス価格を入力する。
|
| R0035 | インボイス通貨コード インボイス価格 | IP2 IP3 | インボイス通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、インボイス価格に整数以外の値が入力されている。
| インボイス価格に整数で入力する。
|
| R0036 | インボイス通貨コード インボイス価格 | IP2 IP3 | インボイス通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、インボイス価格に19桁以上の整数が入力されている。
| インボイス価格に18桁以内の整数を入力する。
|
| R0037 | インボイス通貨コード インボイス価格 | IP2 IP3 | インボイス通貨コードに「JPY」以外が入力されているにもかかわらず、インボイス価格に19桁以上の整数、3桁以上の小数が入力されている。
| インボイス価格に18桁以内の整数、2桁以内の小数を入力する。
|
| R0038 | インボイス価格条件コード FOB通貨コード | IP1 FCD | インボイス価格条件コードにFOB通貨コードの入力を要するコードが入力されているにもかかわらず、FOB通貨コードが入力されていない。
| FOB通貨コードを入力する。
|
| R0040 | FOB通貨コード FOB価格 | FCD FKK | FOB通貨コードに入力があるにもかかわらず、FOB価格に入力がない。またはFOB通貨コードに入力がないにもかかわらず、FOB価格に入力がある。
| 1.FOB通貨コードの入力を取り消す、またはFOB価格を入力する。
2.FOB通貨コードを入力する、またはFOB価格の入力を取り消す。 |
| R0041 | FOB通貨コード FOB価格 | FCD FKK | FOB通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、FOB価格に整数以外の値が入力されている。
| FOB価格に整数で入力する。
|
| R0042 | FOB通貨コード FOB価格 | FCD FKK | FOB通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、FOB価格に19桁以上の整数が入力されている。
| FOB価格に18桁以内の整数を入力する。
|
| R0043 | FOB通貨コード FOB価格 | FCD FKK | FOB通貨コードに「JPY」以外が入力されているにもかかわらず、FOB価格に19桁以上の整数、3桁以上の小数が入力されている。
| FOB価格に18桁以内の整数、2桁以内の小数を入力する。
|
| R0044 | インボイス識別 電子インボイス受付番号 | IVS IVU | インボイス識別に「C」、「D」が入力されているにもかかわらず、電子インボイス受付番号に入力がない。
| インボイス識別を確認して再入力するか、電子インボイス受付番号を入力する。
|
| R0045 | FOB通貨コード | FCD | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、FOB通貨コードに「JPY」の入力がない。
| FOB通貨コードに「JPY」を入力する。
|
| R0046 | FOB価格 | FKK | FOB通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、FOB価格に整数以外の値が入力されている。
| FOB価格に整数で入力する。
|
| R0047 | FOB価格 | FKK | FOB通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、FOB価格に19桁以上の整数が入力されている。
| FOB価格に18桁以内の整数を入力する。
|
| R0048 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 入力された輸出承認証等識別に途中未入力欄が存在する。
| 途中未入力欄が無いよう訂正して再入力する。
|
| R0049 | 輸出承認証等識別 輸出承認証番号等 | L01~L15 N01~N15 | 輸出承認証等識別に入力があるにもかかわらず、輸出承認証番号等に入力がない。または輸出承認証等識別に入力がないにもかかわらず、輸出承認証番号等に入力がある。
| 1.輸出承認証等識別の入力を取り消す、または輸出承認証番号等を入力する。
2.輸出承認証等識別を入力する、または輸出承認証番号等の入力を取り消す。 |
| R0052 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 本船・ふ中承認申請との連動が不可であるにもかかわらず、輸出承認証等識別に本船・ふ中承認申請との連動を行う旨のコードの入力がある。
| 本船・ふ中承認申請と連動を行う旨のコードを取り消す。
|
| R0053 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 申告等種別コードに「G」の入力がないにもかかわらず、輸出承認証等識別に展示積戻し申告を行う旨のコードが入力されている。
| 展示積戻し申告を行う旨のコードを取り消す。
|
| R0054 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 包括事前審査との連動が不可であるにもかかわらず、輸出承認証等識別に包括事前審査との連動を行う旨のコードの入力がある。
| 包括事前審査との連動を行う旨のコードを取り消す。
|
| R0055 | なし | 0000 | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、輸出承認証等識別に展示積戻し申告を行う旨のコードが入力されていない。
| 展示積戻し申告を行う旨のコードを入力する。
|
| R0056 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 車上通関は不可であるにもかかわらず、輸出承認証等識別に車上通関を行う旨のコードの入力がある。
| 車上通関を行う旨のコードを取り消す。
|
| R0057 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 外為法関連機能を使用できない申告等種別コードであるにもかかわらず、輸出承認証等識別に外為法関連識別コードが入力された。
| 外為法関連識別コードの入力を取り消す。
|
| R0058 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | システムで本船・ふ中承認申請と連動する旨のコードが重複して入力されている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| R0059 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 展示積戻し申告を行う旨のコードが重複して入力されている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| R0060 | なし | 0000 | 包括事前審査と連動する旨のコードが重複して入力されている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| R0062 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別に展示積戻し申告を行う旨のコードが入力された場合において、輸出承認証番号等の入力が適切でない。
| 輸出承認証番号等に、11桁の展示等申告番号と、「JP」、「ZX」、「ZZ」以外の積出国を入力する。
|
| R0063 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証番号等の12桁目から13桁目に入力された積出国はシステムに登録されていない。
| 輸出承認証番号等の12桁目から13桁目を確認して積出国を再入力する。
|
| R0064 | 輸出承認証等区分 | LI | 輸出承認証等区分が入力されていない。
| 輸出承認証等区分を入力する。
|
| R0065 | 輸出承認証等区分 | LI | 入力された輸出承認証等区分が規定外である。
| 適切な輸出承認証等区分を入力する。
|
| R0066 | 輸出承認証等区分 | LI | 輸出承認証等区分欄に輸出貿易管理令別表Ⅰの許可済みに該当するコードの入力があるにもかかわらず、輸出貿易管理令別表コード欄のいずれにも輸出管理令別表Ⅰに該当するコードの入力がない。
| 輸出貿易管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| R0067 | 輸出承認証等区分 | LI | 輸出承認証等区分欄に輸出貿易管理令別表Ⅱの許可済みに該当するコードの入力があるにもかかわらず、輸出貿易管理令別表コード欄のいずれにも輸出管理令別表Ⅱに該当するコードの入力がない。
| 輸出貿易管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| R0068 | 輸出承認証等区分 | LI | 輸出承認証等区分が輸出貿易管理令別表コード欄に入力を要するコードであるにもかかわらず、輸出貿易管理令別表コードが入力されていない。
| 輸出貿易管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| R0069 | 輸出貿易管理令別表コード 輸出承認証等区分 | ET LI | 輸出貿易管理令別表コード欄に輸出貿易管理令Ⅰのコードが入力されているにもかかわらず、輸出承認証等区分欄に輸出貿易管理令別表Ⅰの許可済みに該当するコードの入力がない。
| 輸出承認証等区分を確認して再入力する。
|
| R0070 | 輸出貿易管理令別表コード 輸出承認証等区分 | ET LI | 輸出貿易管理令別表コード欄に輸出貿易管理令Ⅱのコードが入力されているにもかかわらず、輸出承認証等区分欄に輸出貿易管理令別表Ⅱの許可済みに該当するコードの入力がない。
| 輸出承認証等区分を確認して再入力する。
|
| R0071 | 輸出貿易管理令別表コード 外為法第48条コード | ET G48 | 輸出承認証等区分欄に輸出貿易管理令別表Ⅰの許可済みに該当するコードの入力があるにもかかわらず、外為法第48条コードに入力がない。
| 外為法第48条コードを入力する。
|
| R0072 | 輸出貿易管理令別表コード 外為法第48条コード | ET G48 | 輸出承認証等区分欄に輸出貿易管理令別表Ⅰの許可済みに該当するコードの入力がないにもかかわらず、外為法第48条コードに入力がある。
| 輸出承認証等区分コードを入力する。
|
| R0073 | 大額・少額識別 輸出貿易管理令別表コード | LSS ET | 大額・少額識別に「L」が入力されているにもかかわらず、少額申告にのみ適用される輸出貿易管理令別表等コードがある。
| 輸出貿易管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| R0074 | 最終仕向地コード 輸出貿易管理令別表コード | DSC ET | 入力された輸出貿易管理令別表コードの輸出貿易管理令別表Ⅰで規定されている適用地域を外れている。
| 最終仕向地コードおよび輸出貿易管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| R0075 | 輸出貿易管理令別表コード 外為法第48条コード | ET G48 | 輸出貿易管理令別表コードの入力がないにもかかわらず、外為法第48条コードの入力がある。
| 輸出貿易管理令別表コードを取り消すか、外為法第48条コードを入力する。
|
| R0077 | コンテナ扱い本数 通関予定蔵置場コード | COS ST | コンテナ扱い本数に入力があるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードに本船、またはふ中扱いのコードが入力されている。
| コンテナ扱い本数を取り消すか、通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| R0079 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | バンニング場所コードに途中未入力欄が存在する。
| 途中未入力欄が無いよう訂正して再入力する。
|
| R0080 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | バンニング場所名、バンニング場所住所が入力されているにもかかわらず、バンニング場所コードの1欄目に入力がない。
| バンニング場所名、バンニング場所住所を取り消すか、バンニング場所コード1欄目を入力する。
|
| R0085 | バンニング場所コード バンニング場所名 | VC1~VC5 VN | バンニング場所コードの1欄目にバンニング場所名、及びバンニング住所の入力を要するコードが入力されているにもかかわらず、バンニング場所名が入力されていない。
| バンニング場所名を入力する。
|
| R0086 | バンニング場所コード バンニング場所住所1(都道府県) | VC1~VC5 VA | バンニング場所コードの1欄目にバンニング場所名、及びバンニング住所の入力を要するコードが入力されているにもかかわらず、バンニング場所住所1が入力されていない。
| バンニング場所住所1を入力する。
|
| R0087 | バンニング場所コード バンニング場所住所2(市区町村(行政区名)) | VC1~VC5 VAS | バンニング場所コードの1欄目にバンニング場所名、及びバンニング住所の入力を要するコードが入力されているにもかかわらず、バンニング場所住所2が入力されていない。
| バンニング場所住所2を入力する。
|
| R0088 | バンニング場所コード バンニング場所住所3(町域名・番地) | VC1~VC5 VAC | バンニング場所コードの1欄目にバンニング場所名、及びバンニング住所の入力を要するコードが入力されているにもかかわらず、バンニング場所住所3が入力されていない。
| バンニング場所住所3を入力する。
|
| R0089 | バンニング場所コード | VC1~VC5 | バンニング場所コードが重複して入力されている。
| バンニング場所コードを確認して再入力する。
|
| R0093 | 最終仕向地コード 最終仕向地名 申告貨物識別 | DSC DSN KCD | 郵便物申告以外、かつ最終仕向地コードに名称の入力を要するコードが入力されているにもかかわらず、最終仕向地名が入力されていない。
| 最終仕向地名を入力する。
|
| R0094 | ベーシックプライス通貨コード ベーシックプライス金額 | BPC BPK | ベーシックプライス通貨コードに入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス金額に入力がない。または、ベーシックプライス通貨コードに入力がないにもかかわらず、ベーシックプライス金額に入力がある。
| 1.ベーシックプライス通貨コードの入力を取り消す、またはベーシックプライス金額を入力する。
2.ベーシックプライス通貨コードを入力する、またはベーシックプライス金額の入力を取り消す。 |
| R0095 | ベーシックプライス通貨コード ベーシックプライス按分係数 | BPC BPA | ベーシックプライス通貨コードに入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス按分係数に入力がある。
| ベーシックプライス通貨コードを取り消すか、ベーシックプライス按分係数を取り消す。
|
| R0096 | なし | 0000 | ベーシックプライス欄の全てについて、ベーシックプライス金額が入力されているため、FOB金額からの按分が行えない。
| FOB金額に対応する欄に、ベッシックプライス按分係数を入力する。
|
| R0097 | ベーシックプライス金額 | BPK | ベーシックプライス通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、ベーシックプライス価格に整数以外の値が入力されている。
| ベーシックプライス価格に整数で入力する。
|
| R0098 | ベーシックプライス金額 | BPK | ベーシックプライス通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、ベーシックプライス価格に19桁以上の整数が入力されている。
| ベーシックプライス価格に18桁以内の整数を入力する。
|
| R0099 | ベーシックプライス金額 | BPK | ベーシックプライス通貨コードに「JPY」以外が入力されているにもかかわらず、ベーシックプライス価格に19桁以上の整数、3桁以上の小数が入力されている。
| ベーシックプライス価格に18桁以内の整数、2桁以内の小数を入力する。
|
| R0100 | なし | 0000 | 入力された按分係数の各欄の合計が規定値を超えた。
| 各欄のベーシックプライス按分係数を確認し、再入力する。
|
| R0101 | なし | 0000 | ベーシックプライス欄の全てについて、ベーシックプライス金額が入力されているため、FOB金額からの按分が行えない。
| FOB金額に対応する欄に、ベッシックプライス按分係数を入力する。
|
| R0102 | なし | 0000 | ベーシックプライス按分係数欄に入力されてない欄が2欄以上存在する。
| ベーシックプライス按分係数欄を入力する。
|
| R0103 | なし | 0000 | ベーシックプライス按分係数を入力した欄と入力されてない欄の競合がある。
| ベーシックプライス按分係数欄を確認し再入力する。
|
| R0104 | ベーシックプライス合計 | TP | ベーシックプライス合計欄の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス按分係数に入力されている欄が1つもない。
| ベーシックプライス合計を取り消すか、ベーシックプライス按分係数を入力する。
|
| R0105 | ベーシックプライス合計 | TP | 各欄に入力されたベーシックプライス按分係数の合計が、入力されたベーシックプライス合計の値を超えている。
| ベーシックプライス按分係数およびベーシックプライス合計を確認して再入力する。
|
| R0106 | 輸出貿易管理令別表コード インボイス価格区分コード | ET IP4 | 輸出貿易管理令別表コードに無償である旨のコードが入力され、ベーシックプライス通貨コードに入力がない欄があるにもかかわらず、インボイス価格区分コードに「A」の入力がある。
| 無償貨物を扱う旨のインボイス価格区分コード「B」、「C」、「D」のいずれかを入力する。
|
| R0107 | ベーシックプライス通貨コード ベーシックプライス金額 | BPC BPK | ベーシックプライス通貨コードに入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス金額に入力がない。または、ベーシックプライス通貨コードに入力がないにもかかわらず、ベーシックプライス金額に入力がある。
| 1.ベーシックプライス通貨コードの入力を取り消す、またはベーシックプライス金額を入力する。
2.ベーシックプライス通貨コードを入力する、またはベーシックプライス金額の入力を取り消す。 |
| R0108 | ベーシックプライス通貨コード ベーシックプライス按分係数 | BPC BPA | ベーシックプライス通貨コードに入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス按分係数に入力がある。
| ベーシックプライス通貨コードを取り消すか、ベーシックプライス按分係数を取り消す。
|
| R0110 | ベーシックプライス通貨コード | BPC | 申告等種別コードに「G」の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス通貨コードに「JPY」以外の入力がある。
| ベーシックプライス通貨コードを取り消すか、「JPY」を入力する。
|
| R0111 | ベーシックプライス金額 | BPK | ベーシックプライス通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、ベーシックプライス価格に整数以外の値が入力されている。
| ベーシックプライス価格に整数で入力する。
|
| R0112 | ベーシックプライス金額 | BPK | ベーシックプライス通貨コードに「JPY」が入力されているにもかかわらず、ベーシックプライス価格に19桁以上の整数が入力されている。
| ベーシックプライス価格に18桁以内の整数を入力する。
|
| R0113 | なし | 0000 | 入力された按分係数の各欄の合計が規定値を超えた。
| 各欄のベーシックプライス按分係数を確認し、再入力する。
|
| R0114 | なし | 0000 | ベーシックプライス按分係数欄に入力されてない欄が2欄以上存在する。
| ベーシックプライス按分係数欄を入力する。
|
| R0115 | なし | 0000 | ベーシックプライス按分係数を入力した欄と入力されてない欄の競合がある。
| ベーシックプライス按分係数欄を確認し再入力する。
|
| R0116 | ベーシックプライス合計 | TP | ベーシックプライス合計欄の入力があるにもかかわらず、ベーシックプライス按分係数に入力されている欄が1つもない。
| ベーシックプライス合計を取り消すか、ベーシックプライス按分係数を入力する。
|
| R0117 | ベーシックプライス合計 | TP | 各欄に入力されたベーシックプライス按分係数の合計が、入力されたベーシックプライス合計の値を超えている。
| ベーシックプライス按分係数およびベーシックプライス合計を確認して再入力する。
|
| R0118 | 内国消費税免税コード 内国消費税免税識別 | TR TS | 内国消費税免税コードに入力があるにもかかわらず、内国消費税免税識別に入力がない。または、内国消費税免税コードに入力がないにもかかわらず、内国消費税免税識別が入力されている。
| 1.内国消費税免税コードの入力を取り消す、または内国消費税免税識別を入力する。
2.内国消費税免税コードを入力する、または内国消費税免税識別の入力を取り消す。 |
| R0119 | 内国消費税免税識別 | TS | 入力された内国消費税免税識別は規定外である。
| 適切な内国消費税免税識別「A」、「P」のいずれかを入力する。
|
| R0120 | 内国消費税免税コード 内国消費税免税識別 | TR TS | 内国消費税免税コードと内国消費税免税識別の組み合わせはシステムに存在しない。
| 内国消費税免税コードおよび内国消費税免税識別を確認して再入力する。
|
| R0122 | 他法令コード | BL1~BL5 | 入力された他法令コードに途中未入力欄が存在する。
| 途中未入力欄が無いよう訂正して再入力する。
|
| R0123 | 他法令コード | BL1~BL5 | 他法令コードが重複して入力されている。
| 他法令コードを確認して再入力する。
|
| R0124 | 数量(1) 数量単位コード(1) | QN1 QT1 | 数量1に入力があるにもかかわらず、数量単位コード1に入力がない。もしくは、数量1に入力がないにもかかわらず、数量単位コード1に入力がある。
| 1.数量1の入力を取り消す、または数量単位コード1を入力する。
2.数量1を入力する、または数量単位コード1の入力を取り消す。 |
| R0125 | 数量(2) 数量単位コード(2) | QN2 QT2 | 数量2に入力があるにもかかわらず、数量単位コード2に入力がない。もしくは、数量2に入力がないにもかかわらず、数量単位コード2に入力がある。
| 1.数量2の入力を取り消す、または数量単位コード2を入力する。
2.数量2を入力する、または数量単位コード2の入力を取り消す。 |
| R0126 | NACCS用コード 数量単位コード(1) 数量単位コード(2) | CMS QT1 QT2 | NACCS用コードに「Y」が入力されているにもかかわらず、単位1、単位2いずれにも重量系単位の入力がない。
| 単位1、単位2のいずれかに重量系単位を入力する。
|
| R0127 | 申告等種別コード NACCS用コード | ECB CMS | NACCS用コードに「T」が入力されているにもかかわらず、入力された申告等種別コードは規定外である。
| 通過貿易統計計上対象品目入力時の適切な申告等種別コード「R」、「G」、「C」のいずれかを入力する。
|
| R0128 | NACCS用コード 数量単位コード(1) 数量単位コード(2) | CMS QT1 QT2 | NACCS用コードに「T」が入力されているにもかかわらず、単位1、単位2いずれにも重量系単位の入力がない。
| 単位1、単位2のいずれかに重量系単位を入力する。
|
| R0139 | 輸出貿易管理令別表コード | ET | 申告等種別コードに「T」、「N」、「M」の入力があるにもかかわらず、使用不可能な輸出貿易管理令別表コードの入力がある。
| 輸出貿易管理令別表コードを確認して再入力する。
|
| R0140 | 関税減免戻税コード | RE | 申告等種別コードに「T」、「N」、「M」の入力があるにもかかわらず、使用不可能な関税減免戻税コードの入力がある。
| 関税減免戻税コードを確認して再入力する。
|
| R0141 | AWB番号 積載予定船舶コード | AWB VSC | AWB番号に入力があるにもかかわらず、積載予定船舶コードに「A」の入力がない。
| 積載予定船舶コードに「A」を入力する。
|
| R0142 | AWB番号 申告貨物識別 積載予定船(機)名 | AWB KCD VSN | AWB番号に入力があるにもかかわらず、積載予定船(機)名に入力がない。
| 積載予定船(機)名を入力する。
|
| R0143 | AWB番号 貿易形態別符号 申告貨物識別 | AWB BOK KCD | AWB番号に入力があり、郵便物以外にもかかわらず、貿易形態別符号の1桁目が1ではない。
| 貿易形態別符号の1桁目に1を入力する。
|
| R0144 | 積載予定船舶コード | VSC | AWB番号に入力がない場合において、積載予定船舶コードに入力がない。
| 積載予定船舶コードを入力する。
|
| R0145 | 積載予定船舶コード | VSC | AWB番号に入力がないにもかかわらず、入力された積載予定船舶コードはシステムに存在しない。
| 積載予定船舶コードを確認して再入力する。
|
| R0146 | 貿易形態別符号 | BOK | 郵便物以外であるにもかかわらず、貿易形態別符号の1桁目に4、5以外が入力されている。
| 貿易形態別符号の1桁目に4または5を入力する。
|
| R0147 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力された通関予定蔵置場コードは、自社施設の蔵置場ではない。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| R0148 | 積載予定船(機)名 | VSN | 積載予定船舶コードに「9999」または「A」の入力があり、航空郵便物でないにもかかわらず、積載予定船(機)名に入力がない。
| 積載予定船(機)名を入力する。
|
| R0149 | 内国消費税免税コード 内国消費税免税識別 | TR TS | 入力された内国消費税免税コードは航空システムで使用できない。
| 内国消費税免税コードを確認して再入力する。
|
| R0150 | 内国消費税免税コード 内国消費税免税識別 | TR TS | 入力された内国消費税免税コードは海上システムで使用できない。
| 内国消費税免税コードを確認して再入力する。
|
| R0151 | インボイス識別 電子インボイス受付番号 | IVS IVU | インボイス識別に「C」、「D」が入力されていないにもかかわらず、電子インボイス受付番号に入力がある。
| インボイス識別を確認して再入力するか、電子インボイス受付番号を入力する。
|
| R0152 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 包括コンテナ扱い申出との連動が不可であるにもかかわらず、包括コンテナ扱い申出との連動を行う旨のコードの入力がある。
| 包括コンテナ扱い申出との連動を行う旨のコードを取り消す。
|
| R0153 | なし | 0000 | 包括コンテナ扱い申出と連動する旨のコードが重複して入力されている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| R0154 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別に展示積戻し申告を行う旨のコードが入力された場合において、輸出承認証番号等の1桁目から11桁目に展示等申告番号の入力がない。
| 展示等申告番号を入力する。
|
| R0155 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別に展示積戻し申告を行う旨のコードが入力された場合において、輸出承認証番号等の14桁目から20桁目に入力がある。
| 輸出承認証番号等の14桁目から20桁目の入力を取り消す。
|
| R0156 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別に他所蔵置許可申請を行う旨のコードが入力された場合において、輸出承認証番号等の12桁目から20桁目に入力がある。
| 輸出承認証番号等の12桁目から20桁目の入力を取り消す。
|
| R0160 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別に特定委託輸出申告を行う旨のコードが入力された場合において、輸出承認証番号等の6桁目から20桁目に入力がある。
| 輸出承認証番号等の6桁目から20桁目の入力を取り消す。
|
| R0161 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証番号等に入力された利用者コードはシステムに登録されていない。
| 輸出承認証番号等の利用者コードを確認して再入力する。
|
| R0162 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証番号等に入力された利用者コードは有効な利用者でない。
| 輸出承認証番号等の利用者コードを確認して再入力する。
|
| R0163 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証番号等に入力された利用者コードは特定保税運送者の資格を有していない。
| 輸出承認証番号等の利用者コードを確認して再入力する。
|
| R0164 | 申告等種別コード 申告貨物識別 | ECB KCD | 特定委託輸出申告または特定製造貨物輸出申告であるにもかかわらず、申告貨物識別に郵便物の旨のコードが入力されている。
| 1.申告等種別コードを確認して再入力する。
2.申告貨物識別を確認して再入力する。 |
| R0165 | 申告貨物識別 積載予定船舶コード | KCD VSC | 申告貨物識別に「M」が入力されているにもかかわらず、積載予定船舶コードに「A」が入力されている。
| 1.申告貨物識別を確認して再入力する。
2.積載予定船舶コードを確認して再入力する。 |
| R0166 | 申告貨物識別 AWB番号 | KCD AWB | 申告貨物識別に「M」が入力されているにもかかわらず、AWB番号が入力されている。
| 1.申告貨物識別を確認して再入力する。
2.AWB番号を取り消す。 |
| R0167 | AWB番号 貿易形態別符号 申告貨物識別 | AWB BOK KCD | 郵便物であるにもかかわらず、貿易形態別符号の1桁目が2ではない。
| 貿易形態別符号の1桁目に2を入力する。
|
| R0168 | 積載予定船(機)名 申告貨物識別 | VSN KCD | 積載予定船舶コードに入力がなく、海上郵便物であるにもかかわらず、積載予定船(機)名が入力されている。
| 1.積載予定船舶コードおよび積載予定船(機)名を確認して再入力する。
2.申告貨物識別を確認して再入力する。 |
| R0169 | 貿易形態別符号 申告貨物識別 | BOK KCD | 郵便物であるにもかかわらず、貿易形態別符号の1桁目が2ではない。
| 貿易形態別符号の1桁目に2を入力する。
|
| R0170 | なし | 0000 | 入力者にかかる税関コードと、入力された通関予定蔵置場コードにかかる税関コードが異なる。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| R0171 | 申告貨物識別 貿易形態別符号 | KCD BOK | 郵便物であるにもかかわらず、貿易形態別符号の1桁目が2ではない。
| 貿易形態別符号の1桁目に2を入力する。
|
| R0172 | 申告貨物識別 貿易形態別符号 | KCD BOK | 郵便物以外にもかかわらず、貿易形態別符号の1桁目が1ではない。
| 貿易形態別符号の1桁目に1を入力する。
|
| R0173 | 積込港コード | PSC | 入力された積込港は国内の空港ではない。
| 積込港を確認し、再入力する。
|
| R0174 | AWB番号 積込港コード | AWB PSC | 当該申告に係る貨物は未ラベル貨物であるにもかかわらず、積込港は未ラベル貨物の積込港として指定されていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し、間違っていれば訂正して再入力する。
|
| R0175 | AWB番号 申告貨物識別 | AWB KCD | 当該申告に係る貨物は未ラベル貨物であるにもかかわらず、申告貨物識別に「K」が入力されていない。
| 1.申告貨物識別に「K」を入力する。
2.AWB(HAWB)番号を確認し、間違っていれば訂正して再入力する。 |
| R0178 | 申告貨物識別 関税減免戻税コード | KCD RE | 入力された関税減免戻税コードは用途外使用の用途に該当しない用途として登録されているにもかかわらず、申告貨物識別に「L」、「G」、「X」のいずれかが入力されている。
| 1.関税減免戻税コードを確認し、再入力する。
2.申告貨物識別を確認し、再入力する。 |
| R0179 | 積込港コード | PSC | 入力された積込港は国内の空港ではないか、または「ZZZ」ではない。
| 積込港を確認し、再入力する。
|
| R0180 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 特定製造貨物輸出申告の旨のコードが重複して入力されている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| R0181 | 輸出承認証等識別 | L01~L15 | 特定委託輸出申告を行う旨のコードと特定製造貨物輸出申告を行う旨のコードが重複して入力されている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| R0183 | 申請官署コード 通関予定蔵置場コード 積込港コード | CH ST PSC | あて先官署の管轄税関が通関予定蔵置場コード、積込港コードまたは当初許可税関官署にかかる管轄税関のいずれとも異なる。
| あて先官署、通関予定蔵置場コード、積込港コードを確認して再入力する。
|
| R0184 | 申請官署コード 通関予定蔵置場コード 積込港コード | CH ST PSC | あて先官署の管轄税関と通関予定蔵置場コードの管轄税関が異なるとき、入力者にかかる管轄税関が、積込港コードにかかる管轄税関と異なる。
| あて先官署、通関予定蔵置場コード、積込港コードを確認して再入力する。
|
| R0186 | 通関予定蔵置場コード | ST | 入力者の管轄税関と、入力された通関予定蔵置場コードの管轄税関が異なる。
| 1.通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
2.営業区域外への船(機)名変更は、許可時の積込港の管轄税関へのみ申請可能である。 |
| R0188 | 通関予定蔵置場コード 積込港コード | ST PSC | 入力者の管轄税関は、通関予定蔵置場コード、または積込港コードの管轄税関のいずれとも異なる。
| 1.通関予定蔵置場コードおよび積込港コードを確認して再入力する。
2.営業区域外への船(機)名変更は、許可時の積込港の管轄税関へのみ申請可能である。 |
| R0193 | 税関事務管理人受理番号 税関事務管理人名 | ZJJ ZJN | 税関事務管理人受理番号に入力があるにもかかわらず、税関事務管理人名に入力がない。または税関事務管理人受理番号に入力がないにもかかわらず、税関事務管理人名に入力がある。
| 1.税関事務管理人受理番号の入力を取り消す、または税関事務管理人名を入力する。
2.税関事務管理人受理番号を入力する、または税関事務管理人名の入力を取り消す。 |
| R0194 | AWB番号 | AWB | AWB(HAWB)番号が21桁以上入力されている。
| 20桁以内で入力する。
|
| R0195 | AWB番号 | AWB | 入力されたAWB(HAWB)番号の体系が正しくない。
| AWB(HAWB)番号を確認し、間違っていれば訂正して再入力する。
|
| R0196 | 積込港コード | PSC | 積込港コードは国内の税関空港コードではない。
| 積込港を確認し、再入力する。
|
| R0197 | 申請官署コード 申告貨物識別 | CH KCD | 申告貨物識別に郵便物の旨が入力されていないにもかかわらず、申請官署は郵便物のみが可能な官署である。
| 1.申告貨物識別を確認して再入力する。
2.申請官署コードを確認して再入力する。 |
| R0208 | バンニング場所名 | VN | バンニング場所名が入力されていない。
| バンニング場所名を入力する。
|
| R0209 | バンニング場所名 | VN | バンニング場所名が入力されていない。
| バンニング場所名を入力する。
|
| R0210 | バンニング場所住所1(都道府県) | VA | バンニング場所住所1が入力されていない。
| バンニング場所住所1を入力する。
|
| R0211 | バンニング場所住所2(市区町村(行政区名)) | VAS | バンニング場所住所2が入力されていない。
| バンニング場所住所2を入力する。
|
| R0212 | バンニング場所住所3(町域名・番地) | VAC | バンニング場所住所3が入力されていない。
| バンニング場所住所3を入力する。
|
| R0213 | 輸出承認証等区分 | LI | 輸出承認証等区分欄に「FE」または「FT」が入力されているにもかかわらず、承認証等識別欄に輸出許可に該当するコードが入力されていない。
| 1.輸出承認証等区分を確認して再入力する。
2.承認証等識別に輸出許可に該当するコードを入力する。 |
| R0214 | 輸出承認証等区分 | LI | 輸出承認証等区分欄に「E1」または「E2」が入力されているにもかかわらず、承認証等識別欄に輸出承認に該当するコードが入力されていない。
| 1.輸出承認証等区分を確認して再入力する。
2.承認証等識別に輸出承認に該当するコードを入力する。 |
| R7501 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等番号欄に外為法電子ライセンス番号が重複して入力されている。
| 輸出承認証番号等を確認する。
|
| E0001 | なし | 0000 | 入力電文長がシステム処理可能な電文の長さでない。
| 入力電文を確認する。
|
| E0166 | インボイス通貨コード インボイス価格 | IP2 IP3 | 入力されたインボイス通貨コード、インボイス価格の組み合わせでは邦貨換算が行えない。
| インボイス通貨コードおよびインボイス価格を確認して再入力する。
|
| E0167 | FOB通貨コード FOB価格 | FCD FKK | 入力されたFOB通貨コード、FOB価格の組み合わせでは邦貨換算が行えない。
| FOB通貨コードおよびFOB価格を確認して再入力する。
|
| E0168 | ベーシックプライス通貨コード ベーシックプライス金額 | BPC BPK | 入力されたベーシックプライス通貨コード、ベーシックプライス価格の組み合わせでは邦貨換算が行えない。
| ベーシックプライス通貨コードおよびベーシックプライス価格を確認して再入力する。
|
| E0169 | ベーシックプライス按分係数 | BPA | 当該欄の申告価格が0円となる。
| 入力内容を確認して再入力する。
|
| E0170 | なし | 0000 | 申告価格の合計がシステム許容値を超えた。
| 入力内容を確認して再入力する。
|
| E0176 | 輸出統計品目番号 | CMD | NACCS用コードに「Y」が入力されているにもかかわらず、当該品目は金統計計上対象の品目である。
| 1.NACCS用コードを確認して再入力する。
2.輸出品目番号を確認して再入力する。 |
| E0179 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の比較基準チェック処理において、入力した数量(1)または数量(2)がシステム許容値を超えた。
| 数量(1)および数量(2)を確認して再入力する。
|
| E0181 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の比較基準チェック処理において、入力した数量(2)がシステム許容値を超えた。
| 数量(2)を確認して再入力する。
|
| E0183 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0184 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0185 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0186 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0187 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0188 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0189 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0190 | 輸出統計品目番号 | CMD | 当該品目の適用条件が定められているにもかかわらず、入力内容が適用範囲外となっている。
| 輸出品目番号および申告価格を確認して再入力する。
|
| E0196 | なし | 0000 | 大額・少額識別に「L」が入力されているにもかかわらず、統合後の申告価格について、201000円以上の欄が存在しない。
| 1.大額・少額識別を確認して再入力する。
2.申告価格を確認して再入力する。 |
| E0211 | 貿易形態別符号 | BOK | 統計計上対象であるにもかかわらず、貿易形態別符号が入力されていない。
| 貿易形態別符号を入力する。
|
| E0212 | 数量単位コード(1) 数量単位コード(2) | QT1 QT2 | 入力された数量(1)または数量(2)がシステム許容値を超えた。
| 数量(1)および数量(2)を確認して再入力する。
|
| E0213 | なし | 0000 | 入力された数量(1)または数量(2)を累積していく過程で、数量がシステム許容値を超えた。
| 数量(1)および数量(2)を確認して再入力する。
|
| E0214 | 数量単位コード(1) 数量単位コード(2) | QT1 QT2 | 統計計上対象であるにもかかわらず、統計単位に変換が可能である単位が数量単位コード(1)、数量単位コード(2)のいずれにも入力されていない。
| 数量単位コード(1)および数量単位コード(2)を確認して再入力する。
|
| E0236 | 数量(1) | QN1 | 入力された数量(1)がシステム許容値を超えた。
| 数量(1)を確認して再入力する。
|
| E0237 | 数量(2) | QN2 | 入力された数量(2)がシステム許容値を超えた。
| 数量(2)を確認して再入力する。
|
| E0251 | なし | 0000 | 少額申告において、部門取得が行えない。
| 1.部門を入力する。
2.1欄目の輸出統計品目番号を入力する。 |
| E0253 | なし | 0000 | 展示積戻し申告の場合において、部門取得が行えない。
| 1.部門を入力する。
2.1欄目の輸出統計品目番号を入力する。 |
| E0261 | なし | 0000 | 変更事項登録を行うことによって申告番号の枝番が9を越える事象である。
| 手作業に移行して訂正を継続する。
|
| E0296 | なし | 0000 | 欄部が入力されていない。
| 1欄以上で申請する。
|
| E0316 | 申告番号 | ECN | 入力者のシステム識別と、当該申告にかかるシステム識別が異なる。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0318 | なし | 0000 | 許可が行われていないにもかかわらず、EAA業務で訂正を行おうとしている。
| EDA01業務にて訂正を行う。
|
| E0319 | なし | 0000 | 当該申告は既に無効になっている。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0320 | 通関予定蔵置場コード | ST | 洋上申告にもかかわらず、許可後の変更を行おうとしている。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0321 | 変更識別コード | TSI | 許可後変更事項登録後、申請前であるにもかかわらず、変更識別の訂正を行おうとしている。
| 変更識別を確認して再入力する。
|
| E0322 | 最終仕向地コード | DSC | 許可後変更事項登録にもかかわらず、最終仕向地コードの先頭2桁である国コードの変更を行おうとしている。
| 最終仕向地コードを確認して再入力する。
|
| E0323 | 申告先種別コード | TCD | 本船通関された貨物に対する許可後変更事項登録にもかかわらず、申告先種別コードの訂正を行おうとしている。
| 申告先種別コードを確認して再入力する。
|
| E0324 | 申請官署コード | CH | 本船通関された貨物に対する許可後変更事項登録にもかかわらず、あて先官署コードの訂正を行おうとしている。
| あて先官署コードを確認して再入力する。
|
| E0325 | 申請先部門コード | CHB | 本船通関された貨物に対する許可後変更事項登録にもかかわらず、あて先部門コードの訂正を行おうとしている。
| あて先部門コードを確認して再入力する。
|
| E0326 | 通関予定蔵置場コード | ST | 本船通関された貨物に対する許可後変更事項登録にもかかわらず、通関予定蔵置場コードの訂正を行おうとしている。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| E0327 | 積込港コード | PSC | 本船通関された貨物に対する許可後変更事項登録にもかかわらず、積込港コードの訂正を行おうとしている。
| 積込港コードを確認して再入力する。
|
| E0328 | 積載予定船舶コード | VSC | 本船通関された貨物に対する許可後変更事項登録にもかかわらず、積載予定船舶コードの訂正を行おうとしている。
| 積載予定船舶コードを確認して再入力する。
|
| E0329 | 積載予定船(機)名 | VSN | 本船通関された貨物に対する許可後変更事項登録にもかかわらず、積載予定船(機)名の訂正を行おうとしている。
| 積載予定船(機)名を確認して再入力する。
|
| E0330 | なし | 0000 | 許可前に包括事前審査と連動する旨のコードの入力があったにもかかわらず、包括事前審査と連動する旨のコードの入力がされていない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0331 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 許可後変更事項登録にもかかわらず包括事前審査扱い受理番号の訂正を行おうとしている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0332 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 許可前に包括事前審査と連動する旨のコードの入力がなかったにもかかわらず、包括事前審査と連動する旨のコードの入力がされている。
| 輸出承認証等識別に入力された包括事前審査扱い受理番号を取消す。
|
| E0333 | 申告先種別コード | TCD | 変更前の申告先種別コードが大規模震災用または緊急対応用でないにもかかわらず、大規模震災用または緊急対応用のコードに変更しようとしている。
| 申告先種別コードを確認して再入力する。
|
| E0334 | 申告先種別コード | TCD | 変更前の申告先種別コードが大規模震災用のコードであるにもかかわらず、入力された申告先種別コードが大規模災害用のコードでない。
| 申告先種別コードを確認して再入力する。
|
| E0335 | 申告先種別コード | TCD | 変更前の申告先種別コードが緊急対応用のコードであるにもかかわらず、入力された申告先種別コードが緊急対応用のコードでない。
| 申告先種別コードを確認して再入力する。
|
| E0336 | なし | 0000 | 許可前に包括コンテナ扱い申出と連動する旨のコードの入力があったにもかかわらず、包括コンテナ扱い申出と連動する旨のコードの入力がされていない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0337 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 許可後変更事項登録にもかかわらず包括コンテナ扱い申出受理番号の訂正を行おうとしている。
| 輸出承認証等番号を確認して再入力する。
|
| E0338 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 許可前に包括コンテナ扱い申出と連動する旨のコードの入力がなかったにもかかわらず、包括コンテナ扱い申出と連動する旨のコードの入力がされている。
| 輸出承認証等識別に入力された包括事前審査扱い受理番号を取消す。
|
| E0339 | 通関予定蔵置場コード | ST | 変更前の蔵置場が本船、ふ中または洋上申告用の蔵置場であるにもかかわらず、違う保税地域区分の蔵置場コードが入力されている。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| E0340 | 通関予定蔵置場コード | ST | 変更前の蔵置場が本船、ふ中または洋上申告用以外の蔵置場であるにもかかわらず、本船、ふ中または洋上申告用の蔵置場コードが入力されている。
| 通関予定蔵置場コードを確認して再入力する。
|
| E0341 | 申告番号 | ECN | 許可後変更事項登録を行おうとした場合において、本業務を行おうとした日は既に出港予定年月日を過ぎた日である。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0342 | なし | 0000 | 特定委託輸出申告の変更を伴う訂正を行おうとしている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0343 | 申告貨物識別 | KCD | 変更できない申告貨物識別が入力されている。
| 申告貨物識別を確認して再入力する。
|
| E0344 | 申告貨物識別 | KCD | 変更できない申告貨物識別が入力されている。
| 申告貨物識別を確認して再入力する。
|
| E0345 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物の一部について積地変更の手続きがなされている。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0346 | なし | 0000 | 当該申告内容は、既に携帯品への変更の旨の登録がなされている。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0347 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物の一部について数量等変更の手続きがなされている。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0348 | なし | 0000 | 当該申告内容は、既に手作業移行の旨の登録がなされている。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0349 | 申告番号 | ECN | 許可後変更事項登録を行おうとした場合において、本業務を行おうとした日は既に搭載年月日を過ぎた日である。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0350 | なし | 0000 | 特定製造貨物輸出申告の変更を伴う訂正を行おうとしている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0351 | なし | 0000 | 特定委託輸出申告の変更を伴う訂正を行おうとしている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0352 | なし | 0000 | 特定製造貨物輸出申告の変更を伴う訂正を行おうとしている。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0356 | 貨物個数 | NO | 入力された貨物個数は貨物情報に登録されている貨物個数と異なる。
| 貨物個数を確認して再入力する。
|
| E0357 | 個数単位コード | NOT | 入力された個数単位コードは貨物情報に登録されている個数単位コードと異なる。
| 個数単位コードを確認して再入力する。
|
| E0358 | なし | 0000 | 貨物情報にシステムで本船・ふ中承認申請を行った旨の登録があるにもかかわらず、輸出承認証等識別にシステムで本船・ふ中承認申請を行う旨の登録がない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0359 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 貨物情報に登録されている本船・ふ中承認申請番号と、輸出承認証等番号に入力された本船・ふ中承認申請番号が異なる。
| 輸出承認証等番号を確認して再入力する。
|
| E0360 | なし | 0000 | 貨物情報にマニュアルで本船・ふ中承認申請を行った旨の登録があるにもかかわらず、輸出承認証等識別にマニュアルで本船・ふ中承認申請を行う旨の登録がない。
| 輸出承認証等識別を確認して再入力する。
|
| E0361 | なし | 0000 | 貨物情報に登録されている本船・ふ中承認申請番号と、輸出承認証等番号のいずれの欄にも本船・ふ中承認申請番号が入力されていない。
| 輸出承認証等番号を確認して再入力する。
|
| E0376 | なし | 0000 | 許可後変更事項登録において、入力されたインボイス通貨コードより申告年月日を元にした通貨換算レートが取得できない。
| インボイス通貨コードを確認して再入力する。
|
| E0377 | なし | 0000 | 許可後変更事項登録において、入力されたFOB通貨コードより申告年月日を元にした通貨換算レートが取得できない。
| FOB通貨コードを確認して再入力する。
|
| E0378 | なし | 0000 | 許可後変更事項登録において、入力されたベーシックプライス通貨コードより申告年月日を元にした通貨換算レートが取得できない。
| ベーシックプライス通貨コードを確認して再入力する。
|
| E0386 | 出港予定年月日 | SYM | 普通貿易統計または金統計計上対象であるにもかかわらず、出港予定年月日が入力されていない。
| 出港予定年月日を入力する。
|
| E0387 | 出港予定年月日 | SYM | 郵便物であるにもかかわらず、出港予定年月日が入力されていない。
| 出港予定年月日を入力する。
|
| E0388 | 出港予定年月日 | SYM | 出港予定年月日が入力されていない。
| 出港予定年月日を入力する。
|
| E0389 | 出港予定年月日 | SYM | 当該申告にかかる貨物は未ラベル貨物であるか、または申告貨物識別に携帯品の旨が入力されているにもかかわらず、出港予定年月日が入力されていない。
| 出港予定年月日を入力する。
|
| E0390 | 出港予定年月日 | SYM | 通過貿易計上対象であるにもかかわらず、出港予定年月日の入力がない。
| 出港予定年月日を入力する。
|
| E0425 | なし | 0000 | 官署変更中にもかかわらず、最終仕向地名の変更を伴う訂正を行おうとしている。
| 最終仕向地名を確認して再入力する。
|
| E0444 | なし | 0000 | 官署変更中にもかかわらず、品名の変更を伴う訂正を行おうとしている。
| 品名を確認して再入力する。
|
| E0445 | 申請官署コード | CH | 営業区域外への船(機)名変更であるにもかかわらず、申請官署の管轄税関と、許可時(輸出許可内容変更されている場合は、直前の輸出許可内容変更承認時)の積込港の管轄税関が異なる。
| 1.申請官署コードを確認して再入力する。
2.営業区域外への船(機)名変更は、許可時の積込港と、申請官署の管轄税関が同一の場合のみ申請可能である。 |
| E0446 | 申請官署コード | CH | 営業区域外への船(機)名変更であるにもかかわらず、申請官署が管轄する空港と、許可時(輸出許可内容変更されている場合は、直前の輸出許可内容変更承認時)の積込港が異なる。
| 1.申請官署コードを確認して再入力する。
2.営業区域外への船(機)名変更は、許可時の積込港と、申請官署が管轄する空港が同一の場合のみ申請可能である。 |
| E0500 | なし | 0000 | 当該申告は、輸出取止め再輸入申告の手続きが行われている。
| 申告番号を確認して再入力する。
|
| E0505 | なし | 0000 | 蔵置官署に対する部門取得が行えない。
| 輸出統計品目番号を入力し、再度、本業務を行う。
|
| E0506 | なし | 0000 | 蔵置官署に対する部門取得が行えない。
| NACCSセンターに連絡する。
|
| E0507 | なし | 0000 | 蔵置官署に対する部門取得が行えない。
| 輸出統計品目番号を入力し、再度、本業務を行う。
|
| E1200 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 該当するインボイス・パッキングリスト情報がシステムに登録されていない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1201 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 該当するインボイス・パッキングリスト情報がシステムに登録されていない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1202 | 電子インボイス受付番号 | IVU | インボイス・パッキングリスト仕分情報が登録されていない。
| 1.電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
2.インボイス識別を「D」に訂正する。 |
| E1203 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 当該入力者、または申告予定者は、入力された電子インボイス受付番号に係るインボイス・パッキングリスト情報を取扱う権限がない。
| 1.電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
2.申告予定者コードを確認して再入力する。 |
| E1204 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 当該インボイス・パッキングリスト情報は、既に他の申告で利用されているため、本業務での利用はできない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1205 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 該当するインボイス・パッキングリスト情報を当該業務では使用できない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1206 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 該当するインボイス・パッキングリスト情報を当該業務では使用できない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1207 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 当該入力者、当初申告者、または代理店は、入力された電子インボイス受付番号に係るインボイス・パッキングリスト情報を取扱う権限がない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1208 | 電子インボイス受付番号 | IVU | インボイス・パッキングリスト仕分情報が登録されていない。
| 1.電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
2.インボイス識別を「D」に訂正する。 |
| E1209 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 当該インボイス・パッキングリスト情報は、既に他の申告で利用されているため、本業務での利用はできない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1210 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 当該インボイス・パッキングリスト情報は、通関業者または代理店が登録されていない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1211 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 当該入力者、申告予定者または代理店は、入力された電子インボイス受付番号に係るインボイス・パッキングリスト情報を取扱う権限がない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E1212 | 電子インボイス受付番号 | IVU | 当該インボイス・パッキングリスト情報は、通関業者または代理店が登録されていない。
| 電子インボイス受付番号を確認して再入力する。
|
| E2500 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された輸出管理番号がシステムに存在しない。
2.当該申告に係る貨物は、システムに存在しない。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2501 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、輸出貨物、あるいは積戻し貨物でない。
2.当該申告に係る貨物は、輸出貨物、あるいは積戻し貨物でない。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2502 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、輸出貨物である旨の登録がなされていない。
2.当該申告に係る貨物は輸出貨物でない。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2503 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、輸出の申告であるにもかかわらず、輸出貨物でない。
2.当該申告に係る貨物は、輸出貨物でない。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2504 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、積戻しの申告、あるいは展示等積戻しの申告であるにもかかわらず、積戻し貨物でない。
2.当該申告に係る貨物は、積戻し貨物でない。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2505 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、特定輸出申告、特定委託輸出申告または特定製造貨物申告のいずれかであるにもかかわらず、特定輸出貨物でない。
2.当該申告に係る貨物は、特定輸出貨物でない。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2506 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、特定輸出申告、特定委託輸出申告または特定製造貨物申告のいずれかでないにもかかわらず、特定輸出貨物である。
2.当該申告に係る貨物は、特定輸出貨物である。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.申告等種別コードに、特定輸出申告を行う旨を入力する。 3.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2507 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既に他の申告等番号による通関手続きが行われている。
2.当該申告に係る貨物は、既に他の申告等番号による通関手続きが行われている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2508 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、本船・ふ中扱い承認申請中の旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、本船・ふ中扱い承認申請中の旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2509 | 輸出管理番号 | EKN | 入力された貨物に係る情報については、本船・ふ中扱い承認申請中の旨の登録がなされている。
| 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.申告等種別コードを確認する。 |
| E2510 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既に本船扱い承認済、あるいはふ中扱い承認済の旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、既に本船扱い承認済、あるいはふ中扱い承認済の旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2511 | 輸出管理番号 | EKN | 入力された貨物に係る情報については、既に本船扱い承認済、あるいはふ中扱い承認済の旨の登録がなされている。
| 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.申告等種別コードを確認する。 |
| E2512 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既にコンテナ扱い確認済の旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、既にコンテナ扱い確認済の旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2513 | 輸出管理番号 | EKN | 入力された貨物に係る情報については、既にコンテナ扱い確認済の旨の登録がなされている。
| 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.申告等種別コードを確認する。 |
| E2514 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既にコンテナ扱い申出不適用の旨の登録がある。
2.当該申告に係る貨物は、既にコンテナ扱い申出不適用の旨の登録がある。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2515 | 輸出管理番号 | EKN | 入力された貨物に係る情報については、既にコンテナ扱い申出不適用の旨の登録がある。
| 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.申告等種別コードを確認する。 |
| E2516 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既に仕分け、仕合せの親である旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、既に仕分け、仕合せの親である旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2517 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、特定輸出貨物である。
2.当該申告に係る貨物は、特定輸出貨物である。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2518 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、以下の税関手続がされている。
・亡失届受理 ・滅却承認 ・現場収容 ・税関内収容 ・その他の搬出承認 ・貨物手作業移行 2.当該申告に係る貨物は、以下の税関手続がされている。 ・亡失届受理 ・滅却承認 ・現場収容 ・税関内収容 ・その他の搬出承認 ・貨物手作業移行 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2519 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既に訂正保留中である旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、既に訂正保留中である旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2520 | 輸出管理番号 | EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既に不積返送である旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、既に不積返送である旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2521 | 輸出管理番号 | EKN | 入力された貨物に係る情報については、システム外許可済貨物である旨の登録がなされている。
| 輸出管理番号を確認し再入力する。
|
| E2522 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、船積確認済となっている。
2.当該申告に係る貨物は、船積確認済となっている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2523 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、本船扱いでないにもかかわらず、船積情報登録済である旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、本船扱いでないにもかかわらず、船積情報登録済である旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2524 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、本船扱いであるにもかかわらず、船積情報登録済である旨の登録がなされていない。
| 事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2525 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既に特定輸出許可取消の旨の登録がされた貨物情報である。
2.当該申告に係る貨物は、既に特定輸出許可取消の旨の登録がされた貨物情報である。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2526 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、輸出申告手作業移行されている。
2.当該申告に係る貨物は、輸出申告手作業移行されている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2527 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既にコンテナ扱い申出手作業移行の登録が行われている。
2.当該申告に係る貨物は、既にコンテナ扱い申出手作業移行の登録が行われている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2528 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、事故貨物である。
| 貨物の内容を確認する。
|
| E2529 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、事故貨物である。
| 貨物の内容を確認する。
|
| E2530 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、本船扱い承認済でない。
| 申告等番号を確認し再入力する。
|
| E2531 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、ふ中扱い承認済でない。
| 申告等番号を確認し再入力する。
|
| E2532 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、全量船積情報登録されていない。
| 申告等番号を確認し再入力する。
|
| E2533 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、見本持ち出し許可申請中貨物である。
| 事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2534 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、本船・ふ中扱い承認申請中、あるいはコンテナ扱い申し出中の旨の登録がなされている。
2.当該申告に係る貨物は、本船・ふ中扱い承認申請中、あるいはコンテナ扱い申し出中の旨の登録がなされている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2535 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、運送中である。
| 当該申告に係る貨物を全量蔵置状態にしてから、再度本業務を行う。
|
| E2536 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 当該申告に係る貨物に登録されている積戻し場所と、当該申告に係る通関予定蔵置場が異なる。
| 事項登録業務で輸出管理番号及び通関予定蔵置場コードを確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2537 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 分散蔵置予定の輸出貨物に対して別送品輸出申告の登録を行おうとしている。
| 1.事項登録業務で輸出管理番号及び通関予定蔵置場コードを確認、再入力し再度本業務を行う。
2.申告条件を確認する。 |
| E2538 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 当該申告に係る貨物は、全量蔵置されていない。
| 当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
|
| E2539 | なし | 0000 | 搬入予定先にシステム参加保税地域等以外の保税蔵置場が登録されている貨物に対して搬入時申告の旨の登録を行おうとしている。
| 1.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。
2.申告条件を確認する。 |
| E2540 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物に対して、搬入時自動起動の旨の登録は行えない。
| 1.貨物の内容を確認する。
2.搬入時自動起動の旨の登録の入力を取り消す。 |
| E2541 | なし | 0000 | 当該申告情報に登録されている通関予定蔵置場と一致する搬入予定先が、当該申告に係る貨物には登録されていない。
| 事項登録業務で輸出管理番号及び通関予定蔵置場コードを確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2542 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、通関予定蔵置場に貨物が蔵置されていない。
2.当該申告に係る貨物は、通関予定蔵置場に貨物が蔵置されていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2543 | なし | 0000 | 1.入力された貨物に係る情報については、運送中である。
2.当該申告に係る貨物は、運送中である。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2544 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、通関予定蔵置場に貨物が蔵置されていない。
2.当該申告に係る貨物は、通関予定蔵置場に貨物が蔵置されていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2545 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 当該申告に係る貨物は、分散蔵置されているが、蔵置場所が6ヶ所以上存在している。
| 事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2546 | なし | 0000 | 1.入力された貨物に係る情報については、入力された通関予定蔵置場コードと等しい搬入予定保税地域が登録されていない。
2.当該申告に係る貨物は、通関予定蔵置場所と等しい搬入予定保税地域が登録されていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2547 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、別送品輸出申告であるにもかかわらず、分散蔵置されてる。
2.当該申告に係る貨物は、別送品輸出申告であるにもかかわらず、分散蔵置されてる。 | 1.搬入確認業務により当該申告に係る貨物を通関可能状態にする。
2.搬入確認業務により当該申告に係る貨物を通関可能状態にする。 |
| E2550 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、他所蔵置場所に蔵置されているが、他所蔵置の許可期間内でない。
2.当該申告に係る貨物は、他所蔵置場所に蔵置されているが、他所蔵置の許可期間内でない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 3.他所蔵置許可申請内容を確認する。 |
| E2551 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、他所蔵置場所であるが、他所蔵置の許可期間を過ぎている。
2.当該申告の通関予定場所は他所蔵置場所であるが、他所蔵置の許可期間を過ぎている。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2552 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された通関予定場所は他所蔵置場所であるが、輸出承認証番号等に入力された他所蔵置許可申請番号と貨物情報DBに登録されている他所蔵置許可申請番号が異なる。
2.当該申告の通関予定場所は他所蔵置場所であるが、輸出申告DBに登録されている他所蔵置許可申請番号と貨物情報DBに登録されている他所蔵置許可申請番号が異なる。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.輸出承認証番号等に入力された他所蔵置許可申請番号に対する他所蔵置許可申請内容を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2553 | なし | 0000 | 当該申告はコンテナ扱い適用されているにもかかわらず、当該申告に係る貨物は全量バンニングがされていない。
| 当該申告に係る貨物に対して「バンニング情報登録」を行った後、本業務を行う。
|
| E2554 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、既に自動起動を行う旨が登録されているにもかかわらず、搬入時自動起動の旨の登録を行おうとしている。
| 申告番号を確認し、誤っていれば訂正して再入力する。
|
| E2555 | なし | 0000 | 1.入力された貨物に係る情報については、入力された通関予定場所に対して搬入予定情報が登録されておらず、また蔵置もされていない。
2.当該申告に係る貨物は、入力された通関予定場所に対して搬入予定情報が登録されておらず、また蔵置もされていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2556 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物の総個数全量に対して、搬入予定先が全て登録されていない。
| 当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
|
| E2557 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、洋上貨物であるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードに洋上輸出用の保税地域コードが入力されていない。
2.当該申告に係る貨物は、洋上貨物であるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードとして洋上輸出用の保税地域コードが登録されていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.通関予定蔵置場を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2558 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.通関予定蔵置場コードに洋上輸出用の保税地域コードが入力されているが、入力された貨物に係る情報については、洋上貨物ではない。
2.通関予定蔵置場コードに洋上輸出用の保税地域コードが登録されているが、当該申告に係る貨物は、洋上貨物ではない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.通関予定蔵置場を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2559 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、洋上貨物または本船・ふ中扱い貨物のいずれかである。
2.当該申告に係る貨物は、洋上貨物または本船・ふ中扱い貨物のいずれかである。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2560 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、積戻貨物情報登録業務で登録された積戻貨物でないにもかかわらず、通関予定蔵置場に貨物が蔵置されていない。
2.当該申告に係る貨物は、積戻貨物情報登録業務で登録された積戻貨物でないにもかかわらず、通関予定蔵置場に貨物が蔵置されていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2561 | なし | 0000 | 当該申告はコンテナ扱い適用されているにもかかわらず、当該申告に係る貨物はコンテナ詰めされていない。
| 当該申告に係る貨物に対して「バンニング情報登録」を行った後、本業務を行う。
|
| E2562 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された通関予定場所は他所蔵置場所であるが、輸出承認証番号等に入力された他所蔵置許可申請番号と貨物情報DBに登録されている他所蔵置許可申請番号が異なる。
2.当該申告の通関予定場所は他所蔵置場所であるが、輸出申告DBに登録されている他所蔵置許可申請番号と貨物情報DBに登録されている他所蔵置許可申請番号が異なる。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2563 | なし | 0000 | 1.特定委託輸出申告または特定製造貨物輸出申告を行う旨が入力されているにもかかわらず、申告種別コードに積戻し申告を行う旨が入力されている。また、入力された貨物に係る情報が輸出貨物でない。
2.コンテナ扱い申出において、特定委託輸出申告または特定製造貨物輸出申告を行う旨が入力されているにもかかわらず、入力された貨物に係る情報が輸出貨物でない。 | 1.申告内容および輸出管理番号を確認し再入力する。
2.輸出管理番号を確認し再入力する。 |
| E2564 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 当該申告に係る貨物は、全量蔵置されていない。
| 搬入確認業務を行った後、本業務を行う。
|
| E2565 | なし | 0000 | 搬入予定先にシステム参加保税地域等以外の保税蔵置場が登録されている貨物に対して特定委託輸出申告または特定製造貨物輸出申告を行おうとしている。
| 事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2566 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.通関予定蔵置場コードに本船用の保税地域コードが入力されているが、入力された貨物に係る情報については、本船貨物ではない。
2.通関予定蔵置場コードに本船用の保税地域コードが登録されているが、当該申告に係る貨物は、本船貨物ではない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.通関予定蔵置場を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2567 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、本船貨物であるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードに本船用の保税地域コードが入力されていない。
2.当該申告に係る貨物は、本船貨物であるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードに本船用の保税地域コードが登録されていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.通関予定蔵置場を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2568 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.通関予定蔵置場コードにふ中用の保税地域コードが入力されているが、入力された貨物に係る情報については、ふ中貨物ではない。
2.通関予定蔵置場コードにふ中用の保税地域コードが登録されているが、当該申告に係る貨物は、ふ中貨物ではない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.通関予定蔵置場を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2569 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、ふ中貨物であるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードにふ中用の保税地域コードが入力されていない。
2.当該申告に係る貨物は、ふ中貨物であるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードにふ中用の保税地域コードが登録されていない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.通関予定蔵置場を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2570 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、特定委託輸出申告または特定製造貨物輸出申告を行う旨が入力されているにもかかわらず、通関予定蔵置場コードに自社施設用の保税地域コードが入力されている。
2.当該申告に係る貨物は、特定委託輸出申告または特定製造貨物輸出申告であるにもかかわらず、通関予定蔵置場コードに自社施設用の保税地域コードが登録されている。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.通関予定蔵置場を確認する。 3.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2571 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、別送品輸出申告であるにもかかわらず、貨物の一部が不参加蔵置場に蔵置されている。
2.当該申告に係る貨物は、別送品輸出申告であるにもかかわらず、貨物の一部が不参加蔵置場に蔵置されている。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2572 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、全量搬入前であるにもかかわらず、入力された通関予定蔵置場と搬入予定先が一致しない。
2.当該申告に係る貨物は、全量搬入前であるにもかかわらず、入力された通関予定蔵置場と搬入予定先が一致しない。 | 1.当該申告に係る貨物の情報を登録し直し、再度本業務を行う。
2.事項登録業務で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2573 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、既に内貨引取等が行われている。
2.当該申告に係る貨物は、既に内貨引取等が行われている。 | 1.輸出管理番号を確認し再入力する。
2.事項登録で輸出管理番号を確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E2580 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、保税運送申告中である。
2.当該申告に係る貨物は、保税運送申告中である。 | 1.貨物の内容を確認する。
2.保税運送承認後、再度本業務を行う。 |
| E2581 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報については、保税運送承認されているにもかかわらず、入力された通関予定蔵置場と保税運送先が異なる。
2.当該申告に係る貨物は、保税運送承認されているにもかかわらず、当該申告に係る通関予定蔵置場と保税運送先が異なる。 | 事項登録業務で輸出管理番号及び通関予定蔵置場コードを確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2582 | なし 輸出管理番号 | 0000 EKN | 1.入力された貨物に係る情報に登録されている積戻し場所と、入力された通関予定蔵置場が異なる。
2.当該申告に係る貨物に登録されている積戻し場所と、当該申告に係る通関予定蔵置場が異なる。 | 事項登録業務で輸出管理番号及び通関予定蔵置場コードを確認、再入力し再度本業務を行う。
|
| E2583 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、既に通関予定蔵置場を発送地とする保税運送申告搬入時自動起動の旨が登録されている。
| 1.貨物の内容を確認する。
2.事項登録業務で輸出管理番号及び通関予定蔵置場コードを確認、再入力し再度本業務を行う。 |
| E3500 | AWB番号 | AWB | 入力されたAWB(HAWB)番号は、システムに存在していないか、または既に削除される旨が登録されている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3501 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物は、既に搭載完了となっている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3502 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物は、差止め貨物として登録されている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3503 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物は、全ての手続き等についてシステム処理を行わないものとして登録されている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3504 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の官用SPCは、UBG(別送品通関対象貨物)として登録されている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3505 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の官用SPCは、UBG(別送品通関対象貨物)として登録されていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3506 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物は、未ラベル貨物としてシステムに登録されている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3507 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、当該貨物に登録されていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3508 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、まだ搬入されていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3509 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、貨物取扱届に基づく取扱中である。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3510 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報の搬入個数と申告個数が一致しない。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.貨物個数を確認し間違っていれば訂正して再入力する。 |
| E3511 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、情報変更により情報仕分け・仕合せの親の情報となっている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3512 | AWB番号 | AWB | 1.当該申告にかかる貨物の搬入情報は、貨物取扱届(仕分け・仕合せ)により仕分け・仕合せの親の情報となっている。
2.当該申告にかかる貨物の搬入情報は、搬入情報訂正により訂正前の情報となっている。 | AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3513 | AWB番号 | AWB | 車上通関を行う旨が入力されているにもかかわらず、当該申告にかかる貨物の搬入情報は、車上通関を行う旨が登録されていない。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.輸出承認証等識別コードを確認し間違っていれば訂正して再入力する。 |
| E3514 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、車上通関を行う旨が登録されているにもかかわらず、車上通関を行う旨が入力されていない。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.輸出承認証等識別コードを確認し間違っていれば訂正して再入力する。 |
| E3515 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、税関届出ダメージが登録されているにもかかわらず、税関による事故確認がされていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3516 | AWB番号 | AWB | 当該申告に対応する搬入情報は、許可内容変更申請が可能な状態でない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3517 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、システムによる許可済の旨が登録されていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3518 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物は、入力された蔵置場に蔵置されていない。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.通関予定蔵置場コードを確認し間違っていれば訂正して再入力する。 |
| E3519 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の蔵置情報は、貨物取扱届に基づく取扱中である。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3521 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、他の申告手続きがされている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3522 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物情報は、搭載完了またはシステム外搬出がされている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3523 | AWB番号 | AWB | 当該申告にかかる貨物の搬入情報は、許可・承認等情報登録業務により以降システムによる通関手続きが行えない旨が登録がされている。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認して再入力する。
2.当該申告情報では、後続業務が行えないため、税関に輸出取止の旨を申し出る。 |
| E3700 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号が変更されているが、変更前のAWB(HAWB)番号に係る情報が仕分け・仕合せ等による変更が行われているにもかかわらず、入力されたAWB(HAWB)番号は、変更前のAWB(HAWB)番号に対応する仕分け・仕合せ等による変更後の貨物でない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3701 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号が変更されているが、入力されたAWB(HAWB)番号は、既に他の申告手続きがなされている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3702 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号が変更されているが、入力されたAWB(HAWB)番号は、既に他の申告手続きがなされている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3703 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号が変更されているが、変更前のAWB(HAWB)番号に係る情報が仕分け・仕合せ等による変更が行われているにもかかわらず、入力されたAWB(HAWB)番号は、変更前のAWB(HAWB)番号に対応する仕分け・仕合せ等による変更後の貨物でない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3704 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号が変更されているが、入力されたAWB(HAWB)番号は、既に他の申告手続きがなされている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3705 | なし | 0000 | 変更前の枝番に対応する申告手続き情報が登録されていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3706 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号に係る個数の一部について搬出等がされている。
| IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。
|
| E3707 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号に係る個数の一部について搬出等がされている。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。 |
| E3708 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号に係る個数の一部について搬出等がされている。
| IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。
|
| E3709 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号に係る個数の一部について搬出等がされている。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。 |
| E3710 | なし | 0000 | 変更後のAWB(HAWB)番号に係る個数の一部について内貨引取等がされている(輸出申告後許可前)。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3711 | なし | 0000 | 変更後のAWB(HAWB)番号に係る個数の一部について搬出等がされている。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。 |
| E3712 | なし | 0000 | 変更後のAWB(HAWB)番号に係る個数の一部について内貨引取等がされている(輸出申告後許可前)。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3713 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号に係る搬入伝票番号/LDR番号がシステムに登録されていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3714 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号が変更されているが、入力されたAWB(HAWB)番号は、既に他の申告手続きがなされている。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3750 | なし | 0000 | 輸出許可後にAWB(HAWB)番号が変更されているにもかかわらず、変更前のAWB(HAWB)番号は、仕分け・仕合せ等による変更が行われていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3751 | なし | 0000 | 輸出許可後にAWB(HAWB)番号が変更されているにもかかわらず、入力されたAWB(HAWB)番号は、変更前のAWB(HAWB)番号に対応する仕分け・仕合せ等による変更後の貨物でない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3752 | なし | 0000 | 輸出許可後にAWB(HAWB)番号が変更されているにもかかわらず、入力されたAWB(HAWB)番号は、仕分け・仕合せ等による変更後の貨物でない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3753 | なし | 0000 | 輸出許可後にAWB(HAWB)番号が変更されているにもかかわらず、入力されたAWB(HAWB)番号は、変更前のAWB(HAWB)番号に対応する仕分け・仕合せ等による変更後の貨物でない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3754 | なし | 0000 | 輸出許可後にAWB(HAWB)番号の枝番が変更されているにもかかわらず、変更前のAWB(HAWB)番号の枝番に係る情報、搬入情報訂正または仕分け・仕合せ等により変更等が行われていない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3755 | なし | 0000 | 輸出許可後にAWB(HAWB)番号の枝番が変更されているにもかかわらず、入力されたAWB(HAWB)番号の枝番は、変更前の枝番に対応する変更後の枝番でない。
| AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
|
| E3756 | なし | 0000 | 当該申告に係る個数の一部について搬出等がされている(許可後)。
| IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。
|
| E3757 | なし | 0000 | 当該申告に係る個数の一部について搬出等がされている(許可後)。
| IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。
|
| E3758 | なし | 0000 | 当該申告に係る個数の一部について搬出等がされている(許可後)。
| IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。
|
| E3759 | なし | 0000 | 当該申告に係る個数の一部について搬出等がされている(許可後)。
| IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。
|
| E3760 | なし | 0000 | 当該申告に係る個数の一部について搬出等がされている(許可後)。
| IGS業務により、登録内容を確認し、必要なアクションをとる。
|
| E3900 | なし | 0000 | 当該申告にかかる貨物は、申告情報に登録されている他所蔵置申請番号に対応する情報が登録されていないか、もしくは期限切れとなっている。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば、事項呼出、事項変更の手順により申告内容を訂正して再入力する。 3.他所蔵置許可申請内容を確認する。 |
| E3901 | なし | 0000 | 当該申告にかかる貨物は、申告情報に登録されている他所蔵置申請番号に対応する情報が登録されていない。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば、事項呼出、事項変更の手順により申告内容を訂正して再入力する。 3.他所蔵置許可申請内容を確認する。 |
| E3902 | なし | 0000 | 当該申告にかかる貨物は、申告情報に登録されている他所蔵置申請番号に対応する情報が登録されていないか、もしくは期限切れとなっている。
| 1.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば訂正して再入力する。
2.AWB(HAWB)番号を確認し間違っていれば、事項呼出、事項変更の手順により申告内容を訂正して再入力する。 3.他所蔵置許可申請内容を確認する。 |
| E7501 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、申告予定者(入力がない場合は入力者)が通関業者指定DBに登録されていない。
| 1.輸出承認証番号等を確認する。
2.当該ライセンスの通関業者指定権限を有する通関業者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 3.当該ライセンスの所有者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 |
| E7502 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、入力者が通関業者指定DBに登録されていない。
| 1.輸出承認証番号等を確認する。
2.当該ライセンスの通関業者指定権限を有する通関業者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 3.当該ライセンスの所有者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 |
| E7503 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、申告予定者(入力がない場合は入力者)が通関業者指定DBに登録されていない。
| 1.輸出承認証番号等を確認する。
2.当該ライセンスの通関業者指定権限を有する通関業者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 3.当該ライセンスの所有者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 |
| E7504 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、入力者が通関業者指定DBに登録されていない。
| 1.輸出承認証番号等を確認する。
2.当該ライセンスの通関業者指定権限を有する通関業者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 3.当該ライセンスの所有者へ「外為法 通関業者指定(JCA)」業務の実施を依頼する。 |
| E7505 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報がシステムに登録されていない。
| 1.輸出承認証等識別を確認する。
2.輸出承認証番号等を確認する。 |
| E7506 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報がシステムに登録されていない。
| 1.輸出承認証等識別を確認する。
2.輸出承認証番号等を確認する。 |
| E7507 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報は無効となっている。
| 1.輸出承認証等識別を確認する。
2.輸出承認証番号等を確認する。 |
| E7508 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報は無効となっている。
| 1.輸出承認証等識別を確認する。
2.輸出承認証番号等を確認する。 |
| E7509 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報は申告(予定)年月日に対して有効期間外となっている。
| 1.輸出承認証番号等を確認する。
2.「外為法 電子ライセンス情報照会(JTS)」業務にて、当該ライセンスの有効期間を確認する。 |
| E7510 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報は申告(予定)年月日に対して有効期間外となっている。
| 1.輸出承認証番号等を確認する。
2.「外為法 電子ライセンス情報照会(JTS)」業務にて、当該ライセンスの有効期間を確認する。 |
| E7511 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報に登録されている承認等識別コードと入力された輸出承認証等識別が一致しない。
| 1.輸出承認証等識別を確認する。
2.輸出承認証番号等を確認する。 |
| E7512 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、輸出承認証番号等に対応する電子ライセンス情報に登録されているライセンス所有者と入力された輸出者コードまたは法人番号が一致しない。
| 1.輸出承認証番号等を確認する。
2.当該ライセンスの所有者へ「外為法 申請者情報照会(JAI)」業務にて輸出入者コードまたは法人番号の確認を依頼する。 |
| E7513 | 輸出承認証番号等 | N01~N15 | 輸出承認証等識別欄に外為法書面ライセンスに対応するコードが入力されているにも関わらず、輸出承認証番号等は、電子ライセンス情報としてシステムに登録されている。
| 1.輸出承認証等識別を確認する。
2.輸出承認証番号等を確認する。 |
| E7514 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、当該申告に対して、突合処理が行われていない。
| 当該申告に対して「外為法 突合情報登録(JTZ)」業務を実施後、輸出申告等を実施する。
|
| E7515 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、突合総合結果に、「OK」、「MN」、または、「RS」が登録されていない。
| 「外為法 突合情報照会(JTJ)」業務で突合結果を確認し、申告内容または裏書内容を修正後、輸出申告等を実施する。
|
| E7516 | なし | 0000 | 輸出承認証等識別欄に外為法電子ライセンスに対応するコードが登録されているにも関わらず、直近の事項登録または変更事項登録後に突合処理が行われていない。
| 当該申告に対して「外為法 突合情報登録(JTZ)」業務を実施後、輸出申告等を実施する。
|
| E7517 | なし | 0000 | 当該申告に対応するライセンス情報は、突合処理中となっている。
| しばらくたってから輸出申告等を実施する。
|
| W0002 | なし | 0000 | 入力された輸出令別表コードに対して、申告価格は基準の範囲を超えている。
| 入力内容を確認する。
|
| W0003 | なし | 0000 | ①入力されたあて先官署コードと通関予定蔵置場コードを管轄している税関官署が異なっている。
②入力されたあて先官署コードと認定通関業者の申告先として登録されている税関官署が異なっている。 | ①あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認する。
②あて先官署コードを確認する。 |
| W0004 | なし | 0000 | ①入力されたあて先官署コードと通関予定蔵置場コードを管轄している税関官署が異なっている。
②入力されたあて先官署コードと認定通関業者の申告先として登録されている税関官署が異なっている。 | ①あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認する。
②あて先官署コードを確認する。 |
| W0005 | なし | 0000 | 統計計上処理中に単価異常が発生した。
| 輸出統計品目番号毎の数量および申告価格を確認する。
|
| W0008 | なし | 0000 | ①入力されたあて先官署コードと通関予定蔵置場コードを管轄している税関官署が異なっている。
②入力されたあて先官署コードと認定通関業者の申告先として登録されている税関官署が異なっている。 | ①あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認する。
②あて先官署コードを確認する。 |
| W0009 | なし | 0000 | ①入力されたあて先官署コードと通関予定蔵置場コードを管轄している税関官署が異なっている。
②入力されたあて先官署コードと認定通関業者の申告先として登録されている税関官署が異なっている。 | ①あて先官署コードおよび通関予定蔵置場コードを確認する。
②あて先官署コードを確認する。 |
| W0014 | なし | 0000 | 入力されたFOB価格が、インボイス価格を超えている。
| 入力内容を確認する。
|
| W2500 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、事故貨物である。
| 貨物の内容を確認する。
|
| W2501 | なし | 0000 | 貨物が通関予定蔵置場に搬入されていない。
| 貨物の内容を確認する。
|
| W2502 | なし | 0000 | 入力された輸出管理番号に係る貨物は、保税蔵置場に未搬入である。
| 輸出申告業務等を行う場合は保税蔵置場へ貨物が搬入されたことを確認してから行う。
|
| W2503 | なし | 0000 | 入力された輸出管理番号に係る貨物は、保税蔵置場に全量搬入されていない。
| 輸出申告業務を行う場合は保税蔵置場へ貨物が搬入されたことを確認してから行う。
|
| W2504 | なし | 0000 | 搬入前申告において、当該申告にかかる貨物は、搬入予定先にシステム参加保税地域等以外の保税蔵置場が登録されている。
| 輸出申告搬入後処理等を行う場合は保税蔵置場へ貨物が搬入されたことを確認してから行う。
|
| W2505 | なし | 0000 | 当該申告に係る貨物は、見本持出許可となっているが、「見本持出確認登録(MHO)」業務が行われていない。
| 輸出管理番号を確認する。
|
| L0005 | なし | 0000 | 税額計算用通貨換算にかかる情報を取得する際に論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0006 | なし | 0000 | 輸出統計品目番号の部が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0007 | なし | 0000 | 数量換算処理において処理が異常終了した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0008 | なし | 0000 | 数量換算処理において処理が異常終了した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0009 | なし | 0000 | 比較基準単位チェックにおいて論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0010 | なし | 0000 | 入力されたあて先官署コードと申告先種別コードにかかるあて先部門コードがシステムに登録されていない。
| あて先部門コードを入力する。
|
| L0011 | なし | 0000 | 新しく枝番が付与された輸出申告番号は既にシステムに登録されている。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0016 | なし | 0000 | 税関通知文取得の際に論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0017 | なし | 0000 | 税関通知文取得の際に論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0018 | なし | 0000 | 利用者単位に取得した申告先官署コードから税関官署テーブルを取得する際に論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L0019 | 通関予定蔵置場コード | ST | 蔵置税関に対応する税関官署テーブルを取得する際に論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3500 | なし | 0000 | AWB(HAWB)番号が変更されていないにもかかわらず、当該申告にかかる申告情報が存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3700 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる搬入情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3701 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる搬入情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3702 | なし | 0000 | 変更前枝番に対応する搬入情報が存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3703 | なし | 0000 | 変更前枝番に対応する仕分け情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3704 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる蔵置情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3705 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる蔵置情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3706 | なし | 0000 | 当該蔵置情報の積込港がリミット件数をオーバーしたため、許可個数の計上が行えない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3707 | なし | 0000 | 当該貨物は混載仕立て済みの旨が登録されているにもかかわらず、対応するMAWB貨物が存在しない。
| 1.HAWB番号を確認する。
2.対応するMAWB情報が存在しない場合、再度、混載仕立情報登録を行い、本業務を実施する。 |
| L3708 | なし | 0000 | MAWB貨物に対応する蔵置情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3709 | なし | 0000 | 当該蔵置情報の積込港がリミット件数をオーバーしたため、許可個数の計上が行えない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3715 | なし | 0000 | 当該貨物に対する自動起動登録可能件数が、システム制限値を超えた。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3716 | なし | 0000 | 当該貨物に対する自動起動登録可能件数が、システム制限値を超えた。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3750 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる搬入情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3751 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる仕分け情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3752 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる仕分け情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3753 | なし | 0000 | 変更前枝番に対応する搬入情報が存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3754 | なし | 0000 | 変更前のAWB(HAWB)番号にかかる仕分け情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3755 | なし | 0000 | 当該申告情報を取得時に論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3756 | なし | 0000 | 当該AWB(HAWB)番号に登録されている積込港がシステムに登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3757 | なし | 0000 | 積込港別許可個数更新処理において論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3758 | なし | 0000 | 積込港別許可個数更新処理において論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3759 | なし | 0000 | 当該AWB(HAWB)番号は混載仕立てが行われているにもかかわらず、当該AWB(HAWB)番号に登録されているMAWB情報が存在しない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3760 | なし | 0000 | 入力されたAWB(HAWB)番号に関連するMAWB番号に蔵置情報が登録されていない。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3761 | なし | 0000 | 入力されたAWB(HAWB)番号に関連するMAWB番号の積込港別許可個数更新処理において論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3762 | なし | 0000 | 入力されたAWB(HAWB)番号に関連するMAWB番号の積込港別許可個数更新処理において論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3763 | なし | 0000 | 入力されたAWB(HAWB)番号に関連するMAWB番号の積込港別許可個数更新処理において論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|
| L3764 | なし | 0000 | 入力されたAWB(HAWB)番号に関連するMAWB番号の積込港別許可個数更新処理において論理矛盾が発生した。
| NACCSセンターへ連絡する。
|